Topicsアーカイブ
- 2012-01-30
 - 
      
拠点メンバーの福田光則教授(生命科学研究科)、GCOEフェローの大林典彦助教(同)らは、『メラニン色素』の逆行性輸送の仕組みを解明しました。成果は、英国の科学雑誌『The Journal of Cell Science』電子版に掲載されました。
拠点メンバーの福田光則教授(生命科学研究科)、GCOEフェローの大林典彦助教(同)らは、『メラニン色素』の逆行性輸送の仕組みを解明しました。成果は、英国の科学雑誌『The Journal of Cell Science』電子版に掲載されました。
今回、研究グループはマウスの培養メラノサイトを用いて、メラノソームが細胞内で長距離を輸送される(逆行性微小管輸送)過程に「Mreg(メラノレギュリン)」を含む輸送複合体が関与していることを突き止めました。Mregは成熟したメラノソーム上に存在し、RILPと呼ばれるリンカータンパク質を介してモータータンパク質・ダイニンと複合体を形成して、メラノソームを細胞膜周辺から核近傍まで逆行性に輸送することがはじめて明らかになりました。Mregの機能を阻害するような薬剤のスクリーニングが進めば、今後、白髪予防につながる可能性が期待できます。
 
- 2012-01-27
 - 
      
脳科学グローバルCOEセミナー開催のお知らせ(1/31 伊佐正先生)
脳科学グローバルCOEセミナー開催のお知らせ(1/31 伊佐正先生)
-日程: 1月31日17時半〜18時半
-会場: 医学部5号館 201室
-演者: 伊佐正先生(生理学研究所 教授)
-演題 「神経回路を操作して調べるということ 」
神経回路の機能を解析するにあたって、神経活動と行動ないしは認知機能の相関関係を解析するパラダイムから因果関係をより直接的に証明しようとす るパラダイムへの変換が進行している。そこで鍵となるのは特定の経路、特定の細胞種の活動を制御する技術の開発と、そのような技術を使って何を明らかにするかという問題の設定である。 その両者がうまくマッチしないと良い研究はできない。このような研究パラダイムはマウスでは分子遺伝学的手法を駆使して確立されてきたが、それを 霊長類など、より大型で遺伝子改元操作が困難な動物でどのように行うかが課題であった。我々は最近ウィルスベクターを用いた2重感染法を用いてサ ルの手指の巧緻運動の制御に関わる神経回路機能を明らかにすることに成功したが、今回のセミナーではそこに至る経緯と今後どのような問題にタック ルしようとしているかについて考えていることをお話をしたい。
事前申込等の必要はありません。
 
- 2012-01-13
 - 
      
東北大学脳科学GCOEセミナーのお知らせ(1/24 水関 健司 博士)
東北大学脳科学GCOEセミナーのお知らせ(1/24 水関 健司 博士)
■日時 2012年1月24日(火)16:30〜18:00
■会場 星陵キャンパス・5号館2階 201号室
■演者 水関 健司 博士
Center for Molecular and Behavioral Neuroscience, Rutgers University, U.S.A.
■演題 Temporal coordination of neuronal activity in the entorhinal-hippocampal circuit
Theta oscillations in the hippocampus are believed to be essential for the formation and retrieval of episodic memories. However, it is not clear how the information is processed and transferred in the hippocampal formation during theta states. We simultaneously recorded the activity of many (~100) neurons and local field potentials from multiple layers of the hippocampus and entorhinal cortex of rats performing spatial tasks. The temporal delays between population activities in successive anatomical stages were much longer (~60 msec) than expected from axon conduction velocities and passive synaptic integration of feed-forward excitatory inputs. We suggest that the temporal windows set by the theta cycles allow for local circuit interactions and thus a considerable degree of computational independence in subdivisions of the hippocampus-entorhinal cortex loop.
To uncover the mechanism of local circuit computation, it is essential to understand how the individual neurons in a given region participate in information processing. The hippocampal CA1 region is one of the most extensively studied regions of the brain and most studies tacitly assume that pyramidal neurons in this region represent a homogeneous cell population. However, using high spatial resolution silicon probes, we found that deep and superficial pyramidal cells were strikingly different in terms of firing rate, burst propensity, spatial representation, entrainment by slow oscillations of sleep, preferred gamma phase during waking and preferred theta phase during REM sleep. Thus, CA1 pyramidal cells in adjacent sub-layers can address their targets jointly or differentially, depending on brain states and oscillations, thereby form functionally distinct streams.
■参考論文
Mizuseki,K., Sirota,A., Pastalkova,E., and Buzsaki,G. (2009). Theta oscillations provide temporal windows for local circuit computation in the entorhinal-hippocampal loop. Neuron 64, 267-280.
Mizuseki,K., Diba,K., Pastalkova,E., and Buzsaki,G. (2011). Hippocampal CA1 pyramidal cells form functionally distinct sublayers. Nat. Neurosci. 14, 1174-1181.
Mizuseki,K., Royer,S., Diba,K., and Buzsaki,G. (2012). Activity dynamics and behavioral correlates of CA3 and CA1 hippocampal pyramidal neurons. Hippocampus. (in press).
連絡先:形態形成解析分野・大隅典子 内線8203
 
- 2012-01-10
 - 
      
市民公開講座「こころの病からの社会復帰」開催(1/19) のお知らせ
市民公開講座「こころの病からの社会復帰」開催(1/19) のお知らせ
拠点メンバーの曽良一郎教授が研究代表者を務める研究班「統合失調症における社会生活機能障害の評価支援」による市民公開講座が下記の通り開かれます。ぜひ、御参加下さい。
日時: 1月19日(木) 17−19時半(16時半開場)
開場: せんだいメディアテーク1Fオープンスクエア
イベント名: 市民公開講座「こころの病からの社会復帰」
演者(敬称略): 三浦伸義(東北厚生年金病院)、上埜高志(東北大学)、西尾雅明(東北福祉大学)、松岡洋夫(東北大学)
参加無料・申込不要
問合せ: 精神・神経生物学分野 717-7808