• TOP
  • NEWS
  • レドックス分子医学分野の三島 英換学術研究員らの論文がNature Review Molecular Cell Biologyに掲載されました

お知らせ

  • 研究成果

レドックス分子医学分野の三島 英換学術研究員らの論文がNature Review Molecular Cell Biologyに掲載されました

フェロトーシス(注1)は、アポトーシス(注2)とは異なる細胞死の様式であり、近年、がんや神経変性疾患などの病気との関連が急速に明らかになりつつあります。そのため、フェロトーシスはこれらの病態に対する新たな治療標的として注目されています。しかし、研究分野の急速な拡大に伴い、フェロトーシスに関する実験手法や解釈において課題も生じています。たとえば、観察された事象が本当にフェロトーシスによるものかの判断や、適切な動物モデルや実験試薬の選択などが挙げられます。
東北大学大学院医学系研究科の三島 英換学術研究員らは、ドイツ・ヘルムホルツセンターミュンヘンのMarcus Conrad教授や他のフェロトーシス研究の専門家と共同で、フェロトーシスの研究に関する推奨事項をまとめた総説論文を発表しました。本総説では、フェロトーシス研究の再現性と堅牢性を高めるために、推奨される実験手法やツールについて注意点と推奨事項を提示しています。本総説は、幅広い層の研究者にとって参考となることを目指して作成されており、本総説が活用されることで、急成長するフェロトーシス研究の質の向上に寄与することが期待されます。

本総説は2025年4月9日に国際学術誌Nature Review Molecular Cell Biologyに掲載されました。

【用語説明】
注1.フェロトーシス(Ferroptosis):2012年に提唱された、アポトーシスとは異なる制御性の細胞死の形の一つ。脂質酸化依存性細胞死とも呼ばれ、細胞膜成分のリン脂質の過酸化によって引き起こされる細胞死。各種の臓器障害や神経変性疾患の病態や、がんに対する抗がん薬感受性などに関わることが近年注目されている。
注2. アポトーシス:細胞死の様式の一つ。かつては、制御性の細胞死はアポトーシスのことを意味していたが、現在ではアポトーシス以外にもフェロトーシスなど多種多様な細胞死の様式が存在することがわかっている。

ページトップへ戻る