ピックアップ

  • Report

学会報告・リトリート

2017.1.14 第10回リトリート大学院生研究発表会開催決定

第10回リトリートが、2017年1月14日(土)に開催されます。本研究発表会は、東北大学大学院医学系研究科の大学院学生が実行委員会を組織し、企画・運営の一切を行うものです。毎年たくさんのエントリーがありますが、その中でも、学部学生のエントリーや医学部以外のエントリーもあります。

そこで今回は、リトリート開催を目前に控えて、実行委員の方々からメッセージをいただきました。

演題係 島田洋樹さん(分子内分泌学分野)

第10回リトリート大学院生発表会にて演題係を担当させて頂いている分子内分泌学分野の島田洋樹です。運営委員としてリトリートに参加するのは今回が初めてですが、その準備の入念さと良い議論の場にしようという運営委員の熱意がリトリートの成功を作り上げているということを身にしみて感じています。

今回は演題係として、皆様から応募頂いた演題の抄録を拝見しましたが、どれも素晴らしい研究ばかりで、皆様の研究に対する情熱を感じることができました。皆様の日頃からの研究に対する真摯な姿勢がしっかりと現れた良い抄録集になったのではないかと思います。今年の演題は基礎から臨床まで幅広くご応募いただきまして、当日は分野の垣根を超えた活発な議論が展開されることが期待されます。休日ではありますが、ぜひ発表者ではない方々もリトリートに立ち寄っていただき、皆様の研究の一助としていただけたら嬉しく思います。

会計係 杉山祥子さん(看護教育・管理学分野)

会計係を担当させて頂いております、看護教育・管理学分野の杉山です。

リトリートに初めて参加します。初めて参加するにも関わらず、運営側で参加します。 リトリートを通じて、他の分野の院生と知り合えることも自分自身にとっての刺激になっています。

会計係では、皆さまの日頃の研究成果に対して、また、より一層研究に励んでいただけるような賞品を考えております。諸先輩方にご指導をいただきながら、リトリートの成功に向けて頑張りたいと思います。

会場設営係 飯田智光さん(機能薬理学分野)

本年度のリトリート会場設営係を務めることになりました、機能薬理学分野の飯田智光と申します。数年前から、リトリートには演者として何度か参加しておりましたが、リトリートの実行委員としての活動は、昨年度の広報係と合わせて二回目となります。昨年度は、過去最大の演題応募数に加え、星陵オーディトリアムが初めてリトリートの発表の場として使われた年でもありました。このような背景のためか、発表内容も充実し、会では至る所で熱い議論を交わしている参加者の姿が多く見られました。私は広報用カメラに演者の姿を収めながら、過去最高であろうその熱気を肌で感じておりました。さて、“リトリートの隆盛とどまることを知らず”と、今年は昨年以上に会を盛り上げていくという意気込みで会場係として活動していきたいと思っています。今まで以上にのびのびと発表でき、活発に議論できるような会場を提供し、少しでも充実した時間を過ごせるよう努力いたしますので、奮ってご参加してください。スタッフ一同お待ちしております。

広報係 山本悠貴さん(脳機能開発研究分野)

広報の実行委員になりました、脳機能開発研究分野博士課程4年の山本悠貴です。広報係の醍醐味としてはやはりテーマの決定でしょう。今回は「若手がつなぐ医学研究の開拓と融合 〜ダイバーシティが創る未来への可能性〜」となりました。リトリートの目的は、今ある研究の発表だけでなく、その発表を聞き、インスピレーションを受け新たな研究がスタートしたり(開拓)、共同研究が始まったり(融合)だと考えました。また、人種・国籍・性・年齢を超えて(ダイバーシティ)未来につながる新しい発見をうみだす機会になればという思いを込めて、このテーマを考えました。

テーマを考える上ではかっこいいことを言っていますが、実際のところ、話を聞いただけでは、共同研究や新しい発想が生まれることは殆どありません。ただこのリトリートを通して、本人すら気づかない僅かな変化が起こり、それがまわりまわって何かのきっかけで、その人の研究や、はたまた人生が豊かになるきっかけとなれば幸いです。

懇親会係 加藤浩貴さん(血液免疫病学分野/生物化学分野)

皆様初めまして。この度第10回リトリート大学院生研究発表会にて実行委員を務めさせて頂くことになりました、血液免疫病学分野/生物化学分野所属の加藤浩貴と申します。私は現在博士課程4年ですが、恥ずかしながら実行委員を務めさせていただくのは今回が初めてです。昨年、一昨年は演者として参加させて頂きましたが、本発表会は自分自身の研究内容を改めて振り返る機会となるだけでなく、同学内で行われているにも関わらず日頃あまり知る機会の少ない多種多様な研究に触れる事の出来る大変貴重な機会であると感じておりました。また多くの若手研究者の方々と忌憚なく討論できる本機会は例年の楽しみの一つでもありました。本リトリートで発表される皆様におかれましては、これまで積み上げてきた研究成果や構想を再度振り返り、限りある時間やスペースの中ではありますが多くの参加者の皆様と存分に討論を行い、今後の研究生活の一助にして頂けますと幸いです。また、今回発表されない皆様も是非会場に足をお運び頂き、学内で行われている様々な研究内容に触れる機会にして頂けますと幸いです。私も非力ながら、皆様にとって実りの多い研究発表会となるように尽力させて頂きたいと存じます。

※所属や職名などは、記事発表当時のものとなっております。

ページトップへ戻る