各種指針に基づく情報公開について(臨床研究に関する情報公開)
2025年度研究一覧
- 2025-1-298 医療従事者の被ばく線量の影響因子の調査
- 2025-1-296 乳幼児におけるウイルス性急性胃腸炎の予防・リスク因子解析
- 2025-1-295 集中治療における外科的気道確保の最適化に関する探索的研究
- 2025-1-290 急性呼吸窮迫症候群における数学的パラメータを用いた気道拡張の変化と予後の関連
- 2025-1-288 精神疾患病態解明のための死後脳組織を用いた分子遺伝学的解析および画像解析
- 2025-1-287 治療抵抗性統合失調症の病態解明と新規バイオマーカー開発に向けた包括的アプローチ
- 2025-1-286 加齢性難聴の発症に関連する遺伝要因や生活習慣に関する疫学研究
- 2025-1-284 安定型冠動脈疾患を合併する非弁膜症性心房細動患者におけるリバーロキサバン単剤療法に関する臨床研究の副テーマ研究
- 2025-1-283 胆道閉鎖症全国登録事業 -胆道閉鎖症の年次登録と予後追跡調査による疫学研究-
- 2025-1-282 ミトコンドリア先制医療
- 2025-1-279 がん患者検体を用いた液性免疫因子の解析による新規バイオマーカー・新規治療標的の探索
- 2025-1-278 本邦小児慢性腹膜透析療法の実態把握のための調査研究
- 2025-1-276 報道関係者における災害時のメンタルヘルスリテラシーの実態把握および対策の検討
- 2025-1-273 多施設間比較による医療機関のリスク量測定に関する研究
- 2025-1-271 過敏性腸症候群と幼少期ストレスの関連
- 2025-1-270 胃内視鏡廃液を使用した核酸増幅法によるH.pylori感染診断に関する研究
- 2025-1-269 能登半島地震における災害前後の診療・薬剤処方状況に関する疫学研究
- 2025-1-267 心臓血管外科術後患者の早期離床におけるリハビリ意欲の影響:単施設前向き観察研究の二次分析
- 2025-1-266 体外循環症例データベース
- 2025-1-264 真性広範囲弓部大動脈瘤手術におけるフローズンエレファントトランク使用方法の違いによる予後への影響についての検討(観察研究)
- 2025-1-262 子宮体癌患者における多層的オミックス解析と診療情報との統合解析
- 2025-1-261 飛び込み分娩の周産期予後と社会的要因の分析:受診誘導群との比較
- 2025-1-260 羊水中presepsin濃度と組織学的絨毛膜羊膜炎・臍帯炎との関連に関する前向きコホート研究
- 2025-1-257 先天代謝異常症に対する遺伝学的診断
- 2025-1-255 マルチモーダル解析による非小細胞肺がん予後予測AIモデルの構築
- 2025-1-249 人工知能(AI)を用いた乳がん病理学の診断法の検証
- 2025-1-243 麻酔科シミュレーション学生実習のスコアリング化に関する後ろ向き研究と教育効果に関するアンケート調査
- 2025-1-240 成人先天性心疾患患者の健康関連QoLが予後に与える影響についての多施設後ろ向き疫学研究
- 2025-1-239 膵疾患における臨床病理学的関連因子と治療成績の検討
- 2025-1-238 東北大学病院検査部における新規測定試薬および測定機器の評価(包括申請)
- 2025-1-237 間質性肺炎合併肺腺癌における癌関連線維芽細胞の特徴に関する検討
- 2025-1-235 封入体筋炎(IBM)とその関連疾患の全国調査および検体収集に関する前向き研究
- 2025-1-234 COVID-19流行期前後におけるANCA関連血管炎の臨床像に関するコホート研究
- 2025-1-233 大型血管炎の外科治療および周術期管理に関するレジストリ研究
- 2025-1-232 頭頸部癌患者におけるDNAメチル化状態に基づいた抗がん薬の治療効果予測の検討
- 2025-1-229 慢性心不全患者における血漿と尿のオミックス解析に関する臨床研究:末梢血における検討
- 2025-1-227 超微小乳癌の発見を目指した乳房画像の新規画像診断開発に向けた後方視的観察研究
- 2025-1-225 Epic Mitral Valveを用いた僧帽弁置換術、三尖弁置換術後の遠隔期成績
- 2025-1-224 死後脳を用いたアミロイドMRI開発に関する画像病理比較研究
- 2025-1-223 慢性腎臓病における凝固・補体因子に関する後ろ向き研究
- 2025-1-222 画像誘導密封小線源治療の放射線治療計画におけるリスク臓器を自動でコンツールするAIモデルの研究
- 2025-1-221 発達期の環境とこころの発達の関連についての研究
- 2025-1-217 ソーシャルサポート情報提供による産後うつ病予防効果に関する介入研究
- 2025-1-216 羊水中presepsinと組織学的絨毛膜羊膜炎・臍帯炎との関連に関する後方視的研究
- 2025-1-215 プロテオーム解析による先天代謝異常症の新規スクリーニング・診断法の開発
- 2025-1-214 CGHアレイ法とエクソーム解析による小児血液腫瘍性疾患の遺伝子解析
- 2025-1-213 肝硬変の合併症および予後に関する観察研究
- 2025-1-211 消化管静脈瘤出血後早期死亡/再出血予測システムの開発と大規模データベース構築
- 2025-1-210 緩和ケア病棟における進行がん患者の血液データを用いた予後予測モデルの検証的研究
- 2025-1-209 日本人における新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関する重症化因子の探索 -多施設共同後ろ向き観察研究-
- 2025-1-208 重症喘息におけるTSLPの役割解明を目指した基礎的研究
- 2025-1-207 多施設共同研究 眼科バイオバンク
- 2025-1-206 過酸化脂質を介した睡眠時無呼吸症候群の緑内障病態への影響
- 2024-1-1023-1 オリゴグローナルバンドの機械学習解析による多発性硬化症診断補助アルゴリズムの開発に関する研究
- 2024-1-949-1 法医解剖所見と死後CT画像の比較に関する研究
- 2024-1-805-1 ヒト脳サンプルを用いた化合物のミスフォールディング蛋白質への結合性の検討
- 2024-1-710-1 深層強化学習による真の″人工知能型″自動放射線照射計画法の開発
- 2024-1-504-1 東北メディカルメガバンク地域住民コホートデータ並びに三世代コホート調査を利用した日焼けの形質、腎機能及びアレルギー因子関連遺伝子領域の国際共同研究
- 2024-1-164-1 眼疾患の病態解明
- 2025-1-202 医療知識グラフを利用した自由記載医療情報の有用性評価
- 2025-1-200 機械学習による緑内障患者における睡眠時無呼吸症候群スクリーニングモデルの臨床的有用性の実証研究
- 2025-1-199 末梢血・皮膚組織における皮膚疾患関連分子の発現に関する研究
- 2025-1-181 Noonan症候群類縁疾患の遺伝子解析研究
- 2025-1-180 ヒト脳腫瘍におけるがん関連遺伝子異常の網羅的検討
- 2025-1-179 糖尿病および肥満患者における血漿レプチンおよび血漿可溶性レプチン受容体定量に関する後方視的な観察研究
- 2025-1-178 網膜変性・網膜機能低下をきたす疾患の遺伝子解析
- 2025-1-177 脳画像コホートにおける眼底微小循環とメタボローム測定による関連解析
- 2025-1-176 前視野緑内障を含めた早期緑内障の診断基準および進行評価に関する観察研究
- 2025-1-170 筋組織の再生および萎縮・変性抑制の研究
- 2025-1-169 脂肪性肝疾患を背景とした肝腫瘍多段階発癌のオミックス解析(単施設後方視的探索研究)
- 2025-1-164 原発不明癌に対するHNCIG/IFHNOSによる国際共同研究
- 2025-1-162 本邦における妊娠、産褥期に発生した急性大動脈解離の治療成績の全国調査
- 2025-1-161 取得済脳PET画像データを用いた、心臓電気刺激による内臓知覚時の脳画像に関する研究
- 2025-1-159 左心疾患合併肺高血圧患者に関する前向き症例登録研究の解析 Japan Registry PH study(JPCPHS):2群(日本肺高血圧・肺循環学会登録研究)
- 2025-1-158 1.5T MRライナックに関する画像解析研究
- 2025-1-157 WJOG18624G:Glasgow Prognostic ScoreによるMSI-Hを有する進行胃癌又は食道胃接合部癌患者を対象とした1次治療としてのニボルマブと低用量イピリムマブ併用の治療効果予測
- 2025-1-155 mRNAメチル化修飾に着⽬した特発性肺線維症の病態理解と新規治療法の開発
- 2025-1-154 過敏性腸症候群の症状軽減に対する運動習慣および筋肉量の影響:大規模前向きコホート研究による検討
- 2025-1-149 変形性関節症者の下肢骨格筋と歩行特徴との関係に関する横断的研究
- 2025-1-147 心臓大血管救急におけるICTを用いた革新的医療情報連携方法の普及と広域救命救急医療体制確立に資する研究
- 2025-1-146 臨床医の脳波判読に影響を与える因子:ランダム化比較試験
- 2025-1-140 アルツハイマー病診断用PET画像の再構成・解析条件の最適化
- 2025-1-137 情報通信技術の導入が東北大学病院薬剤部の職員ならびに業務に与える影響の調査
- 2025-1-136 人工血管置換術後の感染グラフトに対する治療方針の妥当性
- 2025-1-135 ファロー四徴症患者における大動脈基部の遠隔期成績の検討
- 2025-1-133 75歳以上の未治療進行非小細胞肺癌患者における免疫療法併用化学療法の有効性と安全性を検討する多機関共同後ろ向き観察研究(NEJ057)
- 2025-1-131 フマル酸ジメチルの脂肪肝低減効果の後ろ向き調査
- 2025-1-127 日本人炎症性腸疾患患者を対象としたマルチオミックスコホート解析およびバイオバンク構築(IBD-MOCHA)
- 2025-1-126 治療抵抗性胃食道逆流症患者における食後の胃食道逆流因子の検討
- 2025-1-124 次世代シークエンサーを用いた膵炎関連候補遺伝子の全国的調査
- 2025-1-123 全国調査データを用いた我が国における膵炎診療の年次変化の検討
- 2025-1-120 病理学的探索を基盤とした小児期発症肺高血圧症の病態解明
- 2025-1-119 人工知能を用いた医用画像解析による放射線治療の質と効率の改善に関する基礎研究
- 2025-1-118 集中治療におけるバイタルサインデータを用いた患者の感情可視化に関する研究
- 2025-1-116 日本整形外科学会症例レジストリー(JOANR)構築に関する研究
- 2025-1-115 臨中ネットを利活用して効率的に集積したRWDにおけるCOVID-19症例と併存疾患との関係に関する研究
- 2025-1-114 レセプトデータを用いた全身薬による緑内障のリスクに関する疫学研究
- 2025-1-113 大学病院におけるカルバペネム耐性菌の分子疫学研究
- 2025-1-112 機械学習を用いた人工知能データ解析による超高齢化社会における重症COVID-19患者の早期トリアージ及び診療支援システムの構築
- 2025-1-111 JPCPHS(日本肺高血圧・肺循環学会)-ToMMoバイオバンク事業
- 2025-1-110 摘出肺組織・血液検体を用いた肺疾患の基礎・臨床研究
- 2025-1-109 患者情報抽出AIの実現可能性に関する実証研究
- 2025-1-108 画像を用いたマルチモーダル医療業務支援AIの実現可能性に関する実証研究
- 2025-1-107 医療文書自動生成AIの実現可能性に関する実証研究
- 2025-1-103 死因究明又は身元の調査における死後画像診断の有効性とAI技術の応用
- 2025-1-098 剖検例等を用いた臓器横断的な多角的高次元プロファイリング
- 2025-1-097 An Observational Multi-center Study to Evaluate Real-World Treatment Outcomes of Durvalumab-based Regimens in Hepatobiliary Cancers 肝胆道系がんに対して実臨床下でデュルバルマブベースのレジメンを用いた治療成績を評価する多施設共同観察研究
- 2025-1-091 術前検査と術中パラメータに関する後ろ向き観察研究
- 2024-1-1043-1 ミトコンドリア性難聴に関する観察研究
- 2024-1-060-1 患者由来の微生物に関する包括的研究
- 2023-1-723-1 20 歳未満に発症する血液疾患と小児がんに関する疫学研究
- 2025-1-090 AHRとNRF2活性化によるアトピー性皮膚炎の発症機構解明と治療法開発に関する疫学研究(既存検体)
- 2025-1-085 他病棟への応援勤務をした看護師の思いと応援勤務の実際
- 2025-1-080 肺高血圧症患者に関する前向き・後ろ向き疫学研究
- 2025-1-079 生活習慣とがんに関する疫学研究(追跡調査の継続)
- 2025-1-077 ミトコンドリア先制医療
- 2025-1-073 脊椎関節炎、SAPHO症候群の治療成績に関する後ろ向き研究
- 2025-1-068 膵癌患者における個別パネルを用いた血液循環腫瘍DNA検査に関する多施設共同研究
- 2025-1-067 鉄芽球性貧血の疫学・病態解析と原因遺伝子変異解析
- 2025-1-065 震災ストレスが心身に及ぼす影響に関する包括的調査研究
- 2025-1-064 心的外傷後ストレス障害および心的外傷後ストレス反応の発症要因解明と個別化医療技術の開発
- 2025-1-060 2017年に外科治療を施行された肺癌症例のデータベース研究(肺癌登録合同委員会 第10次事業)
- 2025-1-058 隆起性皮膚線維肉腫における薬物治療成績に関する多機関共同研究
- 2025-1-055 HER2低発現乳癌の臨床病理学的意義と予後に関する研究
- 2025-1-054 弾性線維性仮性黄色腫の遺伝子検査および疫学調査、臨床経過に関する研究
- 2025-1-052 北海道・東北地方の子宮頸部上皮内病変における感染HPV型の後方視的調査研究
- 2025-1-050 外傷性大動脈損傷に対するTEVAR治療成績の検討
- 2025-1-049 腎代替療法を導入しなかった患者への緩和ケアに関する研究
- 2025-1-048 髄膜腫に対する放射線治療の線量増加による治療成績についての後方視的研究
- 2025-1-047 耐圧型CVポートを利用した造影CT検査における造影効果に対する影響因子の検討
- 2025-1-046 頻脈誘発性心筋症を予測する血中タンパク質を探索する研究
- 2025-1-045 日本におけるKlippel-Trénaunay Syndromeの診療実態調査
- 2025-1-033 眼科検査情報と環境・多層生体情報統合データベースを活用した個別化医療創成研究
- 2024-1-684-1 膵疾患新規バイオマーカーの探索
- 2024-1-344-1 歩行映像からのフレイル危険度予測AI(人工知能)開発に関する観察研究
- 2025-1-018 食道アカラシアを含む食道運動異常症の大規模診療データベースの解析 -Japan Achalasia Multicenter study –
- 2025-1-017 前立腺癌のMRI画像と病理標本における、深層学習を用いた病変検出
- 2025-1-015 再発又は難治性の末梢性T細胞リンパ腫における実臨床データと臨床試験データとの薬剤経済比較妥当性に関する疫学研究
- 2025-1-012 消化器内視鏡に関連する疾患、治療手技データベース構築14版(ver.14.0)
- 2025-1-011 クロザピンの増量速度とクロザピンによる炎症性有害事象の発生数に関する後方視的研究
- 2025-1-009 原発性アルドステロン症における後方視的バイオマーカー探索研究
- 2025-1-007 筋萎縮性側索硬化症 (ALS) の臨床経過および予後予測因子についての後ろ向き観察研究
- 2025-1-003 光干渉断層計を活用した緑内障の構造と機能の探索的研究
- 2025-1-002 造血幹細胞移植後慢性GVHDによる胸膜肺実質線維弾性症様変化の病態解明と治療標的の探索
- 2025-1-001 デジタルPCRを用いたトリプルネガティブ乳癌におけるRac1アイソフォームの発現解析
問い合わせ先
※各連絡先アドレスの「*」を「@」に変換して送ってください。
医学系研究科倫理委員会に関する問い合わせ先
医学部・医学系研究科研究協力係:
med-kenkyo*grp.tohoku.ac.jp
病院臨床研究倫理委員会に関する問い合わせ先
病院研究協力係:
hosp-ken*grp.tohoku.ac.jp
臨床研究倫理委員会事務局:
ec*rinri.hosp.tohoku.ac.jp
研究分類、プロトコル作成支援に関する問い合わせ先
臨床研究推進センター・プロトコル作成支援部門:
https://www.rinri.med.tohoku.ac.jp/portal/index.html
(上記ページの「お問い合わせ」フォームから「プロトコル相談」宛てにお問い合わせください)