臨床講座の百年

1916年の勅令第164号によって、病理学・病理解剖学1講座,衛生学1講座,内科学2講座,外科学2講座,産科学・婦人科学1講座及び精神病学1講座が設置され、翌年1917年の勅令第137号によって、内科学1講座,外科学1講座,法医学1講座,小児科学1講座,眼科学1講座,皮膚病学・黴毒学1講座及び耳鼻咽喉科学1講座が増設されました。現在への伝統を受け継ぐ講座の先生がたに、講座の歴史とこれからの展望をうかがいました。

がんと戦い続ける

大内 憲明|第37代医学部長・腫瘍外科学分野教授

東北大学医学部の開設とその後の発展を共にしてきた外科学講座。その伝統は講座の名前を変えながらも連綿と受け継がれてきました。旧第二外科教授として六代目となる教授であり、第37代医学部長を務められた大内憲明先生に、外科学分野の歴史と先生ご自身の歩み、研究の成果について伺いました。

 

医学部百年の伝統とともに

東北大学医学部の外科学分野は、1915年の医学部開設時の初代医学部長・外科学教授であった⼭形仲藝先生に源を発します。第二外科としては、1918年に関⼝蕃樹先生が初代教授として就任され、その後、二代目に桂重次先生、三代目に葛⻄森夫先生が着任されました。葛⻄森夫先生は新生児胆道閉鎖症に対する葛西術式を開発され、これは現在でも治療の第一選択となっています。四代目の森昌造先生、五代目に⾥⾒進先生を経て、私は六代目の教授ということになります。この百年の間に、旧第二外科から脳神経外科、心臓血管外科、小児外科が分かれ、医学部の外科学分野が充実していきました。五代目の里見先生は第21代東北大学総長を務められており、外科学分野出身者は東北大学全体にも貢献しているといえるでしょう。

より多くの人の役に立つ道へ

 福島県飯館村で生まれ育ったことが、私が医学の道を志した一つのきっかけです。もともとは、外交官になりたいと漠然と思っていたんですけどね。私が暮らしていた頃の飯館村には、医師が1人しかおらず、しかもご高齢でした。当時の村の人口は約1万人だったので、とても1人で見きれる規模ではありませんでした。そんな状況で暮らすうちに、医師として人の役に立ちたいという想いが芽生え、高校時代には医学を目指す意志を固めました。
 最初は心臓外科医を目指していたんです。抗酸菌病研究所の電子医学分野の田中元直先生と仁田新一先生のご指導の元、学部の途中から研究室に出入りさせていただいて、動物モデルで人工心臓の研究をしていました。心臓移植が世界中で行われるようになり、人工心臓のニーズが高まってきた頃だったこともあり、夢中で研究に取り組んでいました。当時は、自分が後々がんを専門にするようになるとは思ってもみませんでしたね。がん研究へと転換を決めたのは、研修先でのことでした。心臓外科以外にも、一般外科で多くのがん患者さんを診るうちに、より多くの人を救う道として分野を変えようと決心したのです。大学院では第二外科に籍を置きながら、第一病理で「乳がんの発生部位と進展様式に関する組織学及び生物学的研究」で学位を取得しました。
 その後、世界最先端の研究を経験したいと思い、NIH(アメリカ国立衛生研究所)へ留学しました。当時、NIHへの留学は競争率100倍以上の超難関でしたが、研究員として採用していただきました。あのときの喜びは、一生忘れられません。約2年間余の留学生活で、原著論文をはじめ、多くの研究実績を残すことができました。帰国してからも、多くの研究論文を発表し続けることができ、「まるで宇宙人」だと言われましたね。

マンモグラフィの普及に貢献、さらにその先へ

日本の医学全体に対する私の最初の大きな仕事は、マンモグラフィ検査を普及させたことだと思っています。これには十年以上かかりました。欧米ではマンモグラフィはすでに普及していましたが、当時の日本では主に触診が中心でした。反発もありましたが、地道な説得と努力が実を結び、2000年に国が50才以上の乳がん検診にマンモグラフィを義務付けました。ようやく、欧米と並んでマンモグラフィが検診のスタンダードになったのです。
つぎの仕事は、マンモグラフィと超音波検査の併用が有効かどうかを検証するためのプロジェクト、J-STARTです。J-START は、7万人を超える40代女性を対象に実施されたランダム化比較試験で、約8年の努力の後、マンモグラフィに超音波を加えることで早期乳がんの発見率が約1.5倍になることを明らかにしました。J-STARTの成果は英国の医学誌『The Lancet』にも大きく取りあげられ、世界的な評価を受けました。ただ、一つ強調したいことは、確かにJ-STARTは乳がん検診における超音波併用検診の可能性を開きましたが、今後十数年にわたり結果をフォローし、研究を継続しなければならないということです。最終的には、死亡率減少効果の有無をもって、超音波併用検診の有効性を議論する必要があるからです。

研究も診療も、誠実に、丁寧に

医学研究において大事なことは「Science Reality for Human」だと思っています。“研究は未知未踏の領域への挑戦”とよく言われますが、大切なのは研究データに対して常に誠実であることです。データにじっくりと向き合うからこそ、大事な発見が出てくると考えています。研究は長い暗いトンネルを手探りで進んでいくようなものです。しかし、その過程である日突然光が差してくる、“これだ!”とワクワクする瞬間が必ず訪れます。これからの若い医学研究者たちに伝えたい事は、その瞬間を信じて、日々の研究を大切にしてほしいのです。一方で、役に立つ研究とは何かを常に心に留めて、患者さんや共に働く仲間に優しく丁寧に接し、医師としての姿勢・品格を大切にし続けて欲しいと思っています。

[ Interview, Text:医学系研究科広報室 2017.3]

大内 憲明

第37代医学部長・腫瘍外科学分野教授

ページトップへ