お知らせ
-
緑内障の個別化医療への第一歩 – 緑内障の遺伝要因と臨床的特徴の関連を同定 –
-
緑内障の視神経乳頭形状の自動分類 -機械学習モデルで緑内障の診断に貢献-
-
平成29年度 第9回東北大学病院がんセミナー開催のお知らせ(1/18開催)
-
若手研究者育成支援 第1回英語ライティングセミナー開催のお知らせ(1月18日-19日)
-
精神科医局秘書(事務補佐員)募集について(1/26必着)
-
泌尿器科学分野教授候補者の公募について(2/28必着)
-
災害放射線医学分野の大学院生らが北米放射線学会(RSNA)でExhibit Award “CERTIFICATE of MERIT”を受賞
-
放射線検査学分野の芳賀喜裕非常勤講師らが北米放射線学会(RSNA)で受賞
-
難治性疾患コステロ症候群のモデルマウス作製に成功 ‐エネルギー代謝の変化を初めて発見‐
-
平成29年度退職教授最終講義開催のお知らせ(2/16)
-
細胞組織学分野の出澤真理教授が米国National Academy of Inventorsを受賞
-
NM高等教育セミナー【講師:平野 賢一 先生】のご案内(1/24)
-
ジャパン・バイオデザイン講演会「バイオデザイン発スタートアップ!~医師アントレプレナーとしての挑戦」(株)リモハブ 谷口達典氏(1/16)
-
平成 29年度医学部奨学賞・東北医学会奨学賞・医学部学生奨学賞授与式並びに第396 回東北医学会例会の開催について(1/18)
-
平成29年度第10回東北大学病院希少がん・難治がんカンファレンス開催のお知らせ(1/11開催)
-
ヒト胎盤幹細胞の樹立に世界で初めて成功 – 生殖医療・再生医療への貢献が期待 –
-
クモヒトデに学んだ,想定外の故障に「即座に」適応可能な移動ロボット
-
「がん」や、高血圧、糖尿病、動脈硬化など 「生活習慣病」の謎に迫るトークイベントを開催 ‐東北大学が取り組む「未来型医療」を紹介‐
-
緩和ケア看護学分野 事務補佐員募集について(1/31締切)
-
NM高等教育セミナー【講師:加藤 武史 先生】のご案内(12/20)
-
新規に開発した皮膚感作性物質試験法が 経済協力開発機構に認証 ‐実験動物を用いない皮膚感作性物質の試験法‐
-
「脳からの信号が膵臓でインスリンを増やす仕組み」を解明 – 神経が出す物質によってインスリン産生細胞を増やすことに成功‐
-
公衆衛生看護学分野研究会のご案内(1/25)
-
平成29年度アジア学術セミナー参加者募集のお知らせ(12/15正午締切)
-
継続は“健康”なり ‐全身持久力の基準を継続的に達成すると2型糖尿病の発症リスクは低い‐
-
皮膚科学分野の相場節也教授が日本動物実験代替法学会賞を受賞
-
第1回東北医真菌研究会開催のお知らせ(12/8)
-
臨床研究推進センターセミナー開催のお知らせ(12/8)
-
【平成29年度】 第3回「東北大学病院臨床病理カンファレンス」開催のお知らせ
-
平成30年度 東北大学医学部医学科入学定員の増員について
-
平成29年度 第8回東北大学病院がんセミナー開催のお知らせ(12/21開催)
-
脳磁場を簡便に低コストで計測する高感度センサを開発 ~心磁場測定の高速化も同時に実現 – 革新的な医用計測技術~
-
冠攣縮性狭心症患者の長期予後を予測するバイオマーカーを世界で初めて開発
-
米国心臓協会(AHA)で循環器内科教室員が受賞
-
平成29年度第9回東北大学病院希少がん・難治がんカンファレンス開催のお知らせ(12/7開催)
-
血管のベッドで細胞移植の効率をアップ – 糖尿病治療のための簡便・安全・効果的な膵島移植法の開発に成功 –
-
創生応用医学研究センターセミナー開催のお知らせ(12/4)
-
Neuro Global セミナー開催のお知らせ(12/22)
-
NM高等教育セミナー【講師:大野 洋平 先生】のご案内(11/22)
-
世界初:哺乳類における「硫黄呼吸」を発見 – 酸素に依存しないエネルギー代謝のメカニズムを解明 –
-
東北大学病院循環器内科広報誌「HEART」46号発行のお知らせ
-
平成29年度 第7回東北大学病院がんセミナー開催のお知らせ(11/16開催)
-
さよならバイキンだいさくせん2017開催のお知らせ(11/12)
-
平成29年度 第11回冬のがん薬物療法セミナー開催のお知らせ(12/9-10)
-
消化器病態学分野教授候補者の公募について(12/15締切)
-
辻一郎教授が「遠山椿吉記念 第5回健康予防医療賞」を受賞
-
第2回 抗体創薬研究セミナーのご案内
-
平成29年度 第8回東北大学病院希少がん・難治がんカンファレンス開催のお知らせ(11/2開催)
-
放射線技術科学専攻のウェアセレモニーが開催されました
-
ジャパン・バイオデザイン東北 2016報告会・2017開講式が開催されました
-
Neuro Global / Prof. Peter Janssen 集中講義のお知らせ(10/10-11)
-
大脳皮質から大脳基底核へ情報が伝わる様子を、光を使って解明 -『必要な運動を引き起こし、不要な運動を抑制する』しくみ-
-
第4回公衆衛生看護学分野・地域ケアシステム看護学分野研究会(11/13)
-
NM高等教育セミナー【講師:久米 真司 先生、大澤 春彦 先生】のご案内(12/1)
-
第6回東北大学病院がんセミナー開催のお知らせ(10/19)
-
東北大学クリニカル・スキルスラボ講演会のご案内(11/12)
-
東北医学会特別講演会開催のお知らせ(10/31)
-
医学系研究科の大学院生が東北大学藤野先生記念奨励賞を受賞
-
慢性血栓塞栓性肺高血圧症に対する新規治療
-
第37回日本看護科学学会学術集会(12/16-17)
-
第4回東北大学ケアサイエンス共創センター(TUCSCO)講演会(12/14)
-
災害放射線医学分野 非常勤職員募集のお知らせ(9/29必着)
-
NM高等教育セミナー【講師:城野 博史 先生】のご案内(10/25)
-
検査技術科学専攻のウェアセレモニーが開催されました
-
NM高等教育セミナー【講師:有田誠先生、平野賢一先生】のご案内 (10/31)
-
慢性透析患者の生活の質(QOL)を高める新治療法 -「電解水」を用いた透析が、透析の副作用を抑える‐
-
腎組織の炎症を抑制することによる新規腎臓病治療薬の開発
-
久道 茂名誉教授(元医学部長・公衆衛生学)が、朝日がん大賞を受賞
-
平成29年度第7回東北大学病院希少がん・難治がんカンファレンス開催のお知らせ(10/5開催)
-
NHKクローズアップ東北に辻一郎教授(公衆衛生学分野)が出演
-
NM高等教育セミナー【講師:小川 佳宏 先生】のご案内(10/24)
-
第5回疾患エピゲノムコアセンターセミナー開催のお知らせ(9/15)
-
東北医学会例会シンポジウム開催のお知らせ(11/17)
-
発達期の脂肪酸不足が統合失調症発症に関連 -核内受容体を標的とした新しい治療薬へ期待-
-
平成29年度医学統計勉強会のご案内 (10/5-12/7)
-
東北大学看護管理学研究会開催のお知らせ(10/21)
-
NM高等教育セミナー【講師:丹後 俊郎 先生】のご案内(9/20)
-
平成29年度第5回東北大学病院がんセミナー開催のお知らせ(9/21開催)
-
NM高等教育セミナー【講師:太田嗣人先生、小川渉先生】のご案内(10/2)
-
氷山の一角から見えてきたもの – 日本の研究力を維持するために –
-
平成29年度第2回「東北大学病院臨床病理カンファレンス」開催のお知らせ
-
イヌのがん治療に有効な免疫チェックポイント阻害薬 (抗PD-L1抗体)の開発にはじめて成功
-
山本雅之教授が「第12回 柿内三郎記念賞」を受賞
-
第6回研究推進・研究倫理ゼミ開催のお知らせ(9/13)
-
東北医学会特別講演会開催のお知らせ(9/7)
-
世界初「腎-脳-心臓」連関:腎臓から心臓を治療する
-
抗酸化力と緑内障重症度との関係を解明
-
公開シンポジウム「地域の総合診療を考える~他職種連携と総合診療~」
-
がん分子標的薬の効果を投薬前に高精度で診断する方法の開発
-
ジャパン・バイオデザイン修了証書授与式が開催されました
-
平成29年度第6回東北大学病院希少がん・難治がんカンファレンス開催のお知らせ
-
進行がん患者の家族が経験する葛藤
-
第5回研究推進・研究倫理ゼミ開催(9/5)
-
不整脈に「衝撃」的な解決策
-
緩和ケア看護学分野の青山助教らが第22回日本緩和医療学会学術大会にて優秀演題賞を受賞
-
ミカンのポリフェノールによる緑内障治療の可能性を示唆
-
第3回公衆衛生看護学分野・地域ケアシステム看護学分野研究会開催(9/1締切)
-
第4回東北大学病院がんセミナー開催のお知らせ(8/17)
-
世界初:攣縮を生じた冠動脈病変部位の画像化に成功
-
菅原医学振興基金奨学生募集開始のお知らせ(8/28締切)
-
東北医学会特別講演会開催のお知らせ(9/7)
-
東北大学病院循環器内科広報誌「HEART」45号発行のお知らせ
-
看護学専攻3年生のウェアセレモニーが開催されました
-
第9回 光操作研究会@東北大学2017のご案内
-
東北医学会特別講演会開催のお知らせ(10/3)
-
NM高等教育セミナー【講師:瀬口 理 先生】のご案内(7/26)
-
第53回脳神経科学コアセンターセミナーの開催(7/27)
-
平成29年度第5回東北大学病院希少がん・難治がんカンファレンス開催のお知らせ(8/3)
-
Muse細胞の点滴による慢性腎臓病の新しい治療法の可能性
-
東北大学Neuro Global国際共同大学院プログラムサマースクール開催のお知らせ(7/24-25)
-
後頭葉の脳回形成の変化が統合失調症発症を予測することを解明
-
医学系研究科とインドネシアのアルハイラート大学との部局間協定締結式が行われました
-
細胞増殖を調節するアンテナ「一次繊毛」の仕組みを解明
-
第6回学際領域ゼミ開催のお知らせ(7/28)
-
フィリピン大学医学部・生理学専攻ご一行が本研究科を表敬訪問
-
2018年度武田科学振興財団医学部博士課程奨学生募集について(申請締切:2018/2/20)
-
第7回先進医療開発コアセンターシンポジウムの開催(7/19締切)
-
第5回学際領域ゼミ開催のお知らせ
-
東北大学が指定国立大学法人に指定されました
-
医学部女子学生のためのアカデミックキャリア・セミナー開催のお知らせ(7/10)
-
読売新聞全国版(夕刊)にて、循環器内科で実施している狭心症を対象とした超音波治験が紹介されました
-
平成29年度 第3回東北大学病院がんセミナー開催のお知らせ
-
第4回研究推進・研究倫理ゼミ開催のお知らせ
-
平成29年度心電図・心エコー勉強会のご案内 (4/13-7/6)
-
妊婦の医薬品・サプリメント使用実態を調査
-
第3回研究推進・研究倫理ゼミ開催のお知らせ(7/13)
-
平成29年度第4回東北大学病院希少がん・難治がんカンファレンス開催のお知らせ
-
失明に繋がる網膜疾患の病態を一部生体組織チップ上で再現
-
NM高等教育セミナー【講師:田中 敏博 先生】のご案内(6/28)
-
第4回学際領域ゼミ開催のお知らせ(7/11)
-
第3回学際領域ゼミ開催のお知らせ(7/5)
-
第2回研究推進・研究倫理ゼミ開催のお知らせ(7/3)
-
第1回薬剤耐性(AMR)対策普及啓発活動表彰にて総合感染症学分野が文部科学大臣賞を受賞
-
牛難治性疾病の制御に応用できる免疫チェックポイント阻害薬 (抗PD-1抗体)を、抗PD-L1抗体薬に続き開発
-
第1回研究推進・研究倫理ゼミ開催のお知らせ(6/30)
-
公衆衛生看護学分野研究会開催のお知らせ(7/12)
-
個別化医療の推進体制をスタート
-
東北大学出身の厚生労働技官と語る会を開催します(6/21)
-
第2回学際領域ゼミ開催のお知らせ(6/23)
-
新たなATP産生メカニズムの解明と そのミトコンドリア病治療薬への応用
-
全身持久力を高く継続的に保つと 2型糖尿病の発症リスクが低いことを支持
-
第1回「東北大学病院臨床病理カンファレンス」開催のお知らせ
-
イースト・アングリア大学保健学研究科長らが本研究科を表敬訪問
-
第1回学際領域ゼミ開催のお知らせ(6/19)
-
第57回日本呼吸器学会学術講演会にて呼吸器内科学分野の小荒井晃院内講師、光石陽一郎先生、小野寺克洋先生が受賞
-
Srinakharinwirot大学医学部副学部長ご一行が本研究科を表敬訪問
-
味を感知する受容体のセンサー領域の立体構造を初めて解明
-
第40回東北大学白菊会総会、鹿野記念奨学奨励賞授賞式が開催されました
-
劇症肝炎、慢性腎臓病に対する新規治療薬の開発
-
NM高等教育セミナー【講師:松本 有樹修 先生】開催のご案内(6/12)
-
平成29年度医学系研究科「辛酉優秀学生賞」の募集について(5/31締切)
-
妊娠高血圧症候群における「酸化ストレス」の意外な役割〜酸化ストレスが病態を改善する〜
-
平成29年度第3回東北大学病院希少がん・難治がんカンファレンス開催のお知らせ(6/1)
-
東北大学病院総合地域医療教育支援部 第5回公開フォーラムの開催決定
-
Neuro Global 国際共同大学院プログラムサイトリニューアルのお知らせ
-
チュラロンコン大学医療保健学のPalanee Ammaranond研究科長らが本研究科を表敬訪問
-
NHK Eテレ「チョイス@病気になったとき」に内部障害学分野の上月教授が出演
-
分子標的薬開発のための糖鎖欠損細胞株の確立
-
平成29年度第2回東北大学病院がんセミナー開催のお知らせ
-
折笠精一名誉教授「瑞宝中綬章」受章のお知らせ
-
平成29年度東北大学艮陵同窓会特別講演会開催のお知らせ
-
本研究科とノルウェー科学技術大学(NTNU)医学健康科学部との部局間学術交流協定調印式が行われました
-
平成29年度 第2回 東北大学病院希少がん・難治がんカンファレンス開催
-
牛難治性疾病の制御に応用できる免疫チェックポイント阻害薬 (抗PD-L1抗体)の開発にはじめて成功
-
NM高等教育セミナー【講師:新家 俊郎 先生】のご案内(5/24)
-
放射線医療従事者の水晶体被曝の実態と危険性を解明
-
東北大学看護管理学研究会開催のお知らせ(6/10)
-
公衆衛生看護を大学院で学ぼう 公衆衛生看護学分野研究会開催
-
東北大学保健師交流会開催のお知らせ
-
東北大学病院循環器内科広報誌「HEART」44号発行のお知らせ
-
「腸腎連関」:腸内細菌叢(そう)のバランス制御が慢性腎臓病悪化抑制のカギ
-
平成29年度教授就任記念講演会開催のお知らせ
-
医学部新入生オリエンテーションを開催しました
-
新入生入学記念祝賀会を行いました
-
難聴に対する遺伝子治療の可能性 ‐成体の内有毛細胞に高率かつ低侵襲に遺伝子を導入する方法の確立‐
-
NM高等教育セミナー【講師:髙階 經和 先生】のご案内(4/24)
-
様々なタンパク質研究に活用できる画期的タグシステムの開発
-
東北大学大学院医学系研究科といわき市立総合磐城共立病院における先進医療に精通した地域医療医の育成における連携
-
平成29年度 第1回東北大学病院がんセミナー開催のお知らせ
-
平成29年度第1回東北大学病院希少がん・難治がんカンファレンス(旧:化学療法カンファレンス)開催のお知らせ
-
タンパク質検出・精製のための新規システム「MAPタグ」の開発 – 英国Absolute Antibody社とライセンス契約を締結 –
-
敗血症におけるデクスメデトミジンの治療効果を検証しました
-
Ritu Kamal氏講演会(ジャパン・バイオデザイン主催)「Selling Healthcare in Global Markets: 3 Successful Business Models」
-
Muse細胞に関するテレビ朝日「報道ステーション」の報道に関して
-
平成29年度第1回東北大学病院化学療法カンファレンス開催のお知らせ
-
行動医学分野の村椿助教が第1回機能性腸疾患研究会優秀演題賞を受賞
-
東日本大震災後6年を迎えるにあたりまして、ご挨拶を申し上げます
-
細菌感染時の白血球の分化を制御する仕組みを発見 ‐造血幹細胞から自然免疫系の細胞を優先して作る機構‐
-
NM高等教育セミナー【講師:芦原 貴司 先生】のご案内(3/29)
-
東北医学会特別講演会開催のお知らせ(3/23)
-
東北大学病院臨床研究推進センターが、AMEDの橋渡し研究事業に採択
-
鉄不足による貧血病態のメカニズムの一端を解明 – 鉄不足は広範な遺伝子発現の変動を引き起こす –
-
「腎性尿崩症の新たな発症メカニズムを発見‐胎児・乳児期の環境ストレスは腎性尿崩症を引き起こす‐」
-
創生応用医学研究センター 第2回基礎部門合同セミナー開催(3/14)
-
第50回脳神経科学コアセンターセミナーの開催(3/6) (開催日変更)
-
内部障害学分野の中村貴裕さんが腎臓リハビリテーション学会YIA会長賞を受賞
-
「太ると血糖値が高くなる」ことにつながる分子メカニズムを解明 ‐脂肪細胞が肥満するとストレスが増えてインスリン抵抗性を惹起‐
-
酸化ストレスが糖尿病を引き起こすメカニズムを解明 ‐酸化ストレス防御機構による肥満および糖尿病の改善作用‐
-
応用脳科学研究分野 技術補佐員の募集について(決定次第締切)
-
平成28年度 第12回東北大学病院がんセミナー開催のお知らせ
-
東北医学会特別講演会開催のお知らせ(2/16)
-
The 2017 Japan-NIH joint Symposium 開催のお知らせ(2/15-2/17)
-
精子異常による男性不妊と環境由来化学物質の関連性を解明 ‐PCBばく露とヒト精子DNAメチル化異常との関係‐
-
脳神経科学/先進感覚器研究コアセンター・ジョイントセミナー開催(3/27)
-
NM高等教育セミナーのご案内(3/3)
-
平成28年度 第12回東北大学病院化学療法カンファレンス開催のお知らせ
-
赤血球分化開始の分子機構を解明 ‐赤血球分化誘導因子の脱抑制が鍵‐
-
Academic English for Researchers(2/17締切)
-
第51回脳神経科学コアセンターセミナーの開催(3/14)
-
日本人家族性筋萎縮性側索硬化症(ALS)の遺伝的背景を解明 – 原因遺伝子の同定が進み、ALS病態解明に期待 –
-
【平成28年度】 第4回「東北大学病院臨床病理カンファレンス」開催のお知らせ
-
鈴木直輝助教が公益財団法人難病医学研究財団医学研究奨励助成金を受賞
-
NM高等教育セミナー【講師:犬塚 亮 先生】のご案内(2/22)
-
東北大学病院循環器内科広報誌「HEART」43号発行のお知らせ
-
メタボで胆石が増えるメカニズムを解明 ‐脂肪肝で生じる肝臓内酸素不足の意外な影響 –
-
平成28年度 第11回東北大学病院がんセミナー開催のお知らせ
-
コンダクター型総合診療医養成プログラム主催 せん妄マネージメント研修会開催(2/10締切)
-
医学部奨学賞、東北医学会奨学賞、医学部学生奨学賞授与式が行われました。
-
公衆衛生看護学分野 3月研究会のご案内(2/27締切)
-
第49回脳神経科学コアセンターセミナー開催(2/9)
-
第10回東北大学病院からだの教室「定年までに身につけたい眠りの極意」(3/12)
-
MicroRNAs shown to improve hyperglycemia
-
「これからの地域包括ケアと総合診療医への期待」公開シンポジウム開催(2/4)
-
NHK総合「NHKスペシャル 女たちの大震災 ~最新医療が迫る 体と心のリスク~」に西郡秀和准教授が出演
-
ジャパン・バイオデザイン フェローシップ2017-18 参加フェロー募集のお知らせ
-
ES 細胞から機能的で動きも伴う立体臓器(「ミニ腸」)を創り出すことに成功
-
先生は前頭部で自分の教え方と生徒の理解を比較する ‐ゲーム中の脳活動計測で教育学習メカニズムを解明‐
-
NHKスペシャル 「MEGA CRISIS 巨大危機~脅威と闘う者たち~」に微生物学分野の押谷教授が出演します
-
第13 回 東北大学男女共同参画シンポジウム 「男性性を問う」 (1/29)
-
東北大学看護管理学研究会開催のお知らせ(3/11)
-
平成28年度第11回東北大学病院化学療法カンファレンス開催のお知らせ
-
エリスロポエチン産生不全による腎性貧血動物モデルを樹立-腎臓におけるエリスロポエチン遺伝子転写制御機構の解明
-
大井龍司名誉教授(小児外科学)が、第66回河北文化賞を受賞