各種奨学賞
東北医学会奨学賞 歴代受賞者(2020年(令和2年)から)
2020
奨学賞A
- 「難治性呼吸器疾患における病的リモデリングの制御を目指した研究」
呼吸器内科学分野 藤野 直也 - 「中枢神経細胞のATP6AP2遺伝子による発生・生存制御機構の解析」
内分泌応用医科学分野 廣瀬 卓男 - 「糖尿病患者由来iPS細胞を用いた新規動脈硬化抑制因子 Arylacetamide Deacetylase(AADAC)の発見と解析」
病態液性制御学分野 豊原 敬文
奨学賞B
- 「バイオバンク情報に人工知能技術を用いた精神医学研究」
精神神経学分野 高橋 雄太 - 「開放隅角緑内障眼における視神経頭部血流と網膜神経線維層厚の経時変化の関係」
眼科学分野 清田 直樹 - 「腎エリスロポエチン産生細胞(REP細胞)の不死化細胞株の樹立とREP細胞の筋線維芽細胞への形質変換に関する研究」
腎・高血圧・内分泌学分野 佐藤 浩司
2021
奨学賞A
- 「RNA修飾代謝に着目したmRNAワクチン作用機序の包括的理解と次世代RNA創薬への応用」
モドミクス医学分野 小川 亜希 - 「運動誘発性肺高血圧症における肺動脈機能の意義と病態解明」
循環器内科学分野 佐藤 大樹 - 「PETプローブを用いた神経病理画像化に関する研究」
機能薬理学分野 原田 龍一
奨学賞B
- 「骨格筋特異的なNRF2の活性化は雌マウスにおいて脂質代謝とミトコンドリア機能を改変し、運動機能の向上をもたらす」
整形外科学分野 大野木 孝嘉 - 「日本のCOVID-19流行の第二波までにおける二次感染の過分散と疫学的特徴に関する解析」
微生物学分野 髙 勇羅 - 「生活習慣の変化が認知症発生リスクに及ぼす影響に関する疫学研究」
公衆衛生学分野 陸 兪凱
2022
奨学賞A
- 「統合失調症の理解を目指した生物学的・心理学的アプローチ」
精神科 小松 浩 - 「肺癌微小環境における免疫抑制性の克服を目指した研究」
呼吸器内科学分野 渋谷 里紗 - 「自己免疫疾患の発症における皮膚細菌叢の役割」
皮膚科 照井 仁
奨学賞B
- 「多能性幹細胞Muse細胞を特徴付ける遺伝子発現ネットワークの解明」
細胞組織学分野 小熊 陽 - 「腎エリスロポエチン産生細胞の不均一性に着目した慢性腎臓病の新規分子基盤の探索」
酸素医学分野 中井 琢 - 「食道上皮におけるNRF2活性化細胞の運命」
消化器外科学分野 廣瀬 亘
2023
奨学賞A
- 「ビックデータを用いた救急・集中治療における医療の質に関する評価」
救急医学分野 大邉 寛幸 - 「寒冷感知脱リン酸化酵素-エピゲノム酵素軸による脂肪組織の褐色化と抗肥満機構の解明」
分子代謝生理学分野 高橋 宙大 - 「代謝リプログラミングに着眼した薬剤耐性乳癌の診断・治療の一体化戦略」
乳腺・内分泌外科 原田 成美
奨学賞B
- 「新型コロナウイルス感染症患者における凝固障害と細胞外小胞産生量の関連」
麻酔科学・周術期医学分野 岩崎 夢大 - 「階層的レドックス制御による炎症応答機構の探究」
遺伝子発現制御分野 武田 遥奈 - 「網膜光干渉画像を用いた緑内障の構造と機能の病態解明」
眼科学分野 高橋 直樹
問い合わせ先
東北医学会 事務局
TEL 022-717-8181