東北大学大学院医学系研究科・医学部

大学院説明会
特設ウェブサイト

多数の生化学反応を統合することで
生物の中に見えてくる現象を追求しながら
自然の摂理を自己表現できる人材育む

インタビュー
医科学専攻
Medical Sciences
医化学分野 教授
Medical Biochemistry Professor
本橋 ほづみ
Motohashi Hozumi
2024.06.26

本橋 ほづみ

生命の根源的な営みへの理解深め、加齢疾患の病態解明へ

●研究の概要を教えてください

体の中の酸化還元反応(レドックス反応)の制御は、生命にとって最も根源的な営みです。レドックス代謝が遺伝子発現に及ぼす影響の理解を通して、炎症やがんなどの加齢関連疾患の病態を解明したいというのが大きな目標です。最近、明らかになってきた新しい生体分子である超硫黄分子の生体内の機能と、その産生に関わる制御機構について、マウスの遺伝学の手法を駆使しながら研究を進めています。常に大事にしているのは、多数の生化学反応を統合することで生命を営んでいる生物個体の中で見えてくる現象を追求するということです。マウスの実験と合わせて、最近では大学病院の臨床科の先生方との共同研究によりヒトの検体を用いた解析も積極的に実施しています。個体を用いた実験をすることで、試験管内での反応や培養細胞を使った実験では分からなかった超硫黄分子の機能が明らかになりつつあります。また、酸化ストレス応答や低酸素応答の新しいメカニズムを調べることで、超硫黄分子の生合成制御に関わる因子として、転写因子NRF2と活性化型ビタミンB6であるPLPの重要性も明らかにしました。これらのメカニズムの理解から、がんや炎症性腸疾患、肺線維症、サルコペニアなどの病態の分子基盤を明らかにしたいと考えています。

●Please describe the outline of your research.

The regulation of redox reactions (oxidation-reduction reactions) within the body is a fundamental process for life. My primary goal is to elucidate the pathogenesis of aging-related diseases such as inflammation and cancer by understanding the impact of redox metabolism on gene expression. Recently, I have been investigating the functions of newly discovered biomolecules called supersulfides and the regulatory mechanisms involved in their production, using genetic techniques in mice. A key principle I always uphold is to pursue phenomena observable in living organisms that are integrals of numerous biochemical reactions. In addition to mouse experiments, I have actively conducted analyses using human specimens through collaboration with clinical departments at university hospitals. Through experiments involving living organisms, we are uncovering functions of supersulfides that were not evident in in vitro reactions or cell culture experiments. Furthermore, by examining new mechanisms of oxidative stress response and hypoxia response, we have identified the significance of the transcription factor NRF2 and the active form of vitamin B6, PLP, as factors involved in the biosynthetic regulation of supersulfides. Through understanding these mechanisms, I aim to clarify the molecular basis of diseases such as cancer, inflammatory bowel disease, pulmonary fibrosis, and sarcopenia.

研究は自己表現 学生一人一人のユニークな発想を大事に

●研究室はどのような雰囲気ですか? 

臨床分野から派遣されてきている大学院生が多いため、全体としては落ち着いたアダルトな(!?)感じの研究室です。修士課程の学生は、例年1、2名です。指導をするスタッフに数名ずつの大学院生が付く形でグループを作っていますが、研究室全体で学生を育てることを大事にしています。研究室メンバーの間で異なる意見であっても自由に討論できる雰囲気をつくるように努めています。

●What is the atmosphere like in your laboratory?

Because many of my graduate students are dispatched from clinical departments, my laboratory has a generally calm and mature atmosphere. My lab typically has one or two master’s students each year. Our structure involves groups where several graduate students are assigned to a few supervising staff members, but we prioritize nurturing students as a whole laboratory. Additionally, we strive to create an environment where members can freely discuss and debate differing opinions.

学生にどのようなことを期待しているかなども含め、進学希望者へのメッセージをお願いします

自分の頭で考えて、自分の言葉で表現できる、そして、人の話をうのみにしない能力を身に付けてほしいと思っています。これは、どのような職業に就くにしても、非常に多くの情報があふれている現代社会では、とても大事な能力です。また、臨床分野から来ている学生には、病気の向こうに分子を見る医師になってね、と常々話をしています。

研究は自己表現である、というのが私の持論です。研究は芸術に似ていて、研究者は画家、小説家、作曲家、演奏家などにとても似ていると思っています。厳かな自然の摂理をどのような切り口で理解して利用できる形に捉えて表現するのかは、その人の個性の発露に他なりません。大学院というのは研究者としてのトレーニングの時期なので、基礎的な知識と技術と論理性を身に付けることが必要で、個性とかなんとか言っていられないところもありますが、それでも、学生一人一人のユニークな発想は大事にしたいと考えています。

●What is your message to prospective students, including what you expect from them?

I hope students will develop the ability to think for themselves, express themselves in their own words, and not take others’ statements at face value. This is a very important skill in today’s society, where there is an overwhelming amount of information, regardless of the profession one chooses. Additionally, I always tell students from clinical fields to become physicians who can see the molecules behind the diseases.

Furthermore, I believe that research is a form of self-expression. It is similar to art, like painting, writing novels, composing music, or playing instruments. How one understands and interprets the solemn laws of nature and translates them into practical forms is an expression of their individuality. Graduate school is a time for training as a researcher, so it is essential to acquire basic knowledge, skills, and logical thinking, leaving little room for individual expression. However, I still believe it is important to value each student’s unique ideas.

臨床に、研究に、製薬企業に 修了後は国内外で活躍

●修了後はどのような進路がありますか?また、修了生はどのように活躍していますか?

臨床分野からきている学生は、ほとんどが臨床分野に戻って、臨床研究の要として活躍しています。博士課程を修了した一部の卒業生は、海外の研究室に留学したり、国内でポスドクや研究職について基礎研究を継続したりしています。修士課程を修了した学生は、製薬企業などに就職しています。博士課程を修了した留学生の多くは、帰国して研究職に就いています。

●What kind of career paths are available after completion of the program? How are graduates active?

Most students who come from clinical fields return to their clinical areas and play key roles in clinical research. Some graduates who have completed their doctoral studies go on to study abroad in research labs or continue their basic research as postdoctoral fellows or researchers within Japan. Students who complete their master’s degrees often find employment in pharmaceutical companies and other related industries. Many international students who complete their doctoral degrees return to their home countries to take up research positions.

●病院や企業に勤務しながらの修学は可能でしょうか?

私の分野では、基本的には難しいですが、週に4日以上研究室で実験できるなら、やり方を工夫すれば可能かもしれません。

●Is it possible to study while working at a hospital or company?

In my field, it is generally challenging, but if you can conduct experiments in the lab at least four days a week, it might be possible with some creative adjustments.  

密接な連携でヒューマンバイオロジーの研究に有利な環境

●東北大学の良いところは?

大学院生への支援がいろいろ複数の枠組みでなされています。また、東北メディカルメガバンク機構や未来型医療創成センターが医学系研究科と密接に連携しており、いわゆるヒューマンバイオロジーの研究にはたいへん有利な環境にあると思います。

●What is the best thing about Tohoku University?

Various support structures are in place for graduate students. The Tohoku Medical Megabank Organization and the Advanced Research Center for Innovations in Next-Generation Medicine are closely collaborating with the Graduate School of Medicine, creating a highly advantageous environment for research in human biology.

mylife

母の介護をしながら生活しています。娘のような母と一緒に、母を笑わせることを楽しみながら生活しています。母の音楽療法を兼ねて、30年ぶりにピアノを弾き始めました。退職後は、第二のフジ子・ヘミングとしてデビュー予定です(!?)…という妄想です。

I live with my mom and take care of her in my daily life. I enjoy making my mom, who is like a daughter to me, laugh. As part of her music therapy, I have started playing the piano again after 30 year absence. After retirement, I plan to debut as the second Fujiko Hemming (?!), or so I imagine.

 

写真1

PROFILE
医科学専攻
Medical Sciences
医化学分野 教授
Medical Biochemistry Professor
本橋 ほづみ
Motohashi Hozumi

1990年、東北大学医学部を卒業。耳鼻咽喉科で2年間の初期研修を行った後、大学院に進学。大学院1年目の秋に、恩師の山本雅之先生との出会いがあり、遺伝子の転写制御機構の面白さに出会い、基礎医学に転向。筑波大学、短期米国留学を経て、東北大学に戻り、2013年に加齢医学研究所に着任。2023年10月から現職。レドックス代謝が遺伝子発現に及ぼす影響の理解を通して、炎症やがんなどの加齢関連疾患の病態解明を目指している。

After graduating from the Tohoku University School of Medicine in 1990, Dr. Hozumi Motohashi completed a two-year internship in otorhinolaryngology. Following this, she entered the graduate school of medicine. Soon after the enrollment, she met her mentor, Prof. Masayuki Yamamoto, and was introduced to the fascinating world of transcriptional regulation of gene expression, which led her to shift to basic medical research. Spending 10 years in Tsukuba, she returned to Tohoku University and got a job in the Institute of Development, Aging, and Cancer in 2013. Since October 2023, She has been in her current position. Dr. Motohashi’s research aims to elucidate the pathogenesis of aging-related diseases such as inflammation and cancer by understanding the impact of redox metabolism on gene expression.

●プレスリリース

新たな酸素感知機構を発見 酸素によるビタミンB6活性調節はマクロファージの炎症応答を制御する

●関連リンク

Motohashi Lab

●MAIL

hozumi.motohashi.a7*tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)