東北大学大学院医学系研究科・医学部

大学院説明会
特設ウェブサイト

仕事、育児と研究に
奮闘しながら充実した日々
より高度で発展的な研究を目指す

インタビュー
医科学専攻
肢体不自由学分野 在校生
大瀧 亮二
学年:博士課程2年
出身地:山形県 寒河江市
2020.06.04

大瀧 亮二

脳卒中リハビリテーションに深く関わりたい

●大学院に進学しようと思った理由を教えてください

私が作業療法士として初めて勤務したのは、東京にある初台リハビリテーション病院でした。そこでは主に回復期の脳卒中患者さんを対象としたリハビリテーションに携わり、中枢神経障害に関わる難しさを感じるとともに非常にやりがいを感じていました。さらに脳卒中リハビリテーションに深く関わりたいと思い、回復期だけではなく、急性期や生活期の脳卒中リハビリテーションにも関われる地元の山形済生病院に入職しました。急性期から生活期までを経験することで、広い視点を持って脳卒中患者さんに関われるようになってきました。しかし、「経験は増えてきたけれど、自分はエビデンスに基づく作業療法ができているだろうか?」と感じるようになりました。自分なりにガイドラインや論文を読んで実践し、効果検証のために学会発表などもしていましたが、より深く研究法を学ぶために大学院に通いたいと強く思うようになりました。そこで、現在所属している肢体不自由学教室に在籍していた先輩に相談し、私が関心のあった脳卒中患者さんのテーマで研究ができそうだと感じ、大学院説明会への参加や研究室見学、教授との相談を経て進学しました。

●進学してみて、どうでしたか?

志望する研究に携わることができ、入学してよかったと実感しています。入学前は、仕事をしながら大学院に通うこと、県外からの通学であること、育児もあることで研究に必要な時間を十分に確保できるかといった不安はありました。しかし、実際に通ってみると、同じように勤務や育児をしながら学生をしている先輩達もいらっしゃったので、研究方法だけでなく生活面も含めてアドバイスをいただくことができ、大変助かりました。
修士1年目は、研究方法はもちろんですが授業の履修登録から施設の使い方なども含めて分からないことだらけでしたが、教室の同期と情報交換をしながら支え合うことができて心強かったです。修士課程は、入学から卒業まであっという間でしたが、研究に取り組む土台づくりができました。現在は、仕事や育児をしながら研究をする自分なりのライフスタイルを構築できたので、忙しさはありますが充実した日々を送っています。

●研究テーマとそれを選んだ理由を教えてください

私は脳卒中患者さんの上肢麻痺に関する縦断研究に取り組んでいます。特に、上肢麻痺の回復に重要とされる使用頻度や自己身体に向けられる注意(身体特異性注意)に着目して、それぞれ加速度計と心理物理的手法を用いて縦断的に計測しています。また、脳機能がどのように変化するかを調べるためにfMRIを用いて計測し、回復過程におけるこれらの関係を明らかにしたいと考えています。亜急性期の脳卒中患者さんを登録して1年間経過をみていきますので、大変時間がかかる研究ではありますが、臨床的に意義のある報告ができるのではないかと思っています。
このテーマに取り組んだ理由は、私が臨床で出会った脳卒中片麻痺患者さん達から聞かれた「この手を、もう少し使えるようになりたい。」という切実な声に、なんとか応えたい想いがあったからです。脳卒中患者さんの日常生活動作や、その人にとって大切な作業ができるようになるためには、麻痺手に対するリハビリテーションが非常に重要になります。麻痺した手が、「動く手」としてだけではなく、「生活で使える手」となるよう、現時点で考え得る最善のリハビリテーションを実践したいと考え、日々の臨床に取り組んできました。このようなモチベーションのもと、現在の環境を活かした研究として本研究を計画しました。私が取り組む縦断研究の成果により、少しでも麻痺手の使用頻度を高めるリハビリテーション戦略の確立に寄与できればと思っています。

人生について話し合える仲間

●研究室の雰囲気はどうですか?

明るく活発な印象です。入学前はさまざまな心配があるかもしれませんが、研究室内やセミナーでも質問しやすい環境になっています。教授をはじめ教室の先生は、学生一人ひとりに対して熱心に指導してくださいます。私達の研究室では、リハビリテーション医学・医工学の研究領域として「ニューロモジュレーション装置の開発と臨床応用」「自己身体認知のメカニズム解明(身体意識に関連した身体認知・運動制御)」「視覚障害リハビリテーション」「QOL/PRO評価」「医療コーチング」「摂食嚥下障害の病態解明とリハビリテーション」「運動器疾患やスポーツ障害の病態解明・バイオメカニクス解析」「血管・リンパ管のがん、炎症における病理学」などさまざまな研究に取り組んでおり、自分が專門とする分野以外にも、論文抄読会や研究報告会を通して広い知識を身につけることができると思います。
また、本教室には、医師・看護師・作業療法士・理学療法士・言語聴覚士などのさまざまなバックグラウンドの学生が在籍しており、各職種の視点から活発な議論ができて大変勉強になります。さらに、幅広い年齢の学生が在籍しているため、研究だけでなく時に人生についても深く話し合えるような仲間ができたことは、人生の大きな財産だと思っています。

質の高い講義をオンラインで

●東北大学の良いところは?

医学系研究科だけでなく、他の研究科や他大学との大規模共同研究などが盛んなところが良いと思います。自分の専門領域だけでは考えもしなかったアイディア・考えに触れることができて、世界が広がるように感じます。
また、東北大学には世界をリードするような優れた研究者も在籍しているため、質の高い授業を受けられることも良い点です。授業はオンラインで受けられる授業もあるので、私のような社会人大学院生にとっては恵まれた環境だと思います。基礎的な知識・研究力を磨く講義に加え、外部講師によるセミナーでは、自分達の研究成果をどのように世に届けるのか、またどのように社会実装するのかといった話を豊富な経験を含めて聴講できることも貴重なことだと思います。応用的なこととしては、学生のうちから科研費申請などの練習になるプログラムもあるため、卒業後に自立した研究者となるための力・スキルを磨くことができることも魅力的でした。
学生も国内外の優秀な人材が多く在籍しているため、日々のディスカッションでの気付きや学びは非常に多いです。海外からの留学生との交流を通して、自然と語学力を高められる良い環境だなと思います。
上記のようなインプットだけでなくアウトプットの場も多く設けられていることも良い点です。大学院生リトリート研究発表会など大学院生が主体的に運営する研究発表会があります。医学系研究科の中でも基礎から臨床まで幅広い医学研究に触れることができ、議論も活発で良かったです。

●今後の目標や抱負を教えてください

まずは在学中に国際学会での発表や国際雑誌への論文投稿、他分野との共同研究など、できるだけ多くのチャレンジをしたいと思っています。
卒業後は自立して臨床研究ができるようになるため、現在取り組んでいる研究をさらに深めて自分の能力を高めつつ、より高度で発展的な研究が可能となるよう国内外の研究者との交流を通したネットワーク作りをしていきたいと思います。

職場へ還元することを意識しながら

●仕事との両立はどのようにしていますか?

基本的には平日勤務なので(月数回だけ土日勤務あり)、平日の講義や研究ミーティングには有休、リフレッシュ休暇を使って通学しています。有休取得は必要最小限にして、時間休や半日休暇などを使って職場に迷惑をかけないようにしています。また、代休を使うなど平日に大学に行けるよう勤務調整をしております。
最も大変だったのは、修士1年目の授業が多い時期でした。まだ自分の研究の詳細な内容が決まっていない段階では、授業以外にも先輩達のデータ取りに参加して様々な研究手法・解析方法を学ばせていただきました。指導教員にたくさん相談し、自分がやりたいことと現実的に可能なことのバランスを見極めながらテーマを決めて倫理委員会に提出するまでは本当に大変でした。家では仕事と子育てがあり、夜になると眠くなってしまうため、立ちながらパソコン作業をしていた日々もありました。しかしながら、修士2年目以降のデータ取り開始からはどんどん進んでいる感覚があり徐々に楽しくなっていきました。忙しさはありましたが、自分の生活スタイルを確立できれば仕事と大学院は両立可能でした。
社会人大学院生の場合、大学院や家での振る舞いだけでなく、職場での行動も重要と感じています。講義や学会で平日に休むこともあるわけですので、その分大学院で学んだことを職場に還元する意識も重要です。私は、勤務先の病院内で研究したい人や学会発表したい人がいれば、大学院で学んだことを活かして積極的に協力するようにしています。院内で勉強会などを担当する際には、文献検索の仕方から論文の読み方などもお伝えしています。これらの積み重ねで、大学院に通っていることを活かして職場の困り事を少しでも解決できるような人材になれたらと思っています。

mylife

休日は、2人の子どもと一緒に遊び、たくさん笑うことでリフレッシュしています。
大学周辺のおすすめスポットは、定食やとんかつ、パンなどのたくさんのおいしい飲食店です。しかし、私が一番好きなスポットは星陵キャンパス外ではなくキャンパス内の医学部6号館前の風景です。医学部6号館は私が所属する研究室がある棟なのですが、ガラス張りの建物と眼の前にある木々の四季折々の表情がとても美しくて気に入っています。どの季節も、建物に入る前につい写真を撮ってしまいます。また、春になると桜がきれいな場所もあり、キャンパス内を歩くだけでも癒やされます。

写真1

PROFILE
医科学専攻
肢体不自由学分野 在校生
大瀧 亮二

作業療法士(認定作業療法士)。東北大学大学院医学系研究科障害科学専攻機能医科学講座肢体不自由学分野博士前期課程修了。修士(障害科学)。令和元年度東北大学大学院医学系研究科スターター研究奨励賞 最優秀賞受賞。初台リハビリテーション病院勤務を経て、現在は山形済生病院に勤務。関心は脳神経科学、身体性システム科学、脳機能イメージング、リハビリテーション医学、ニューロリハビリテーション。2児の父。