百年の変遷
- 1955昭和30年
-
大学院医学研究科設置(新制)博士課程設置
医学部附属温泉医学研究施設設置
- 1957昭和32年
-
薬学科設置
1957[S32]頃 医学部正門及び本館
- 1960昭和35年
-
大学院医学研究科(旧制)を廃止
- 1961昭和36年
-
大学院薬学研究科設置(新制)
- 1962昭和37年
-
医学部附属衛生検査技師学校設置
- 1963昭和38年
-
医学部附属脳疾患研究施設設置
1963[S38]10月 附属図書館医学分館閲覧室(旧館)
- 1965昭和40年
-
脳波研究の第一人者である本川弘一教授#02が第12代東北大学学長に就任。
在任中に急逝するまでの6年間、熱心に学生の指導にあたった。1965[S40]5月21日 第7回医学祭 医学部正門
1965[S40]5月21日 第7回医学祭
1965[S40]頃 医学部本館
1966[S41]頃 星陵地区空撮
- 1967昭和42年
-
鈴木二郎教授#04日本精神神経学会賞を受賞。
- 1969昭和44年
-
医学部附属診療放射線技師学校設置
医学部附属診療エックス線技師学校廃止
鈴木二郎教授#04 「モヤモヤ病」命名。
1969[S44]頃 医学部旧館と臨床研究新棟
- 1970昭和45年
-
製薬化学科設置(文部省令第7号)
- 1972昭和47年
-
医学部附属臨床検査技師学校設置
医学部附属衛生検査技師学校廃止
薬学部設置に伴い薬学科及び製薬化学科廃止
大学院薬学研究科分離
医学部附属動物実験施設設置(文部省令第19号)
- 1973昭和48年
-
医療短期大学部設置
1973[S48]10月 医療技術短期大学部 開校式
- 1975昭和50年
-
医学部附属看護学校廃止
医学部附属臨床検査技師学校廃止
医学部附属診療放射線技師学校廃止
1975[S50]6月 星陵地区空撮 市街地上空から北を望む
1975[S50]頃 臨床研究棟と病院旧館
1978[S53]6月 医学部基礎研究棟被災状況(宮城県沖地震)
- 1979昭和54年
-
医学部附属助産婦学校廃止
- 1980昭和55年
-
医学部附属病院長町分院廃止
- 1981昭和56年
-
葛西森夫教授#05が東北大学医学部付属病院の院長に就任。
鈴木二郎教授#04が河北文化賞を受賞。
- 1980昭和55年
-
医学部附属温泉医学研究施設は医学部附属リハビリテーション医学研究施設となる
1983[S58]5月22日 医学部記念同窓会全国大会 手塚治虫氏の講演会
1984[S59]12月20日 医療技術短期大学部戴帽式(Capping)
- 1983昭和58年
-
石田名香雄教授#03が第15代東北大学総長に就任。
- 1985昭和60年
-
医学部ラジオアイソトープセンター設置
- 1987昭和62年
-
大学院医学研究科病態科学系専攻設置
石田名香雄教授#03日本学士院賞を受賞。
