お知らせ
死細胞が老化を抑える物質を分泌! ―フェロトーシス細胞からの抗老化シグナルを発見―
老化を抑える鍵は細胞死にありました。フェロトーシス(注1)は2012年に報告された鉄依存性の細胞死のことで、生体内でがん細胞の除去機構として働くと考えられています。しかし、フェロトーシスの生体内での有意義な役割はがんを抑制すること以外、明らかにされていませんでした。
東北大学大学院医学系研究科生物化学分野の西澤 弘成非常勤講師、五十嵐 和彦教授らの研究グループは、フェロトーシス細胞から、老化を抑える物質であるFGF21(注2)が分泌されることを発見しました。さらに、このFGF21によって、細胞の老化性変化(注3)やマウスの肥満、短命といった老化に関連する特徴が抑えられていることを突き止めました。
本研究は細胞死による老化の抑制という新たな概念を提唱するもので、肥満に加えて、糖尿病や認知症などの老化関連疾患の治療開発につながることが期待されます。
本研究の成果は、2024年6月27日に国際学術誌Cell Reportsに掲載されました。概要はYouTubeの医学系研究科生物化学分野チャンネルでもご覧いただけます (https://youtu.be/1V7GmkVJ1rc)。
【用語説明】
※1.フェロトーシス:2012年にDixonらによって新しく報告された細胞死機構。細胞内自由鉄(Fe2+)を触媒として細胞膜リン脂質の過酸化反応が連鎖し脂質ヒドロキシラジカルが蓄積することで細胞が死に至ると考えられています。自由鉄を除去する鉄キレート剤の投与によって抑制されます。
※2.FGF21:増殖因子の一つで遠隔臓器にまで作用する内分泌因子として働くことが明らかになっています。肥満の制御に重要であると考えられており、脂肪細胞において脂質代謝を活性化させるほか、視床下部に作用して食欲を抑制する機能が知られています。筋肉などにおいてインスリン抵抗性を改善させると考えられており、糖尿病の治療開発の面からも期待されています。また、FGF21の遺伝子を導入したマウスで寿命が延びることが報告されており、長寿因子としても注目されています。
※3.細胞の老化性変化(細胞老化):がん細胞ではない一般の細胞は培養を続けているといずれ不可逆性に増殖が停止します。これに伴って細胞と核が肥大化する傾向があることも知られています。こうしたストレスの蓄積に伴って起こる不可逆性の細胞の変化を細胞の老化と呼んでいます。細胞の老化を示す指標はいくつか知られていますが、絶対的なものはなく、総合的に複数の指標を評価して細胞の老化を判断します。この老化細胞を取り除くことで、マウスにおいて個体の老化を抑制できたという報告があります。
【問い合わせ先】
(研究に関すること)
東北大学大学院医学系研究科 生物化学分野
教授 五十嵐 和彦(いがらし かずひこ)
TEL: 022-717-7595
Email: igarashi *med.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)
非常勤講師 (現:コロンビア大学Irvingがん研究センター研究員[米国])
西澤 弘成(にしざわ ひろなり)
Email: hnishizawa*med.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)
(報道に関すること)
東北大学大学院医学系研究科・医学部広報室
TEL: 022-717-8032
Email: press*pr.med.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)