東北大学大学院医学系研究科・医学部

大学院説明会
特設ウェブサイト

国際会議で出会った
教授の下で働きたいと
大学院に進学し、自己学習重ね早期卒業
世界とつながりながら研究を継続中

インタビュー
医科学専攻
運動学分野 卒業生
Medicine and Science in Sports and Exercise
János Négyesi
ヤノシュ ネギヤシ
卒業年度: 2020年度
卒業学位: 医学博士
現在の職場・会社名:東北大学大学院医工学研究科
現在の役職:特任助教
2021.05.10

János Négyesi

学会での受賞経てアカデミックなキャリアを追求し、日本へ

●大学院に進学しようと思った理由を教えてください

私は子どもの頃から、生理学の基本的なメカニズムを理解したいと思っていました。スポーツにも興味があったので、この2つを組み合わせて、まず運動生理学とスポーツ科学を学ぶことにしました。学士課程では、運動生理学とダイナモメトリーの分野で科学的な実験を始めました。大学時代には、バイオメカニクス、パフォーマンス分析、行動神経科学に焦点を絞り、国内外のいくつかの学会で発表し、受賞した後、アカデミックなキャリアを追求することを決意しました。指導教官である永富良一教授とは、バルセロナで開催された国際会議でお会いし、数分話しただけで、いつか日本で一緒に働きたいと確信しました。2016年には文部科学省の奨学金を受け、これをきっかけに東北大学大学院医学系研究科で全額出資の博士号を取得し、2020年に卒業しました。

From my childhood, I always wanted to understand the underlying mechanisms of physiology. I was interested in sports, therefore, by combining the two I first decided to study exercise physiology and sport sciences. I have started performing scientific experiments during my BSc studies in the field of exercise physiology and dynamometry. Throughout the university years, I have narrowed my focus to biomechanics, performance analysis, and behavioral neurosciences, and have decided to pursue an academic career after giving presentations and being awarded in several domestic and international conferences. I have met my supervisor, professor Ryoichi Nagatomi in Barcelona at an international conference, and talk with him for a few minutes convinced me that one day I would like to work with him in Japan. In 2016, I received the Monbukagakusho (MEXT) Scholarship, which set the stage for a fully-funded Ph.D. position at Tohoku University, Graduate School of Medicine from where I graduated in 2020.

●入学後、東北大学にどのような印象を持ちましたか?

私は最初の学期は研究生で、半年後に博士号取得の申請をしました。ですから博士課程の学生として入学する前に、すでに医学研究科には慣れていました。それでも、医学に関連する分野の授業はグローバルヘルスの分野を除いて日本語がベースでしたので、少し苦労しました。博士号取得を目指す留学生には、日本語をある程度流ちょうに話せるようになってから応募することをお勧めします。一方で、東北大学は無料の日本語教育を提供しており、日本研究や言語を専攻してこなかった人には非常に役立ちます。もちろん研究は全て英語で行うことができ、順調に研究を進められます。私も永富教授の素晴らしい指導の下、ブレーンストーミングのミーティングを繰り返し行い、自己学習をさせていただいたおかげで、早期卒業を果たすことができました。

Just to clarify, in the first semester I was a Research Student and I applied to a Ph.D. position after 6 months. Therefore, I already got familiar with the Graduate School of Medicine before I got enrolled as a Ph.D. student. Even so, I had a bit of a hard time because the classes in the fields related to medicine were based on Japanese except for the field of Global Health. Therefore, I strongly recommend to international students applying for a Ph.D. position only if they can speak Japanese with some fluency. On the other hand, good point is that Tohoku University provides free Japanese education, which is very useful for those who did not come to Japan with a major in Japanese studies or language. Of course, all research can be done in English, and can proceed smoothly. Under the excellent supervision of Professor Nagatomi, I also held a series of brainstorming meetings, and self-learning helped me through my graduate school years and I could finally have early graduation.

生理学のメカニズムとスポーツへの興味を組み合わせ研究に

●研究テーマとそれを選んだ理由を教えてください

専攻は人間運動科学です。これまでの研究と現在の研究の主な目的は、運動制御の基本的なメカニズムを理解することで、a. 加齢に伴う姿勢時の皮質脊髄ニューロンの興奮状態と一次運動皮質内の皮質内結合、b. 一次体性感覚皮質の視覚運動学習への寄与、c. いくつかの条件下での膝関節の位置感覚の変化、などを研究しています。私は常に生理学の根本的なメカニズムを理解したいと思っていましたし、スポーツにも興味がありましたので、この専攻は私と私の将来のキャリアに最も適していると思いました。

My major is human movement sciences. The main purpose of my previous and current researches are to understand the underlying mechanisms of motor control, involving a.) the excitability state of corticospinal neurons and the intracortical connections within the primary motor cortex during posture through aging, b.) the contribution of the primary somatosensory cortex to visuomotor learning, and c.) the changes in knee joint position sense after several conditions. I always wanted to understand the underlying mechanisms of physiology and I was also interested in sports, therefore, this major seemed to be the most appropriate for me and my future career.

ポジティブな雰囲気の中、留学生同士で交わす議論と交流

●研究室の雰囲気はどうでしたか?

研究室の雰囲気はとてもポジティブで協力的です。私たちの研究室には多くの留学生がいますが、毎週、国際的なスポーツ科学セミナーを開催しており、プレゼンテーションや批判的な議論、一般的な科学的会話のスキルを向上させるのに役立っています。永富教授は経験豊富で国際的にも有名な科学者であり、研究デザインや論文原稿の質を向上させるために、いつも有益なコメントや指摘をしてくれます。全体的に見て、大学の中でも最も良い環境がある研究室の一つだと思います。

In our department, the lab atmosphere is very positive and supportive. We have many international students, we organize international sport science seminars weekly that help us improving our skills in presentation, critical discussion, and general scientific conversation. Professor Nagatomi is an experienced and internationally-known scientist, who always give us useful comments and remarks that improve the quality of our study design or manuscript. Overall, I believe that our lab environment is one of the best in the University in Japan.

●東北大学の良いところは?

研究環境の質の高さや実験を行うための資金面でのサポート、ほぼ無制限の設備があることでしょう。教育も非常に充実しており、今後は英語の授業科目の増設も予定されているということですので、留学生にもより良い環境になることと思います。

If I would have to point out only one positive aspect of Tohoku University, then it would be related to the almost unlimited facilities, including the incredible quality of the research environment, and the financial support for performing the experiments. I am sure that education is also very good at Tohoku University. I’ve heard there are also plans to increase the number of English classes in the future, which will make it an even better environment for international students.

国際的なネットワークを広げ、知識と経験を共有したい

●現在のお仕事について教えてください。また、大学院時代のご経験はどのように活かされていますか?

現在、永富先生の指導を受けながら、医工学研究科の助教を務めています。博士課程時代に始めたことを全て継続でき、新しい共同研究もできるので、とても幸せな状況にあります。私たちは多くの科学的研究を行っており、ヨーロッパの同僚たちと一緒にレビュー論文を書いています。

Currently, I am an Assistant Professor at the Graduate School of Biomedical Engineering mentored by Nagatomi sensei. I am in a very blissful situation because I can continue everything we started during my Ph.D. years and we can have new collaborations as well. We are performing many scientific studies, we are writing review papers with colleagues from Europe and I have just finished my very first book in statistics written in Hungarian.

●今後の目標や抱負を教えてください

私たちは現在、プロプリオセプション、行動神経科学、データ科学の分野で新しい実験研究を提案しています。さらに、国際的なネットワークも広げていきたいと考えています。目標は、自分自身の科学的研究に加えて、研究を進めている学生を支援し、これまでに得た知識や経験を共有することです。

We are currently proposing new experimental studies in the field of proprioception, behavioral neurosciences, and data sciences. Moreover, we would like to extend our international networks. Besides my own scientific studies, my goal is to help students progressing with their own researches and share the knowledge and experiences I have acquired throughout the years.

●関連リンク

ResearchGate

mylife

全体的に見て、仙台は住むのに最適な場所だと思います。混雑していないし、必要なものは何でもそろっています。COVID-19の発生により、いまは外出の機会が非常に限られていますが、ちょっと松島に行ったり、仙台大観音を見に行くことくらいならできますよ。

Overall, Sendai is a great place to live. It is not crowded but you can find everything you need. Due to the COVID-19 outbreak opportunities for going out is very limited, nevertheless, having a short trip to Matsushima or just to see the Sendai Daikannon is possible somehow.

 

 

PROFILE
医科学専攻
運動学分野 卒業生
Medicine and Science in Sports and Exercise
János Négyesi
ヤノシュ ネギヤシ

1988年、ハンガリー・クンヘジェシュ生まれ。2006年にブダペストに移り、センメルワイス大学体育・スポーツ科学部でヒューマンキネシオロジー(ヒューマンムーブメントサイエンスに相当)を学び、2009年に学士号、2011年にバイオメカニクスとパフォーマンス分析を専門とする修士号を取得。オランダを3回訪問し、フローニンゲン大学医療センターで動作分析と動作および運動学習の神経制御について研究。国内外の多くの賞や奨学金を受賞。2016年には文部科学省の奨学金を受け、2020年に卒業した東北大学大学院医学系研究科で全額出資の博士号を取得。運動制御と学習の基本的なメカニズムをすることが主な研究の目的。現在、東北大学大学院医工学研究科助教。

János Négyesi was born on April 27th, 1988 in Kunhegyes, Hungary. In 2006, he moved to Budapest to study Human Kinesiology (equivalent to Human Movement Sciences) at Semmelweis University, Faculty of Physical Education and Sport Sciences, which resulted in a Bachelor’s degree in 2009 and a Master’s degree in 2011 specializing in biomechanics and performance analysis. He visited The Netherlands three times to study movement analysis and the neural control of movement and motor learning at the University Medical Center of Groningen, University of Groningen. He was awarded many national and international awards and scholarships, e.g. in 2016 he received the Monbukagakusho (MEXT) Scholarship, which set the stage for a fully-funded Ph.D. position at Tohoku University, Graduate School of Medicine from where he graduated in 2020. The main purpose of his researches is to understand the underlying mechanisms of motor control and learning. Currently, he is an Assistant Professor at Tohoku University Graduate School of Biomedical Engineering.