お知らせ
東北大学大学院医学系研究科と合同会社ワークアウトプラスが共同研究を開始
社員の健康は、企業の持続的な成長を支える重要な資本です。近年、「健康経営」への関心が高まっており、運動習慣と健康の関連も注目されています。しかし、ジムやスポーツグループ等での運動やそれによる短期的な体重変化が、労働生産性(注1)や幸福感、QOLなども含めた健康にどれほど関連するのか、その検討は十分とは言えない状況です。
東北大学大学院医学系研究科(所在地:宮城県仙台市、研究科長:石井 直人)と合同会社ワークアウトプラス(本社:東京都中央区、代表: 近藤 晃生)は、2025年7月から、ジムやスポーツグループ等での運動やそれによる短期的な体重変化と、労働生産性、幸福感や健康との関連を分析する共同研究を開始しました。本研究では、東北大学大学院医学系研究科公衆衛生学分野の田淵 貴大准教授が研究代表者を務め、2020年から毎年調査を実施している、日本全国の18-79歳の男女、一般住民約3万人を対象としたインターネット調査プロジェクトJACSIS/JASTIS研究(注2)の既存のデータを用い、疫学および統計学の手法により、横断研究および縦断研究を実施し、運動と健康・生産性との関連を科学的に分析します。
得られた研究成果は、企業の健康経営を推進する運動プログラム開発や、個人の健康づくりや労働生産性向上への応用が期待されます。将来的には、研究成果を積み重ねることにより、得られた知見の社会実装にも取り組んでいきます。
【用語説明】
注1. 労働生産性:本研究では、病気による欠勤(アブセンティーイズム)や、出社はしているものの心身の不調で本来の能力を発揮できない状態(プレゼンティーイズム)などを指標とします。
注2. JACSIS/JASTIS研究については下記WEBサイトの説明も参照ください。
https://jacsis-study.jp/ および https://jastis-study.jp/