各種奨学賞
医学部学生奨学賞 歴代受賞者(2010年(平成22年)から)
2010
- フィリピンにおける小児重症呼吸器疾患患者のエンテロウイルス68感染
今村 忠嗣(4年) - Contribution of the temporal pole to inducing affective responses in humor appreciation
川名 洋平(5年) - Familiarity with the target of altruistic behavior affects altruistic motivation : an fMRI study
沓掛 真衣(5年) - The neural system related to “vigilance for responses” during communication : fMRI study
佐藤 祐太朗(5年) - Identification of epigenetically silenced genes by the novel“methy1-CpG targeted transcriptional activation” method in human pancreatic cancer
清水 秀幸(5年) - Neural activations associated with the effect of monetary reward on intrinsic motivation
三木 景太(5年) - 学生による学生のための医学教育改革提案
Plan of the reform of the medical education by the students, for the students
今野 健一郎(6年) - 腎不全時に起きる尿毒症物質による悪性サイクルの解明とその治療法の開発への基礎的研究
菊地 晃一(6年) - 緑茶摂取と歯喪失の関連について
小山 泰(6年)
2011
- 肺扁平上皮癌の観別における免疫組織化学染色の問題点
後藤 和香子(4年) - Effects of anxiety feelings on memory-related activations
池之内 初(5年) - Being released from self-presentation is a reward to a person with high public self-consciousness
戸恒 智子(5年) - The effects of the training of simple numerical calculation on brain structures
永瀬 智美(5年) - Dissociation of the neural basis for intensity and emotion in olfactory imagery : An fMRI study
宮川 敦志(5年) - 尿毒症物質はエリスロポエチン受容体発現量を低下させ、エリスロポエチン抵抗性を惹起する
山本 恭彰(6年)
2012
- 金賞
RASシグナルによる選択的スプライシングの網羅的解析
松島 和洋(4年) - 銀賞
神経堤細胞/前駆細胞の増殖・分化における脂肪酸結合蛋白質7型の機能の解析
田代 亮介(6年) - 銀賞
Neural basis of memory impairment in Parkinson’s disease : A longitudinal PET study
庄司 裕美子(5年) - 銀賞
Coronary Perivascular Fibrosis Is Associated with Impairment of Coronary Blood Flow In Patients with Non-ischemic Heart Failure(微小冠動脈周囲線維化は冠動脈血流障害に関与する)
戴 哲皓(4年) - 銀賞
Regulation of erythropoiesis by the histone methyltransferase EZH2 inhibitor3-deazaneplanocin A (DZNep)
齋藤 悠(4年) - 銀賞
Definition of neocortical aress by molecular characterization of cytoarchitecture(哺乳類大脳皮質の領野特異的な分子的特性の解明)
高橋 揚子(2年)
2013
- 最優秀賞
肺動脈リモデリングは肺高血圧発症前から出現する:光断層撮影法を用いた検討
戴 哲皓(5年) - 優秀賞
Cue-Dependent Modulation of Beta-Synchrony in Primates’Medial Motor Areas
有沢 悠(3年) - 優秀賞
Metallothionein-3 in human adrenal cortex and its disorders
荒田 由記(4年) - 優秀賞
Social conformity in adopting trend:an FMRI study
國時 景子(5年) - 優秀賞
乳癌の転移リンパ節におけるエストロゲン、アンドロゲン受容体の発現動態および術前化学療法の影響について
内田 恵子(4年) - 優秀賞
5-アミノレブリン酸(ALA)の赤芽球系細胞に対する影響
岡本 浩二(4年) - 優秀賞
重症心不全患者に対する心房脱血両心室補助装置の臨床応用に向けた方法論の開発
黒田 健仁(4年) - 優秀賞
抗B型肝炎ウイルス薬のスクリ-ニングに関するアッセイ系の確立
冨山 史子(4年) - 優秀賞
メチオニンアデノシル転移酵素(MATⅡ)の細胞内局在
石山 駿(5年) - 優秀賞
Regulation of Hepcidin Transcripition by K7174
池田 崇司(6年) - 優秀賞
エリスロポエチン産生を増強させる化合物群の探索と固定(その1)
佐原 利人(6年) - 優秀賞
エリスロポエチン産生を増強させる化合物群の探索と固定(その2)
鈴木 雄介(6年) - 優秀賞
口腔ケアと死亡リスクとの関連:大崎コホ-ト2006研究
早坂 一希(6年) - 優秀賞
Epigenetic silencing of NDRG2 in pancreatic cancer
水口 康彦(6年)
2014
- 最優秀賞
Roles of MAP kinase signaling in matrix metalloproteinases regulation in human brain pericytes
高橋 揚子(4年) - 優秀賞
食事パターンと大腸がん罹患リスクとの関連:大崎国保コホート研究
熊谷 裕美(6年) - 優秀賞
転写因子Bach2によるB細胞受容体刺激応答性の細胞増殖調整機構の解明
諸岡 瑞穂(6年) - 優秀賞
ヒト副腎組織でのGLUT1の発現解析
武田 健一郎(4年) - 優秀賞
鉄芽球性貧血に対するALAの有用性の検討
新國 僚祐(4年) - 奨学賞
Relationships between the left inferior frontal volume and working memory capacity in healthy children
柿沼 一雄(6年) - 奨学賞
アポリポプロテインE4の健常青少年海馬の体積への影響
國時 景子(6年) - 奨学賞
Syntaxin binding protein 1 and syntaxin binding protein 2 greatly augment the efficacy of the recombinant lentiviral production.
中川 諒(6年) - 奨学賞
ミトコンドリア腎症患者培養線組芽細胞を用いたミトコンドリア機能改善薬物の探索
松尾 明大(6年) - 奨学賞
虚血ストレスに対するインドール・インドキシル化合物の保護効果の検討
渡邉 駿(6年) - 奨学賞
Figure form discrimination process is affected by language : an fMRI study
有野 敦司(5年) - 奨学賞
Social reputations case individuals with higher social anxiety to be less happy
十亀 彩(5年) - 奨学賞
溶血から検討した市販後植え込み式遠心型補助人工心臓の新しい手術方式による完全人工心臓の展望
武富 龍一(5年) - 奨学賞
エリスロポエチン産生増強化合物の作用機序の解明
大庭 悠貴 (5年) - 奨学賞
第一回北海道・東北地方東洋医学研究会の活動報告
岡田 将平 (4年) - 奨学賞
原発性アルドステロン症副腎組織でのPre-B lymphocyte Protein 3 (VPREB3)の発現解析
葛航晨 (4年) - 奨学賞
行動戦術の探索における前頭前野後内側部及び背外側部の役割
笹川 瑛貴 (4年) - 奨学賞
東北大学における体験型漢方実習
小俣 文弥 (3年)
2015
- 最優秀賞
Differential effects of isoxazole-9 on progenitor cells in central nervous system
高橋 揚子(5年) - 優秀賞
Association of Enhanced Adventitial Vasa Vasorum Formation with Atherosclerotic Changes in the Human Coronary Arteries Adjacent to Myocardial Bridging – An Optical Frequency Domain Imaging Study-
王洪欣(6年) - 優秀賞
Acquired Von Willebrand Syndrome in Patients Treated with Left Ventricular Assist Devices
斎藤 健貴(6年) - 優秀賞
多様なストレス刺激に対する Keap 1 の応答メカニズム
山本 浩孝(6年) - 奨学賞
ベラプロストは腎不全時に腎機能改善と尿毒症物質減少をもたらす
大庭 悠貴(6年) - 奨学賞
Neural basis of creativity-modulation effect of contextual color: An fMRI study
坂倉 悠哉(6年) - 奨学賞
GDF-15は急性腎障害及びCKDの腎機能障害の早期診断マーカーとなる
佐々木 駿(6年) - 奨学賞
The birth weights even within normal levels impact on the left inferior frontal gyrus volumes
十亀彩(6年) - 奨学賞
Dual coding of tactics and action by neurons in primate posterior medial prefrontal cortex(サル後内側前頭前野ニューロンは行動戦術とアクションの双方をコードする)
笹川 瑛貴(5年) - 奨学賞
Estrogen Amplification and/or Dampening (17βHSD1/2) in the so called ‘ER negative’ Triple Negative Breast Cancers(TNBC)
小俣 文弥(4年) - 奨学賞
Loss in co-ordination between FOXA1 and AR may lead to more aggressive TNBC
佐井 康真(4年) - 奨学賞
GEP-NETにおけるKi67 labeling index 評価の均てん化に向けての試み
三浦 豪(4年) - 奨学賞
Triple-negative 乳癌におけるAromatase及び17βHSD6のアンドロゲン受容体、エストロゲン受容体βとの関係
小黒 早紀(4年) - 奨学賞
ヒト巨核球分化におけるアナグレリドの作用機序について
櫻井 一貴(4年) - 奨学賞
YNSA治療の僧帽筋部位に対する影響の検討
末松 拓也(4年) - 奨学賞
Indole derivative mitochonic acid MA-5 protects cell death of skin fibroblasts from patient with Kearns-Sayre Syndrome(KSS) independent of oxidative phosphorylation or glycolytic pathway
鈴木 康介(4年) - 奨学賞
Inhibition of invasion by glycogen synthase kinase-3 beta inhibitors through dysregulation of actin re-organisation via down-regulation of WAVE2
鈴木 眞奈美(4年) - 奨学賞
黄連解毒湯のアルコール代謝への影響
小嶋 崇史(3年) - 奨学賞
腹診シミュレータを用いた漢方医学教育の試み
富樫 尭史(3年) - 奨学賞
初代培養アストロサイトにおける脂肪酸の増殖能への効果とFabp7の役割の解析
太田 悠自(2年)
2016
- 最優秀賞
前立腺がんの発生・進展をエピジェネティックに制御するアポトーシス関連遺伝子の同定と機能解析
宮内 隼弥(6年) - 最優秀賞
Status and Role of E74-like factor 5 (ELF5) in Triple Negative Breast Cancers (TNBC)
小俣 文弥(5年) - 最優秀賞
Nrf2はヘム合成阻害剤による肝毒性を防御する
増井 紗帆(4年) - 奨学賞 造影剤腎症改善メカニズムの検討
沼倉 龍之助(6年) - 奨学賞
意味学習における模倣と社会的文脈の影響・効果についての研究
谷藤 秀一(5年) - 奨学賞
造血幹細胞移植後に発症したPrimary CNS PTLDに関する研究
小谷 健太郎(5年) - 奨学賞
ミトコンドリア病の新規治療薬についての研究
鈴木 康介(5年) - 奨学賞
インドネシアにおけるGamification の手法を用いた災害教育プログラム(Global Health Case Competition 応募作品)
笠井 俊佑(3年), 内村 彩加(4年) - 奨学賞
赤血球のヘムによるオートファジー誘導機構についての研究
池田 正俊(4年) - 奨学賞
肺腺癌におけるMMP-1とEGFR-TKI耐性との関わり
石田 直也(4年) - 奨学賞
免疫組織化学によるSomatostatin receptor(SSTR)の施設・観察者間一致性に関する検討
伊藤 渉(4年) - 奨学賞
オキシトシンについての研究
尾之内 勇治(4年) - 奨学賞
microAPA及びAPCCにおけるCa2+channelの発現解析
小森 和磨(4年) - 奨学賞 ミトコンドリアバイオジェネシス、ミトコンドリア形態におけるシステインパーサルファイド
による制御に関する研究
佐藤 史哉(4年) - 奨学賞
神経細胞における小胞体Ca²⁺ダイナミクスの光操作
杉原 嘉一(4年) - 奨学賞
オキシトシンについての研究
鈴木 祥恵(4年) - 奨学賞
トリプルネガティブ乳癌におけるグルココルチコイドレセプターの発現動態について
武田 瑶子(4年) - 奨学賞
パーソナリティが循環器疾患死亡リスクに寄与するメカニズム(特に生活習慣)についての研究
成田 衛(4年) - 奨学賞
乳癌におけるホルモン受容体についての研究
伴 理紗子(4年) - 奨学賞
高齢者の生きがいと要介護発生についての研究
森 健太郎(4年) - 奨学賞 ステロイド薬が有する肥満細胞安定化作用についての研究
森 智裕(4年) - 奨学賞 漢方薬の臨床研究に関する研究デザインや介入方法についての研究
乙竹 秀明(3年) - 奨学賞 出生後マウス脳の発達におけるグリア細胞での転写因子Pax6の機能解析
山中 慎也(3年)
2017
- フェルラ酸とその誘導体のα-シヌクレインの凝集・線維化に対する阻害効果の検討
陳 梦格(5年) - 優秀賞 Histamine N-methyltransferase regulates aggression and the sleep-wake cycle
矢内 敦(6年) - 優秀賞 A novel Mitochondria-homing drug, Mitochonic acid-5 (MA-5) improves cell viability of fibroblast from hearing mitochondrial disease with m.1555 A>G mutation
小松 弘香(4年) - 優秀賞 アルドステロン産生線腫における病理組織学的定量解析
東 いぶき(4年) - 奨学賞 Alagille症候群を背景にした慢性腎臓病の長期経過観察例
大庭 慎也(6年) - 奨学賞 Takayasu arteritis coexisting with sclerosing osteomyelitis
びまん性硬化性骨髄炎と高安動脈炎における相同性の検討
花岡 理以沙(6年) - 奨学賞 肺小細胞癌および神経内分泌大細胞癌における腫瘍内炎症細胞浸潤とPD-L1発現
岩田 彩加(4年) - 奨学賞 乳癌におけるコレステロール代謝およびサブタイプによるコレステロール代謝の変化
上野 寛之(4年) - 奨学賞 トリプルネガティブ乳がん(TNBC)におけるグルココルチコイドの動態とその臨床的重要性
熊田 理名(4年) - 奨学賞 アルドステロン産生線腫における形態学的・免疫組織学的・遺伝学的intratumoral heterogeneityの検討
宍戸 悠華(4年)
2018
- 最優秀賞 一次繊毛を介した細胞増殖における微小管結合性セリン-スレオニンキナーゼMAST4の役割の解明
阪路 健祐(5年) - 優秀賞 The relationship between pupil response patterns to multisensory emotional stimuli and Empathizing-Systemizing cognitive traits
岩本 憲宏(6年) - 優秀賞 Lantibiotics from human skin commensal bacteria defend against multiple Gram-positive bacterial skin pathogensn
林 明澄(4年) - 優秀賞 ヒスタミン濃度及び睡眠覚醒における脳内肥満細胞の重要性について
八木 櫻子(4年) - 奨学賞 アルツハイマー型認知症に関わる脳領域の灰白質体積と骨密度の相関
諸田 直哉(6年) - 奨学賞 肺腺癌組織における癌関連線維芽細胞マーカーの比較検討
玉槻 大輔(5年) - 奨学賞 Barrett食道癌におけるSerum-and-glucocorticoid-inducible-kinase-1(Sgk-1)の発現動態に関する検討
浅原 健人(4年) - 奨学賞 肺癌における腫瘍内産生glucocorticoidの免疫微小環境へ与える影響
阿部 拓斗(4年) - 奨学賞 高血圧患者における副腎アルドステロン産生の検討
日下 亮(4年) - 奨学賞 Triple-negative and HER2 positive ducta1 carcinoma in situ; characteristics, behavior and biomarker profile
高橋 哲(4年)
2019
- 最優秀賞 Hydrogel-Based Organic Subdural Electrode with High Conformability to Brain Surface
織部 峻太郎(年) - 優秀賞 細胞内SAM濃度レポーターに基づいたスクリーニング系による新規MAT2A阻害剤の同定
奈良 和樹(年) - 優秀賞 Beneficial Effects of Drug-eluting Stents With Bioabsorbable Polymer Coating on Coronary Hyperconstricting Responses and Adventitial VasaVasorum Formation in Patients With Angina Pectoris-An Intracoronary OCT Study-
光石 清人(年) - 優秀賞 CD45/CD326 Doubly-Positive Cells Exist in Non-Small Cell Lung Cancer:A Possible Predicting Factor for Patient Prognosis
山中 美慧(年) - 奨学賞 肺扁平上皮癌におけるS100A10の高発現は予後不良と相関する
青木 献広(年) - 奨学賞 漢方エビデンスレポートからみえる漢方薬の臨床研究の現状と変遷
乙竹 秀明(年) - 奨学賞 機能画像を用いた高齢女性の骨密度低下とアルツハイマー型認知症の脳血流低下領域に関する研究
関 俊樹(年) - 奨学賞魚摂取量と認知症発生リスクの関連:大崎コホート2006研究
鶴蒔 望(年) - 奨学賞 糖代謝異常を有する妊婦と新生児出生体重に関する検討
山中 慎也(年) - 奨学賞 Mechanisms of ABCB1 in Acquisition of Taxane Resistance in Cancer Cells
伊藤 一真(年) - 奨学賞 膵神経内分泌腫瘍におけるSSTR2および各種ホルモンの定量解析とその関係
井手 理央子(年) - 奨学賞アルドステロン産生腺腫におけるKCNJ5免疫組織学的評価方法の均霑化
蛯名 広貴(年) - 奨学賞 2012年から2017年の日本人原発性アルドステロン症手術例125の体細胞遺伝子変異の頻度と病理組織学的所見との相関関係
小野寺 啓(年) - 奨学賞 Characteristics, behavior and role of biomarkers in metastatic triple-negative breast cancer
後藤 裕太郎(年) - 奨学賞 膵癌に対する術前補助療法後に遺残する腫瘍細胞の分子病理学的解析
佐藤 稔久(年) - 奨学賞 東北大学病院における入院中患者に処方された漢方薬の調査報告
菊川 柚奈(年)
問い合わせ先
医学科教務係
med-kyom*grp.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)