ピックアップ
-
第12回リトリート開催に向けて-大学院生・学部生発表者から
2018.1.12 第12回リトリート大学院生研究発表会開催に向けて
-
第12回リトリートを迎えて-実行委員執行部からのメッセージ
第12回リトリート大学院生研究発表会開催(1/12)
-
センシングデータを用いた心身状態の把握に向けた試み(2017.7.28)東北大学メディカル・メガバンク機構 ゲノム解析部門 元池 育子 先生
平成29年度第6回学際領域ゼミ
東北大学 メディカル・メガバンク機構 ゲノム解析部門 准教授
元池 育子 先生 -
生活習慣病の解明―遺伝子からエピゲノムへ(2017.7.20)分子生理学分野教授 酒井 寿郎 先生
平成29年度第5回学際領域ゼミ
分子生理学分野教授
酒井 寿郎 先生 -
遠隔&多施設てんかん症例検討会(実演)(2017.7.11)てんかん学分野教授 中里 信和 先生
平成29年度第4回学際領域ゼミ
てんかん学分野教授
中里 信和 先生 -
臨床医学の諸問題に対する数学的・流体力学的アプローチ(2017.7.5)東北大学材料科学高等研究所 水藤 寛 先生
平成29年度第3回学際領域ゼミ
東北大学材料科学高等研究所
水藤 寛 先生 -
「幸せ」なスマート・エイジング社会の実現に向けて―さりげないセンシングの現状と未来―(2017.6.23)東北大学加齢医学研究所 所長/スマート・エイジング学際重点研究センター長 川島 隆太 先生
平成29年度第2回学際領域ゼミ
東北大学加齢医学研究所 所長/スマート・エイジング学際重点研究センター長
川島 隆太 先生 -
光の性質を利用した細胞センシングと治療(2017.6.19)東北大学大学院薬学研究科 生物構造化学分野 中林 孝和 先生
平成29年度第1回学際領域ゼミ
東北大学大学院薬学研究科 生物構造化学分野 教授
中林 孝和 先生 -
さらにパワーアップ! 伝わるプレゼンテーション(2017.7.13)発生発達神経科学分野 大隅 典子 先生
平成29年度第3回研究推進・研究倫理ゼミ
発生発達神経科学分野教授
大隅 典子 先生 -
知的財産制度と研究との関わり(2017.7.3)東北大学臨床研究推進センター知財部門 外越 康之 先生
平成29年度第2回研究推進・研究倫理ゼミ
東北大学臨床研究推進センター知財部門
外越 康之 先生 -
東北大学細菌学教室における化学療法の歴史:抗生物質研究からEPR効果の発見とナノメディシンへの発展(2016.6.30)バイオダイナミックス研究所理事長・所長 熊本大学名誉教授・大阪大学招聘教授 前田 浩 先生
平成29年度第2回学際領域ゼミ
バイオダイナミックス研究所理事長・所長 熊本大学名誉教授・大阪大学招聘教授
前田 浩 先生 -
第11回リトリート開催に向けて-大学院生・学部生発表者から(2018.1.5)
2018.1.13 第11回リトリート大学院生研究発表会開催に向けて
-
第11回リトリートを迎えて-実行委員からのメッセージ(2018.1.5)
2018.1.13 第11回リトリート大学院生研究発表会開催決定
-
第11回リトリートを迎えて-実行委員執行部からのメッセージ(2017.12.14)
2018.1.13 第11回リトリート大学院生研究発表会開催決定
-
医療倫理と研究倫理(2016.6.29)医療倫理学分野 浅井 篤 先生
平成28年第2回研究推進・研究倫理ゼミ
医学系研究科医療倫理学分野教授
浅井 篤 先生 -
「遺伝子・健康・社会」にまつわる諸問題2(2016.7.12)北里大学大学院医療系研究科臨床遺伝医学講座 高田 史男 先生
平成28年第3回研究推進・研究倫理ゼミ
北里大学大学院医療系研究科臨床遺伝医学講座教授
高田 史男 先生 -
伝わるプレゼンテーションとそのエチケット(2016.9.1)発生発達神経科学分野 大隅 典子 先生
平成28年第4回研究推進・研究倫理ゼミ
東北大学大学院医学系研究科 発生発達神経科学分野教授
大隅 典子 先生 -
数学による物質・材料探索(2016.6.24)理学研究科数学専攻 小谷 元子 先生
平成28年度第1回学際領域ゼミ
東北大学原子分子材料科学高等研究機構長
東北大学大学院理学研究科数学専攻教授
小谷 元子 先生 -
スロースリップと地震~巨大地震発生過程の解明をめざして~(2016.7.6)理学研究科・災害科学国際研究所 内田 直希 先生
平成28年度第2回学際領域ゼミ
東北大学 大学院理学研究科・災害科学国際研究所
内田 直希 先生 -
蛍光プローブライブラリーを活用した新たな臨床イメージング技術の創製(2016.7.20)東京大学大学院薬学系研究科・医学系研究科 浦野 泰照 先生
平成28年度第4回学際領域ゼミ
東京大学大学院薬学系研究科・医学系研究科 教授
浦野 泰照 先生 -
遠隔てんかん症例検討会:多施設中継デモ(2016.9.6)てんかん学分野 中里 信和 先生
平成28年度 第5回学際領域ゼミ
医学系研究科てんかん学分野 教授
中里 信和 先生 -
南極の湖沼生態系の研究活動(2016.9.23)国立極地研究所 工藤 栄 先生
平成28年度 第6回学際領域ゼミ
国立極地研究所
工藤 栄 先生 -
第10回リトリートを迎えて-実行委員執行部からのメッセージ(2017.1.4)
2017.1.14 第10回リトリート大学院生研究発表会開催決定
-
第10回リトリートを迎えて-実行委員からのメッセージ(2016.12.26)
2017.1.14 第10回リトリート大学院生研究発表会開催決定
-
第10回リトリート開催に向けて-学部生発表者から(2016.12.08)
2017.1.14 第10回リトリート大学院生研究発表会開催決定
-
酸素に導かれ、生体色素に学ぶ分子生物学分野 柴原 茂樹 先生
分子生物学分野
柴原 茂樹 教授 -
地域保健活動における協働の主体と方法地域ケアシステム看護学分野 末永 カツ子 先生
地域ケアシステム看護学分野
末永 カツ子 教授 -
脳血管内治療と第三の人生の開拓神経病態制御学分野 高橋 明 先生
(兼)医工学研究科 神経病態制御学分野
高橋 明 教授 -
放射線病理学へのみち病態臓器構築研究分野 福本 学 先生
加齢医学研究所 病態臓器構築研究分野
福本 学 教授 -
データをみかえすと:理解できなかったこととそうでなかったことと細胞生理学分野 丸山 芳夫 先生
細胞生理学分野
丸山 芳夫 教授 -
新薬開発は社会とともに分子薬理学分野 柳澤 輝行 先生
分子薬理学分野
柳澤 輝行 教授 -
第9回リトリートを終えて-実行委員執行部の報告(2016.1.29)
第9回リトリート大学院生研究発表会
-
第9回リトリートを迎えて-実行委員執行部からのメッセージ(2016.1.18)
第9回リトリート大学院生研究発表会