東北大学グローバルCOE 若手フォーラム
若手フォーラム
若手フォーラムは、大学院生や博士研究員によって企画・運営される、ほぼ毎月開催される勉強会です。 多彩な演者を招いて脳神経科学のさまざまな成果を学び、また自らの研究について異分野の研究者と共にディスカッションを行う貴重な機会になっていました。2011年以降は、脳科学若手の会東北部会との共催で開催されることもあり、開催は累計40回以上を数えました。
活動内容
- 2012-02-08
- 第38回 東北大学脳科学グローバルCOE 若手フォーラム(111028開催)
- 詳細
- 2011-12-28
- 第40回 東北大学脳科学グローバルCOE 若手フォーラム(111221開催)
- 詳細
- 2011-10-05
- 第37回 東北大学脳科学グローバルCOE 若手フォーラム(110927開催)
- 詳細
- 2011-09-06
- 第36回東北大学脳科学グローバルCOE若手フォーラム
- 詳細
- 2011-08-12
- 第35回東北大学脳科学グローバルCOE若手フォーラム
- 詳細
- 2011-07-27
- 第34回東北大学脳科学グローバルCOE若手フォーラム
- 詳細
- 2011-06-24
- 第33回東北大学脳科学グローバルCOE若手フォーラム
- 詳細
- 2010-12-06
- 第30回東北大学脳科学グローバルCOE若手フォーラム
- 詳細
- 2010-06-28
- 第25回東北大学脳科学グローバルCOE若手フォーラム
- 詳細
- 2010-03-18
- 第23回東北大脳科学グローバルCOE若手フォーラム
- 詳細
- 2010-02-24
- 第22回東北大脳科学グローバルCOE若手フォーラム
- 詳細
- 2010-01-12
- 第21回東北大脳科学グローバルCOE若手フォーラム
- 詳細
- 2009-12-16
- 第20回東北大脳科学グローバルCOE若手フォーラム
- 詳細
- 2009-10-30
- 第19回東北大脳科学グローバルCOE若手フォーラム
- 詳細
- 2009-10-09
- 第18回東北大脳科学グローバルCOE若手フォーラム
- 詳細
- 2009-08-28
- 第17回東北大脳科学グローバルCOE若手フォーラム
- 詳細
- 2009-06-26
- 第16回東北大脳科学グローバルCOE若手フォーラム
- 詳細
- 2009-05-29
- 第15回東北大脳科学グローバルCOE若手フォーラム
- 詳細
- 2009-04-24
- 第14回東北大脳科学グローバルCOE若手フォーラム
- 詳細
- 2009-02-20
- 第13回東北大脳科学グローバルCOE若手フォーラム
- 詳細
- 2009-01-30
- 第12回東北大学脳科学グローバルCOE若手フォーラム
- 詳細
- 2008-12-19
- 第11回東北大学脳科学グローバルCOE若手フォーラム
- 詳細
- 2008-09-26
- 第10回東北大学脳科学グローバルCOE若手フォーラム
- 詳細
- 2008-07-11
- 第9回脳科学GCOE若手フォーラム(08.06.27)
- 詳細
- 2008-06-13
- 第8回脳科学GCOE若手フォーラム(08.05.30)
- 詳細
- 2008-05-03
- 第7回脳科学GCOE若手フォーラム(08.04.25)
- 詳細
- 2008-04-30
- 第5回脳科学GCOE若手フォーラム(08.02.29)
- 詳細
- 2008-01-22
- 第3回脳科学GCOE若手フォーラム(07.12.21)
- 詳細
- 2007-11-30
- 第2回脳科学GCOE若手フォーラム(07.11.30)
- 詳細
- 2007-11-05
- 第1回東北大学グローバルCOE若手フォーラム
- 詳細
フォーラムの様子
第2回若手フォーラムの様子(2007/11/30)
磯田昌岐氏(理化学研究所・脳科学総合研究センター・象徴概念発達研究チーム)らをお招きし、講演を行って頂いた。
磯田昌岐氏(理化学研究所・脳科学総合研究センター・象徴概念発達研究チーム)らをお招きし、講演を行って頂いた。
第34回若手フォーラムの様子(2011/06/24)
若手フォーラムは、2009年頃から、外部から招いた演者による講演に加えて、ワークショップやポスター発表などの形式も取り入れるようになった。写真はグループワークの様子。また、この回が、脳科学若手の会東北部会との初めての共催となった。
若手フォーラムは、2009年頃から、外部から招いた演者による講演に加えて、ワークショップやポスター発表などの形式も取り入れるようになった。写真はグループワークの様子。また、この回が、脳科学若手の会東北部会との初めての共催となった。