百周年レポート

研究第一、実学尊重、門戸開放の校風のもと、多数の留学生も机を並べる学内では、それぞれに医学・医療・福祉への強い意志を持った学生や研究生が、第一線の「学び」を実践しています。長い歴史をもち、研究と医学教育の最前線である本学医学部の、過去、現在、そして未来についてレポートします。

医学部開設百周年星陵広報サポーターによる講演レポート

医学部開設百周年の広報活動をお手伝いしてくれる学生有志が「医学部開設百周年星陵広報サポーター」です。今回は記念式典・落成式の講演の様子を学生の目線からお伝えします。

医学部開設百周年の歩み|山本敏行先生(第29代医学系研究科長・医学部長)

yamamoto 山本敏行先生

「医学部百周年の歩み」という演題で、3名の名誉教授の先生方が、東北大学医学部の歴史について解説してくださいました 。最初のスピーカーは、第29代の医学部長・医学系研究科長を務められた山本敏行先生です。
東北大学医学部の創設は大正4年。帝国大学としては全国で4番目に医学部が開設されました。当時は基礎医学12講座、臨床医学12講座が置かれ、22名の教授が教鞭をとりました。その後の時代の流れに合わせて昭和14年には口腔医学講座が、昭和16年には放射線医学講座が設置されました。戦中の医師不足時代には、3年半という短期間で医師を養成したこともあったそうです。
山本先生が入学されたのは昭和19年。戦前~戦中の激動の時代の中にあっても常に医学の発展へ寄与してきた東北大学医学部の姿を、体験者である山本先生ご本人に解説していただけて大変興味深い体験でした。

医学科1年 阿久津 諒

医学部開設百周年の歩み:平則夫先生(第31代医学系研究科長・医学部長)

taira 平則夫先生

平則夫先生は、昭和27年に東北大学医学部に入学され、平成7 年に定年退官された名誉教授です。平先生からは、医学部付属リハビリテーション医学研究施設の廃止および大学院医学系研究科障害科学独立専攻の設立の経緯についてご講演頂きました。
リハビリテーション医学研究施設は、昭和19年に創設された鳴子分院に、昭和30年に併設された医学部付属病院付属温泉医学実験施設に始まります。仙台への移転は研究施設教職員の悲願であったことから、平成6 年当時医学部長であった平先生は、医学部付属病院本院との統合を推進されました。鳴子分院との統合により、本院は病床数で最大級の国立大学医学部付属病院となりました。それと並行して、リハビリテーション医学医療が社会的に重要視され、高度な知識を持った理学療法士や作業療法士の育成が必要とされたことから、医療補助者の大学院コース設置についてもご尽力されました。そして平成6年6月、東北大学大学院医学研究科内に、3講座6分野からなる障害科学独立専攻が発足しました。これに伴い、非医学部卒業者を対象とするために、東北大学大学院医学研究科は、同医学“系”研究科と改称されました。この時の関係省庁とのやりとりの困難を語っていただきました。
障害科学専攻につづいて、平成15年には医科学専攻修士課程、平成20年には保健学専攻、さらに平成27年に公衆衛生学専攻が設置されたばかり です。
東北大学医学部では、深い専門知識と広い視野を兼ね備えた学生が育成のための最先端の研究環境が充実しています。今の医学部につながる道を拓いた先生の不断の行動力に触れ、この環境に甘えてはいけないと身が引き締まる思いでした。

医科学専攻修士1年 桑原 未来

医学部開設百周年の歩み:吉本高志先生(第33代医学系研究科長・医学部長)

yoshimoto 吉本高志先生

第33代医学系研究科長・医学部長で、 第19代東北大学総長も務められた吉本高志先生にご講演いただきました。ご講演ではまず次の二点についてお話していただきました。
一つ目は学長と総長の違いについてです。現在での学部や研究科は以前、 大学と呼ばれ(e.g. 東北帝国医科大学など)、 それぞれの大学に学長が任命されていました。帝国大学の学長はその違いを明確にするためにも総長と呼ばれています。医科大学長は時代を経て医学部長・医学系研究科長となり、現在の下瀬川先生まで歴史と共に受け継がれています。
二つ目は1904年に医学部の前身である仙台医学専門学校に入学した魯迅についてです。中国の精神的支柱といわれた魯迅ですが、 2004年に魯迅入学百周年を記念して中国の研究者を表彰しました。
最後に総長時代に医学部に対して思っていたことについてお話されました。先生が総長に就任された時は国公立大学が法人化という大きな変革の時期で、 東北大学が世界最高水準の教育施設へと目指すためにご尽力されました。日本で初めての医工学研究科、 また、 当時異例の異分野融合施設の創生応用センターの設立が行われました。
先人の方々の弛まざる努力の結果、 東北大学が進歩していったことが先生の話から伺えました。私たちもこれからの百年の歴史に向けて絶えず努力を続けていく必要があるのではないかと思いました。

医科学専攻修士1年 坂井 舞

東北大学医学部開設百周年記念式典 記念講演:黒木登志夫先生

kuroki 黒木登志夫先生

記念式典では黒木登志夫先生をお招きし、「研究不正」と題してご講演いただきました。黒木先生は実験腫瘍学がご専門で多数の論文、著作を執筆され、岐阜大学 学長などを経て現在は日本学術振興会 副所長・相談役をなさっています。
講演では、誠実で責任ある研究、研究不正の種類・仕組み、そして研究不正をする原因から、研究不正を防ぐにはどうするべきかなど、研究不正について、ウィットに富んだ具体例を時折交えながら、その傾向と対策について全般的にお話いただきました。
講演の中で特に印象深かったのが、日本は自然科学系ノーベル賞受賞が世界2位でありながら、論文撤回者ワースト10のうち実に3名は日本人であるという事実です。研究不正は遠い外国の話ではなく同じ日本で起きている非常に身近なものであると感じました。
今後百年間、東北大学医学部がこれまで以上に発展していくためにも、こうした研究倫理に一丸となって向き合うことは避けて通れないと思います。東北大学医学部の次の発展のために、自分も百年後の後輩たちに胸を張れるような高い倫理観を持って行動していきたいと決意を新たにしました。

医学科5年 武田 健一郎

ページトップへ