• TOP
  • PICKUP
  • 新型コロナウイルスに我々はどう対峙すべきなのか(No.4)想像する力を武器に

ピックアップ

  • Topics

新型コロナウイルスに我々はどう対峙すべきなのか(No.4)想像する力を武器に

医学系研究科微生物学分野 教授
押谷 仁

この文章を書いている2月21日は、2003年のSARSの国際的な流行にとって非常に重要な日であった。ちょうど17年前のこの日に広東省広州で患者から感染した医師が香港のホテルに滞在していた。その1人の感染者からこのホテルの9階に滞在していた宿泊客の多くが感染しており、これらの人たちが体内にウイルスを保持したまま、ハノイ・シンガポール・トロントなどに移動することでグローバルな流行となった。このホテルでのたった1つの感染拡大がなければ、SARSのグローバルな流行は起きなかったかもしれないと考えられている。

 それから17年後の今、我々は17年前よりもはるかに難しい問題に直面している。今回のウイルスの病原性は17年前のウイルスよりもはるかに低いものの、そのことが感染者の検知をはるかに難しくしている。さらにグローバル化の進展により、我々はこのウイルスに制御不能なほどの拡散スピードを与えてしまった。

 このような人類にとって新しい感染症、すなわち新興感染症が人類全体の脅威になることは1990年代には指摘されていた。21世紀に入って最初の新興感染症の流行はSARSであった。その後も鳥インフルエンザH5N1、新型インフルエンザH1N1、鳥インフルエンザH7N9、MERS、エボラウイルス、ジカウイルスなどの流行が相次いで起きてきている。人類はこのような自然からの警告をもっと謙虚に受け止めて、このような感染症への体制を整備してくるべきであったはずである。

 このような21世紀の問題に対峙するために最も大切なことは、他者を想う想像力だと私は考えている。武漢で自らの結婚式を延期して患者の診療にあたっていた青年医師が死亡したことが報道されている。どれだけの日本人が彼の無念さを想像できているのだろうか。

 湖北省を中心として中国でのこのウイルスによる死者数は毎日増えており、すでに2000人をはるかに超えている。WHOが緊急事態を宣言した日に、WHO事務局長のDr. Tedrosは増えていく死亡数について言及し、It’s people, not numberと述べている。数ではなく、このウイルスがなかったらもっと長く生きられたはずの人たちの人生があったことを想像する力がこのウイルスとの闘いには必要だと私は考えている。

 今、日本はこのウイルスとの闘いで重要な局面を迎えている。本来は国内問題ではなく、起こるべくして起きたことでもないクルーズ船という問題により、我々は大きなハンディを背負ってこのウイルスとの闘いをスタートせざるをえなくなっている。日本ではいったん見失っていた感染連鎖が2月13日から見つかってきている。本来はここから少しずつ増えてくる感染者に順次対応していけばよかったはずの医療機関が、一気に増えたクルーズ船の乗客・乗員の中の感染者の多くを抱えざるを得なくなっている。その中には集中治療を必要とする重症者も含まれている。

 今、感染拡大を許してしまうと首都圏を中心とした医療機関が一気に限界に達してしまうという危険性が現実のリスクとなりつつある。そうなると日本の医療をもってすれば救えたはずの命が救えなくなるという事態が起こらないとも限らない状況に我々は直面している。

 これまでほとんどの一般の人たちは自分がこのウイルスに感染しないためにはどうしたらいいかということのみを考えてきたはずである。政府やメディアの情報も、そういったものが多かった。手洗いやマスクがこのウイルスの個人の予防にどの程度効果があるかどうかは実はよくわかっていない。しかし、個人がこのウイルスとの闘いに確実に貢献できることがある。それは、ウイルスに感染した、もしくは感染したかもしれない人が最大限の努力をして他の人に感染させないようにすることである。

 このウイルスに感染しても多くの人にはちょっと長めのインフルエンザのようなものか、それよりも軽い人もいるはずである。しかし、その人が誰かに感染させそこから感染連鎖が始まってしまうとその先には確実に重症化する人がいる。さらに亡くなる人が出てくる可能性もある。そこで亡くなる人は「60代の女性」ではなく、もしかすると来月生まれてくる初孫の顔を見られていた女性だったかもしれないという想像力を持つことが必要だと私は考えている。

 これまでのデータから軽い症状しかない人でも他の人に感染させる可能性が十分考えられる。普通のインフルエンザではたいていの人は療養のために会社や学校を休んでいる。しかし、このウイルスでは、療養のためではなく風邪程度の症状であっても他の人に感染させないために自宅にとどまることが絶対に必要である。症状の軽い人にはインターネットなどを使って仕事・勉強などができる環境を整備することも早急に行っていただきたい。

 このウイルスは非常にしたたかなウイルスである。今後、日本でも厳しい局面があることも十分に考えられる。しかし、このウイルスの弱点も少しずつわかってきており、希望の光も見えてきている。私はこのウイルスを日本で早期にコントロールすることは十分に可能だと、今は考えている。この光を確かなものにするために日本に住むすべての人が今何ができるかを真剣に考えることが必要である。

医学系研究科微生物学分野 教授

押谷 仁



押谷教授メッセージ
新型コロナウイルスに我々はどう対峙すべきなのか(no.4)(2020年2月22日掲載)
新型コロナウイルスに我々はどう対峙すべきなのか(no.3)(2020年2月15日掲載)
新型コロナウイルスに我々はどう対峙すべきなのか(no.2)(2020年2月12日掲載)
新型コロナウイルスに我々はどう対峙すべきなのか(no.1)(2020年2月4日掲載)

参考記事/講演
Bloomberg(日本語版)_2020年11月20日
Bloomberg(英語版)_2020年11月20日
Harvard University_2020年11月12日
The Washington Post_2020年9月19日
ニューズウィーク日本版_2020年7月31日
COVID-19: Policies in Japan and Alberta_2020年7月14日(日本時間)
The Role of International Collaboration and Culture regarding the COVID-19 Pandemic_2020年7月10日
「新型コロナウイルスへの対応~日中韓の経験とベスト・プラク ティス~」2020年7月2日
Discuss Japan_2020.6.5 English, Chinese
外交専門誌「外交」Vol.61_2020年6月1日
Science_2020年5月26日
経済産業省 第3回 産業構造審議会 成長戦略部会_2020年4月30日
日本感染症学会学術講演会 特別シンポジウム_2020年4月18日
日本内科学会講演会 緊急シンポジウム_2020年4月12日
デイリー新潮
J-CASTニュース_2020年4月2日
日本公衆衛生学会クラスター対策研修会_2020年3月29日
yahooニュース_2020年2月26日
現代ビジネス_2020年2月25日

Twitter_新型コロナクラスター対策専門家@ClusterJapan

ページトップへ戻る