東北大学大学院医学系研究科・医学部

大学院説明会
特設ウェブサイト

脳波への興味から「てんかん」を究める
ユニークな研究室へ
少しでも、てんかんで悩む方の
救いになりたい

インタビュー
障害科学専攻
てんかん学分野 在校生
津田 理恵
Rie Tsuda
学年:修士1年
出身地:福島県福島市
2020.06.04

津田 理恵

●大学院に進学しようと思った理由を教えてください

脳波についての研究をしてみたいという思いから進学を決めました。
私が脳波の奥深さに惹かれたのは大学3年の時です。脳の電気的な活動を様々な姿の「波」として捉えることが面白いと感じました。また、私自身が子どもの頃にてんかんに罹患したことや、てんかんを持っている知人もいたため、「てんかん」という病気に対しての興味もありました。脳波やてんかんについてより深く学ぶにはどうすればよいか、と考えていた頃に、東北大学大学院に「てんかん学分野」という研究室があり、脳波やてんかん患者の社会的な問題についての研究を行っているということを知りました。もともと私は大学院に進学するということはあまり考えていませんでした。しかし、3年の終わり頃に研究室を訪問した際、中里先生はじめてんかん科スタッフの和気あいあいとした雰囲気に惹かれ、進学したいという思いを持つようになりました。また、てんかんという病気を多方面から研究している大学はなかなか無かったので、当研究室で行われた過去の研究内容もきめてとなりました。

●進学してみて、どうでしたか? 

大学院生となってからまだ二ヶ月弱ほどなのですが、脳波の世界が思っていた数十倍も奥深いので驚いています。
興味があったてんかんや脳波についての最先端の研究を知ることができ、それによって自分の知見も深められるため、進学して大正解だなと思っています。また、脳波のスペシャリストの先生方からの話を聞く機会もたくさんあるため、自分の興味をどんどん掘り下げることができるのが楽しいです。進学する前は、大学院に対して何となく堅苦しいイメージを持っていましたが、最近ではむしろのびのびとある程度の自由を持って活動しているという印象を受けています。現在はコロナウイルスの影響で、大学院の活動もかなり制限されていますが、収束したら学会参加などよりアクティブに研究活動を行いたいです。

●仕事との両立はどのようにしていますか?

私は、昼間は東北大学病院の生理検査センターでパートタイムの臨床検査技師として勤務しています。パートタイム職員は15:30に業務が終わるので、それからは大学院生の時間として使うことができます。私は病院では基本的に脳波検査の業務を行っています。そのため、臨床の現場で感じた疑問を研究と結びつけやすいというメリットがあります。
お昼休みや夕方に開講されている講義やいつでもどこでも受けられるインターネット上のISTUの講義があるため、単位の面ではあまり不安なく両立できています。また、これまでてんかん学分野に在籍していた大学院生の先輩方もほとんど仕事と両立をしていたので、両立のしかたについてのアドバイスも受けることができます。心強い先輩方もたくさんいらっしゃるため、安心して両立しています。長期履修制度を用いれば、標準修業年限(2年)を超えて履修することができるので、活用してみるのもいいかもしれません。

研究室は「カフェ」

●研究室の雰囲気はどうですか?

てんかん学分野の研究室は広々としており、コーヒーメーカーも置いてあるため「カフェ」と呼ばれています。研究室ではカンファレンスが行われていたり、学生向けの講義が行われていたり、コーヒーを飲みながら雑談したりと、賑やかなことが多いです。そのため、実験道具や個人のデスクが所狭しと置いてあるような一般的な「研究室」のイメージとは少し違うかもしれません。また、スタッフ同士の距離感も近く、和気あいあいとした雰囲気です。とても明るく親切な方ばかりなので分からないことがあってもすぐに先輩方に聞くことができます。当研究室には、臨床検査技師の他にも、医師や心理士の方もいるので、てんかんという病気について多方面からの話を聞くことができ、とても勉強になります。

柔軟な発想と主体性を身に付けたい

●東北大学の良いところは?

最先端の研究に触れることができるところです。各分野にエキスパートの先生方がいらっしゃるので、自分の興味をとことん突き詰めることができます。医療関係以外のバックグラウンドを持つ方も多いため、型にとらわれない研究を行うことができます。また、障害科学専攻はとても珍しい専攻です。てんかん学分野のようなユニークな研究室もたくさん存在するので、自分のやりたいこととマッチした研究室も見つかると思います。

●今後の目標や抱負を教えてください

大学院生としても社会人としてもまだまだ未熟ですが、柔軟な発想や主体的に課題を見つける能力を少しずつ身に着けていきたいです。研究をしていく中で、思ったような結果を得られなくてもめげずに新しい道を切り開いていきたいです。そして私の行った研究が少しでもてんかんで悩む患者さんの救いとなれたら嬉しいです。
今は仕事で覚えることが多く、毎日脳波の判読に迷う日々ですが、先輩方の力もお借りして少しずつ自身の成長を感じています。私も仕事と研究を両立し、様々な面から頼られる人になれたらと思っています。

mylife

休日はISTUの講義を受講したり、ゴロゴロしながら本を読んだり、ボーっとしながら散歩したりと、のんびり過ごしています。新型コロナウイルスの影響もあり仙台に来てからあまり外出はしていませんが、定禅寺通まで散歩した時に、トンネルのように並んでいる新緑のケヤキ並木がとても綺麗で感動しました。仙台市は、街の豊かさとその間にある緑地の美しさから「杜の都」とも呼ばれているそうです。この通りは冬には「光のページェント」という大規模なイルミネーションのイベントが行われるとのことなので、今から楽しみです。

写真1

PROFILE
障害科学専攻
てんかん学分野 在校生
津田 理恵
Rie Tsuda

2016年に新潟大学医学部保健学科検査技術科学専攻に入学。2020年3月に同大学を卒業後、4月に東北大学大学院医学系研究科障害科学専攻博士前期2年の課程に入学。同時に東北大学病院生理検査センターに臨床検査技師として入職。趣味は一人旅と音楽を聴くこと。