東北大学大学院医学系研究科・医学部

大学院説明会
特設ウェブサイト

弱い立場に置かれるリスクのある人と
その家族が質の高い心理社会的なケアに
公平にアクセスできることを目指して

インタビュー
保健学専攻
Health Sciences
精神看護学分野 准教授
Psychiatric Nursing Associate Professor
中西 三春
Miharu Nakanishi
2024.05.21

中西 三春

認知症の人と家族と共に進める医療ケアのプロセス

●研究の概要を教えてください

研究内容はアドバンス・ケア・プランニングを含む緩和ケア、行動・心理症状に対する心理社会的介入などを含みます。「認知症」とはさまざまな原因で認知機能をはじめ多岐にわたる機能が進行的に低下していく状態を指し、緩和ケアの対象であると考えられるようになってきています。アドバンス・ケア・プランニングとは将来のケアと治療の選好や価値観と目標について、認知症の人と家族と医療ケアチームが話し合うコミュニケーションのプロセスであり、できれば会話と記録を重ねながら進むことが望ましいとされています。行動・心理症状は多くの場合、本人に満たされていないニーズがあることを現していて、しばしば痛みや身体疾患、不快感といった基本的な健康に関わる問題が背景にあります。
私はスウェーデンの行動・心理症状に対するケアプログラム(BPSD-registry)の東京都モデル「日本版BPSDケアプログラム」の開発、効果検証、および普及と実装に従事してきました。現在、同プログラムのオランダ版開発が進められており、スウェーデン・オランダ・日本の3カ国共同研究に向けて協働を進めています。また2019年より欧州緩和ケア学会タスクフォース「認知症のアドバンス・ケア・プランニング」に加わり、基本的な考え方の整理や臨床、研究および政策のガイドライン策定を行っています。

●Please describe the outline of your research.

The research covers palliative care including advance care planning and psychosocial interventions to neuropsychiatric symptoms. As a syndrome with several causes that lead to a progressive decline in multiple areas of functioning including cognition, dementia has been recognized as a life-limiting condition benefitting from a palliative care approach. Advance care planning is a process of communication about future care and treatment preferences, values and goals with the person with dementia, family, and the health care team, preferably with ongoing conversations and documentation. Neuropsychiatric symptoms are typically an expression of the unmet needs which often involve basic health such as pain, physical illness, and discomfort.
I have worked for development, evaluation, dissemination and implementation of Japanese adaptation of Swedish psychosocial care programme (BPSD-registry) to address neuropsychiatric symptoms of people with dementia. Currently I am working with Dutch team that is also developing the cultural adaptation of the programme and striving for future cross-country collaboration between Sweden, the Netherlands, and Japan. I am also a member of the European Association for Palliative Care taskforce advance care planning for dementia since 2019. The taskforce aims to conceptualise advance care planning in dementia and to provide recommendations for practice, research and policy.

分野や領域の垣根を越えて革新的な解決策の探究を

●研究室はどのような雰囲気ですか? 

一つのチームとなって大規模プロジェクトを遂行するというよりは、それぞれのメンバーが独立して、自身の研究テーマを追求しています。精神科看護に限定されない多様性を持つ点が特長といえます。そうした多様な研究の視点を院生同士で共有する狙いで、定例で(現在は毎週)大学院生合同の研究指導を行っています。

●What is the atmosphere like in your laboratory?

Our department may be affiliated with the ‘independence’ culture: each member is pursuing own research theme rather than performing a large project as ‘one team’. Hence, the strength of the department lies in diversity of themes that are not limited to psychiatric nursing. We hold a regular (now weekly) consultation meeting with graduate students together to facilitate exchanges and learning of diverse research topics among them.

学生にどのようなことを期待しているかなども含め、進学希望者へのメッセージをお願いします

必ずしも看護師の専門性にとらわれず、弱い立場に置かれるリスクのある人々と第一線で関わるさまざまな従事者が心理社会的なケアを届けられるよう、支えるエビデンスのための研究を歓迎しています。世界的に、(精神科医療の枠組みにとらわれず)幅広く健康を推進する、予防的な、リカバリーを志向する戦略の下、権利に基づいたアプローチを基本とする精神保健システムに向けての改革が求められています。私はとりわけ、認知症の人と家族が質の高いケアに公平にアクセスできることを目指し、革新的な解決策を探求するために、分野や領域の垣根を越えて働く意欲のある若い研究者が増えることを望んでいます。

●What is your message to prospective students, including what you expect from them?

The research scope outside nursing expertise and speciality is welcome if it aims to provide evidence that empower diverse front-line providers to deliver psychosocial interventions to people with vulnerabilities. Mental health systems need to be transformed globally into the framing of a rights-based approach upon widespread promotive, preventive, and recovery-oriented strategies.t Especially, I am passionate about increasing young researchers who are willing to work across disciplines and borders to develop innovative solutions for equitable access to quality care in people with dementia and families.

病院でのフルタイム勤務と修士論文の両立も

●修了後はどのような進路がありますか?また、修了生はどのように活躍していますか?

私の知る範囲では、大学の看護学部で教員になられる方が多いと思います。なお2022年より本分野で専門看護師・CNSの教育課程(博士前期課程に相当)を開設しました。

●What kind of career paths are available after completion of the program? How are graduates active?

To my knowledge, our graduates may be typically assigned to teaching roles in nursing departments at universities. Since 2022, our department launched new education course for Certified Nursing Specialist (CNS) which is equivalent to a master course in the Graduate School.

●病院や企業に勤務しながらの修学は可能でしょうか?

病院にフルタイムで働きながら修士論文を進めた院生も過去にはおり、個人差はあるでしょうが、可能と思います。

●Is it possible to study while working at a hospital or company?

It may be possible, though depending on the person, as there was a graduate student in the past who managed his master thesis while working full-time at a hospital.

経験で実感した国際交流におけるメリット

●東北大学の良いところは?

国際交流において、滞在許可やビザ、滞在施設の確保といった面で研究者や学生のメリットを感じています。私は海外の学生を東北大学で受け入れるのと、自分が海外の大学に受け入れてもらうのと両方を経験しましたが、東北大学の方が何事もうまくやっていただいていたと思います。

●What is the best thing about Tohoku University?

Researchers and students in international exchange may benefit from the university in managing residence permit, visa and accommodation. I have experienced both hosting of a foreign student at Tohoku University and being myself hosted at a foreign university; I feel that Tohoku University organized everything better than the university.

column

東北大に着任する前の2021年3月までスマートフォンを持っていませんでした。2019年10月にオランダのデン・ハーグで欧州アルツハイマー病協会大会に参加した時、現地の友人に「早く21世紀に来い!日本の高等教育機関で博士号を取った人間がスマホを扱えないわけがないだろう」とあきれられました。2023年6月から2024年3月まで科研費でオランダ・ライデン大学医学部に長期出張した際は、打って変わって、銀行口座の開設や送金、日々の買い物の支払いに確定申告も全てスマホ頼みでした。友人に再会した時、私は彼女の言っていたことが最終的に正しかったと認めざるを得ませんでした。

I did not have a smartphone until March 2021, one month before my appointment at Tohoku University. In October 2019 when I attended Alzheimer Europe conference at Den Haag in the Netherlands, a Dutch colleague said: ‘Come on Miharu, it is already 21st century! You are a woman who have received the highest education in Japan and have PhD! You can handle a smartphone. Why not??’
Since June 2023 until March 2024, I obtained the KAKENHI to stay and study at Leiden University Medical Center in the Netherlands. During the stay, I relied on my smartphone to manage a full range of financial issues including application for a bank account, sending to the account, payment in daily shopping and national tax payment (to Japan). I met with her again and had to admit that she was correct at last.

写真は2024年3月、オランダ出国の数日前に撮ったライデンの国立民族学博物館です。もう桜が咲いていました。

The photo below is the Wereldmuseum Leiden in mid-March 2024, a few days before my departure from the Netherlands. Cherry blossoms were already in full bloom.

写真1

PROFILE
保健学専攻
Health Sciences
精神看護学分野 准教授
Psychiatric Nursing Associate Professor
中西 三春
Miharu Nakanishi

大学院博士課程を卒業後、研究機関等に16年間勤務し、認知症における医療介護政策の評価検証や、ケアモデルの開発と実装に従事してきました。2021年4月より東北大学に着任し、初めて教員となりました。
2000年、東京大学医学部健康科学・看護学科卒業。2005年、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(健康科学・看護学専攻)。2005年、国立精神・神経センター精神保健研究所社会精神保健部リサーチ・レジデント。2006年、医療経済研究・社会保険福祉協会医療経済研究機構研究部研究員(2009年から主任研究員)。2014年、東京都医学総合研究所心の健康プロジェクト主任研究員(2015年から主席研究員)。2020年、東京都医学総合研究所社会健康医学研究センター主席研究員。2021年、東北大学大学院医学系研究科精神看護学分野准教授。

After obtaining Ph.D., I have worked for 16 years at research organizations in the fields of health policy, programme development, dissemination and implementation in dementia care. I started my teaching role at Tohoku University since April 2021.
2005 Research Resident: Department of Social Psychiatry, National Institute of Mental Health, National Center of Neurology and Psychiatry
2006 Researcher (2009 Senior Researcher): Research Department, Institute for Health Economics and Policy
2014 Senior Researcher (2015 Chief Researcher): Mental Health Promotion Project, Tokyo Metropolitan Institute of Medical Science
2020 Chief Researcher: Research Center for Social Science & Medicine, Tokyo Metropolitan Institute of Medical Science
2021 Associate Professor: Department of Psychiatric Nursing, Tohoku University Graduate School of Medicine

●プレスリリース

1.認知症におけるアドバンス・ケア・プランニングの推進に向けた国際提言を発表 欧州緩和ケア学会33か国107名の専門家による政策と研究の提案

(Future policy and research for advance care planning in dementia: consensus recommendations from an international Delphi panel of the European Association for Palliative Care)

2.女性の更年期と自殺念慮との関係 思春期コホートの母親に関するデータ解析から

(Association between menopause and suicidal ideation in mothers of adolescents: A longitudinal study using data from a population-based cohort)

3.地域の連帯感が認知症に対する理解を育む 近隣住民の結束力を高く認識している人は認知症に対する差別や偏見が少ない

(Neighborhood social cohesion and dementia-related stigma among mothers of adolescents in the pre- and current COVID-19 period: An observational study using population-based cohort data)

4.コロナ禍でのヤングケアラーの孤立と心の健康の悪化 英国コホート研究のデータを用いたコロナ前との比較

(Adolescent Carers' Psychological Symptoms and Mental Well-being During the COVID-19 Pandemic: Longitudinal Study Using Data From the UK Millennium Cohort Study)

●関連リンク

精神看護学分野

●MAIL

nakanishi-mh*tohoku.ac.jp (*を@に置き換えてください)