活動内容

Tohoku University-Fudan University Neuroscience Workshop for Young Scientists

 中国を代表する大学の一つである上海・復旦大学の若手研究者と、東北大学脳科学グローバルCOEの若手たちが、神経科学の熱い議論をたたかわせる、そんなワークショップが開かれました。会場は、上海・復旦大学の神経生物学研究所。仙台からは、22人の大学院生・博士研究員と、11人の教員が参加し、復旦大学の類まれなホスピタリティーを得て、会は、非常な盛り上がりを見せました

飯島先生挨拶
挨拶する復旦大学WANG, Xiao-lin副学長

 
 到着の日を除くと、丸二日間がワークショップ、そして、最終日は研究室見学。初日のワークショップの開幕に先立って、東北大学の飯島敏夫副学長(拠点サブリーダー)、復旦大学の副学長双方から、両大学の魯迅以来の交流の歴史を紐解きながらの挨拶があり、若い研究者中心の会が、真摯な国際交流の礎となっていくことへの期待も述べられました。

ポスター発表の様子

ワークショップでは、東北大学から22人の若手研究者全員が、15分(10分プレゼンテーション、5分質疑)の口演とポスター発表を行い、復旦大学からも同じく22人が口演+ポスター発表、更に2人がポスターのみの発表を行いました。発表者だけで総勢46名、そして、東北大学から教員11名、復旦大学からも10名程度、そして、聴講のみの大学院生が40名以上と、総勢100名を超える会になりました。


口頭発表の様子

内容は、遺伝子やタンパク質分子のレベルの研究から、ヒトを対象としたものまでらしく幅広いもので、復旦大学からは疼痛研究など本グローバルCOEにはない分野の発表もなされました。また、口頭発表6件程度ごとに、たっぷりとブレークを兼ねたポスター発表が組み込まれ、お互い母国語でない英語でのディスカッションが展開されました。英語で真剣な議論を体験する貴重な教育機会になるとともに、中国の大学で学ぶ大学院生たちの英語でのコミュニケーション能力の高さに、東北大からの若手の参加者は一様に感じるところがあったようでした。


 今回、すぐれた発表を行った若手研究者に対して、復旦大学の研究者は東北大学の教員の採点により、東北大学の研究者は復旦大学の教員の採点により、表彰がなされました。受賞者は以下の通りです。


■Best Presentation Award

(東北大学)
・佐藤耕世(生命科学研究科・GCOEフェロー) 
演題 “fruitless and longitudinals lacking cooperate to generate the sexual differences of the brain and courtship behavior of Drosophila”

・吉崎嘉一(医学系研究科・GCOEフェロー)
演題 “Development of a novel post-stroke depression model in mice”

・大原慎也(生命科学研究科・博士課程) 
演題 “Dual transneuronal tracing by using recombinant rabies virus vectors”

・藤原寿理(生命科学研究科・GCOEフェロー) 
演題 “Personality-dependent dissociation of absolute and relative loss processing in orbitofrontal cortex”

・中島敏(医学系研究科・GCOEフェロー) 
演題 “Neuronal activity representing second-next movement in the primate medial motor areas: a comparison of the pre-supplemantary and supplementary motor areas”

(復旦大学)
・Nan-nan Guo 
演題 “b1- and b2-adrenoceptors in basolateral nucleus of amygdala and their roles in fear memory in rats”

・Shuai Liu
演題“Altered neuromodulation sensitivity of an epilepsy related Nav1.1 channel mutation by protein kinase A”

・Min-juan Bian
演題 “Parkin prevents dopamine neurons in the substantia nigra from neurodegeneration”

・Long-zhen Cheng
演題 “Nociceptive input-induced LTP in the spinal cord requires presynaptic ryanodine receptors”

・Xin-jun Zhang
演題 “Functional expression of the glycine transporter 1 on bullfrog retinal cones”


ラボ見学の風景
参加者全員での集合写真

 
 最終日は、多くの研究室を訪ねて、設備や、時に実験の様子などを見学しました。意外と変わらないところ、大きく異なるところ、さまざまある中で、脳神経科学という共通の話題を持つことで、国境・言語・文化を越えてディスカッションできる楽しさを改めて、若手参加者は感じたことと思います。






Copyright © Tohoku Univ. All Rights Reserved.