東北大学大学院医学系研究科・医学部

大学院説明会
特設ウェブサイト

直感と純粋な興味から公衆衛生学の道に
温かい指導受け多様な生き方教わり
優しく背中を押され次のステージへ

インタビュー
公衆衛生学専攻
医療管理学分野 卒業生
保泉 春花
Haruka Hoizumi
出身地:秋田県
卒業年度:2021年度
卒業学位:公衆衛生学修士
現在の職場・会社名:厚生労働省
現在の役職:係員
2022.05.30

保泉 春花

修士課程で気付いた学問の性質の違いとそれぞれの重要性

●大学院に進学しようと思った理由を教えてください

大学4年生の当初から、学部卒業後は修士課程に進学し、より専門的に何かを学んでみたいという思いはありましたが、肝心の「何を専門にするか」という点について決め切れず、進路に悩む日々を過ごしていました。そんな中、少子高齢社会における労働者の働き方や健康に関する問題をより身近なものとして捉えるような経験をしたことをきっかけに、「公衆衛生学」という学問の存在を知ることになりました。もともと医療分野への興味も強かったことから、現代社会が抱える多様化かつ複雑化した健康課題の解決を目指す学問の特性そのものに、より一層興味を抱くようになりました。同時に、少子高齢社会が抱える問題の根本的な解決のためには、行政の立場からの働きかけが必要不可欠なのではないかとも考えるようになり、修了後の進路として、厚生労働省職員や地方自治体職員を志すようになりました。行政職を志すに当たり、日本の医療分野の現状を学ぶことは今後の自分を助けてくれるに違いないとの思いもあり、公衆衛生学専攻医療管理学分野へ進学しました。
今振り返ってみると、将来にどうつながるのかといったことよりも、直感的に自分になじむ分野であると感じたことや学問への純粋な興味が、公衆衛生学専攻への進学を決めた一番の理由だったようにも思います。

●進学してみて、どうでしたか?

学部は他大学の理学部を卒業したのですが、基礎研究(理学)と社会医学とで、学問的な性質の違いを感じたことが印象に残っています。卒業研究では、理学は新たな現象を発見することなど、今まで明らかにされてこなかった事象の解明や発見それ自体が大きな意味を持つ学問なのだという印象を受け、そうした瞬間に立ち会えた時の喜ばしい気持ちは今でも忘れられません。一方、修士課程の研究においては、現状分析はもちろん大切ですが、それ以上に、その分析結果を踏まえて誰にどんなことを提案できるかが重要視されており、正解のない問いに対して自分なりに答えを導き出すプロセスの面白さを感じるとともに、学問としての性質の違いを興味深く感じました。どちらも人類や社会の発展に欠かすことのできない重要な学問であり、研究なのだということを身をもって感じることができ、貴重な経験をさせていただいたなと感じています。

●研究テーマとそれを選んだ理由を教えて下さい

研究タイトルは「高齢化の進む秋田県の慢性期医療と介護需要に関する地域特性研究」です。地域医療構想における慢性期機能は、療養病床、在宅医療、介護施設の3要素で構成されますが、それらの整備状況は各地域で異なることが知られています。また、国や自治体が実態に即した慢性期需要への対応策を考案するに当たり、データに基づく現状分析によって、各地域の特性や課題を明らかにすることが必要不可欠です。そこで、慢性期3要素を代表する客観的指標を用いた統計学的解析を行うことで、3要素の利用量と提供体制の関連性を考慮した地域特性分析の手法の確立を試みました。また、高齢化先進県であり、自身の出身県でもある秋田県を研究対象とすることで、全国的に応用可能な研究を目指しました。
テーマの設定に当たっては、まずはさまざまな先行研究に触れ、自分の興味がどこにあるのか深めていくところから始めました。その過程で、高齢化の進展により増大が見込まれる慢性期需要への対応策の考案が日本の抱える課題の一つであることを知り、慢性期に関する研究に取り組むことにしました。また、所属分野がビックデータを用いた解析を得意としていたことや、研究室の先生方とのディスカッションで頂いたアドバイスも踏まえつつ、テーマの方向性を模索していきました。

門戸の広さと少人数教育、両方の良さが感じられる環境

●研究室の雰囲気はどうでしたか?

教授のお人柄もあって、常に温かな雰囲気に満ちた研究室だったと思います。先生方は、お忙しい中でも定期的にリサーチミーティングを設定し、その都度適切なアドバイスをくださる等、私たち学生を温かなご指導で修了まで導いてくださいました。 進路について悩んだ時期もありましたが、先生方や秘書さん、同期の方に加え、研究室の先輩方や卒業生の方々まで、皆さんが親身になって相談に乗ってくださり、とても心強く感じました。社会人として働いていらっしゃる先輩方が多く、多様な立場の方からご自身の経験を踏まえたお話を伺えたからこそ、より広い視野で物事を捉えることができたと思いますし、当たり前のことですが、人それぞれに多様な生き方があるのだと、次のステージに向けて優しく背中を押していただいたように思います。

●東北大学の良いところは?

門戸の広さと少人数教育のどちらの良さも感じられるのが東北大学大学院公衆衛生学専攻の良いところだと思います。
世界水準の研究環境が整備された大学の良さとして、年齢や国籍、経歴を問わず、さまざまな方に向けて学問の門戸が開かれている点が挙げられると思います。特に公衆衛生学専攻では、私のようにストレートで進学した学生と社会人学生とが混在していたり、自分の興味次第では全て英語で行われる専門科目の講義に参加し、他コースに所属する外国籍の学生と一緒に学べる機会もあったりと、多様な価値観に触れることのできる環境です。私の場合は、全て英語で行われる講義に参加するほどの勇気はありませんでしたが、全学を対象としたTUJPという短期学生交流プログラムに参加することで、日本にいながらも海外の学生と交流する時間をつくることができ、少し手を伸ばせば、自身の興味を狭めることなく学べる環境が整っていると感じました。
一方、専攻の良さとして、少人数の授業が多く、先生方との距離が近いことが挙げられます。私は大勢学生がいると質問ができないタイプの学生でしたが、場合によっては先生1人に対して学生2人のような講義もあり、ささいな疑問もその場で解消することができ、講義内容のより深い理解につながっていたのではないかと思います。

入省1年目で業務に奮闘中、学んだことが結び付く瞬間も

●現在のお仕事について教えてください。また、大学院時代のご経験はどのように活かされていますか?

厚生労働省職員として働いています。働き始めたばかりで、日々の業務にいっぱいいっぱいになっていることもあり、修士課程での経験が生かされていると感じる瞬間にはまだ出会っていないのが正直なところです。しかし、業務に取り組む中で「あ、この言葉は聞いたことがあるな」と思うことはありましたし、その言葉の背景にある事柄を何となく想像できることもありました。おそらく今後、そういった瞬間が増え、自分の中の点と点がつながってさらに理解が深まることで、修士課程での経験が実務に生きる場面に出会えるのではないかなと感じています。

広瀬川沿いの風景思い浮かべ、真摯に日々を積み重ねる

●今後の目標や抱負を教えてください

1年目職員として、まずは自分に求められている役割を適切に理解し、目の前の業務に粛々と真摯(しんし)に取り組んでいきます。まだまだ至らない点ばかりで反省する毎日ですが、そのような日々の積み重ねが、厚生労働省が組織としてうまく機能することにつながり、ひいてはより良い日本の医療提供体制の構築へとつながっていくと信じています。

mylife

少し頑張った時のご褒美に、研究室の同期と一緒に星陵キャンパス近くの焼き肉屋さん「もつ処 まひろ家」やハンバーグ屋さん「ハセクラ」にランチに行くのがちょっとした楽しみでした。
また、夕日が沈む時間帯に広瀬川沿いを散歩すると、時間がゆったり流れているように感じられ、癒やされました。広瀬川沿いには、夜中に友人と流星群を見に出かけたこともあり、私にとっては思い出深い場所の一つです。
神頼みをしたいことがある場合には、大崎八幡宮へのお散歩もお勧めです。

写真1

PROFILE
公衆衛生学専攻
医療管理学分野 卒業生
保泉 春花
Haruka Hoizumi

2020年3月に日本女子大学理学部物質生物科学科を卒業。2022年3月に東北大学大学院医学系研究科公衆衛生学専攻修士課程を修了。同年4月より厚生労働省勤務。