• TOP
  • NEWS
  • 発熱か?解熱か? それが問題 インフルエンザウイルス感染時の解熱の必要性を証明

お知らせ

  • プレスリリース

発熱か?解熱か? それが問題 インフルエンザウイルス感染時の解熱の必要性を証明

 東北大学大学院医学系研究科先進感染症予防学寄附講座の山谷睦雄教授、仙台医療センター・臨床研究部の西村秀一ウイルスセンター長、東北大学大学院医工学研究科健康維持増進医工学分野の永富良一教授らの研究グループは、インフルエンザウイルスに感染した際の高熱に相当する高温(39℃、40℃)が細胞障害に与える影響を調べました。

 インフルエンザウイルス感染時の高熱はウイルスの増殖を抑える効果がある反面、熱性けいれんや脱水症を併発する危険があるなど体調への悪影響が懸念されています。
呼吸器の細胞(気道上皮細胞)を培養し、ウイルスの複製と細胞の傷害性を検討した結果、ウイルス感染のない状態でも高温下で細胞傷害が生じること、細胞傷害に起因してインフルエンザウイルスの増殖が減少すること、インフルエンザウイルス感染後に平熱と同様の細胞傷害を生じることが明らかになりました。
これらの結果は、とくに子供や高齢者などインフルエンザウイルス感染の際の高熱による体調への悪影響を受けやすい患者において、解熱の必要性を細胞レベルで示した重要な報告です。
本研究によって、インフルエンザウイルス感染時の治療における、安全性の確立されている解熱剤の使用の必要性が明確になり、インフルエンザ患者の重症化を防ぐ治療の促進に貢献することが期待できます。

 本研究成果は英国科学雑誌Heliyonに掲載されました。 

ページトップへ戻る