お知らせ
-
唇の動きを脳から読む – 脳磁図を用いて読話効果の時間窓を聴覚野レベルで観測 –
-
全身的な酸化ストレスと緑内障重症度は相関する ‐若年緑内障における抗酸化治療の可能性‐
-
マイクロRNAの静脈投与による高血糖の改善 ‐インスリン分泌細胞(膵β細胞)の再生に成功‐
-
糖尿病代謝内科学分野の突田助教が第28回分子糖尿病シンポジウムで研究奨励賞を受賞
-
うっ血性心不全患者で摂食嚥下障害併存を予測する – 認知機能と栄養状態検査で摂食嚥下障害の早期発見へ –
-
埋込み型薬剤徐放デバイスによる網膜色素変性症治療へ ‐医師主導治験前のモデル動物を用いた網膜保護の証明‐
-
NHK Eテレ「きょうの健康」に内部障害学分野の上月教授が出演します
-
東北大学白菊会の公式webサイトが完成しました
-
心臓病電子医学分野の井上助教が荻野賞を受賞
-
低酸素トレーニングの効果を科学的に立証-Phd2遺伝子欠損により持久性トレーニングの効果が向上する-
-
医学科6年生が平成28年度優秀学生顕彰を受賞
-
米国心臓協会年次学術集会において、循環器内科学分野(下川宏明教授)の佐藤公雄准教授ほか、助教・大学院生の計8名が受賞
-
世界初:一遺伝子変異の遺伝的リスクと父の加齢との関係性を説明 〜 発達障害を理解するための遺伝子-環境因子相互作用の可能性について 〜
-
KHB東日本放送「スーパーJチャンネルみやぎ」に大島助教が出演
-
大気汚染物質がアトピー性皮膚炎の症状を 引き起こすメカニズムを解明 ‐痒みの制御をターゲットとした新規治療法開発の可能性‐
-
公衆衛生学分野・遠又靖丈講師が「長寿科学賞」を受賞
-
妊娠高血圧腎症の新規治療薬を発見-流産早産の予防・胎児発育促進も可能に-
-
腎臓病患者で筋肉の萎縮が起きる機序を解明 ‐体内に蓄積する毒性物質が筋肉の代謝変化を引き起こす‐
-
病院糖尿病代謝科宇野健司助教が平成28年度日本医師会医学研究奨励賞を受賞
-
神経難病大脳皮質基底核症候群の新しい画像診断法を確立 ‐新規PETプローブによる病状進行の可視化へ‐
-
東北大学病院循環器内科広報誌「HEART」42号発行のお知らせ
-
ヒトの胎盤組織における卵子のメチル化を維持する機構(プログラム)を解明 ‐全ゲノムDNAメチル化解析から見えてきたヒトの特異性‐
-
機能薬理学分野の原田助教がThe EANM Springer Prize-Best Paper 2016受賞
-
腎臓病が進行するしくみを解明〜慢性腎臓病の進行を防ぐ治療薬の開発に期待〜
-
役者による「てんかん発作ビデオ」が国際的利用拡大へ‐専門医も驚く迫真の演技:医療従事者や社会の誤解を解くために‐
-
Balo型同心円硬化症の脱髄機序を解明 -虚血と炎症の相互作用から見えた新しい病態機序-
-
病院糖尿病代謝科宇野健司助教が日本肥満学会賞学術奨励賞を受賞
-
微小血管狭心症のバイオマーカーを世界で初めて同定-診断方法確立・治療法開発へ一歩前進-
-
酸化ストレス防御にはたらく転写因子Nrf2の 量的調節機構の解明
-
神経膠腫の遺伝子変異に対する新たな診断技術の開発 〜イムノウォールIDH1遺伝子変異迅速マイクロ診断デバイス~
-
ジャパン・バイオデザイン2015報告会および2016開講式を開催しました
-
シャリフ・ヒダーヤットゥラ国立イスラム大学(UIN)と部局間学術交流協定の調印式が行われました。
-
麻疹ウイルスの細胞内侵入を阻止するペプチド薬の開発に成功
-
医学部保健学科検査技術科学専攻のウェアセレモニーを行いました
-
公衆衛生学分野大学院生が Young Oral Presentation Award を受賞
-
NHKBS1 シリーズ医療革命 キラーストレス 第1回 あなたを蝕むストレスの正体に下川宏明教授(循環器内科学)が出演
-
肝細胞増殖因子(HGF)の特異的抗体の開発に成功 -HGFシグナリングの分子メカニズム解明に向けて-
-
「個性」の理解を目指した新学術領域の発足
-
総合医療学分野大学院生が第33回和漢医薬学会学術大会で優秀発表賞を受賞
-
荻野名誉教授がDistinguished Contribution to Chemistry Educationを受賞
-
世界初:緑内障分類の自動化方法の開発 ‐多様な緑内障病態の細分化、個別化医療への足がかりへ‐
-
大井名誉教授(小児外科学)が、世界小児外科学会連合から表彰
-
NHK Documentary「Killer Stress: The Causes」に循環器内科学分野の下川教授が出演
-
児玉教授らが薬剤耐性HIV(後天性免疫不全ウイルス)を強力に抑制する新薬候補の機序を国際共同研究で解明
-
ジャパン・バイオデザイン修了式が開催されました
-
別府薫博士研究員が第一回時実利彦記念神経科学優秀博士研究賞を受賞
-
保健学科看護学専攻のウェアセレモニーを行いました
-
児玉栄一教授らの研究をもとに新しい抗HIV薬が商品化されました
-
TBS「報道特集」に総合感染症学分野の賀来教授が出演します
-
極微細蛍光内視鏡イメージングシステムを商品化 ‐低侵襲で脳深部神経活動を可視化する‐
-
東北大学病院循環器内科広報誌「HEART」発行のお知らせ
-
循環器内科 松本泰治院内講師、竹内雅史さん(大学院2年生)が日本心臓リハビリテーション学会にて受賞
-
第1回APRU Global Health Case Competitionで学生チームの作品が上位三作品に選ばれました
-
産学官連携ジャーナルに神経内科学分野の青木正志教授のエッ セイが掲載されました
-
医学科4年生らの英論文がTraditional & Kampo Medicineに掲載
-
沼田健裕助教が日本東洋医学会奨励賞を受賞
-
風間逸郎准教授が第15回インテリジェント・コスモス奨励賞を受賞
-
2017年度武田科学振興財団医学部博士課程奨学生募集について(申請締切:2017/02/15)
-
地域保健学分野の青山助教が日本緩和医療学会学術大会で最優秀演題賞受賞
-
山本雅之教授が日本毒性学会特別賞を受賞
-
メールマガジンサービスリニューアルのお知らせ
-
第57回日本心身医学会総会で、優秀演題賞に心療内科医員が選ばれました
-
糖尿病性腎症の新規治療標的同定-血液凝固の関与-
-
免疫細胞である樹状細胞の分化メカニズムの解明 ‐転写因子GATA2は樹状細胞の分化を制御する‐
-
医学科4年生が第105回日本病理学会総会にて最優秀賞を受賞
-
第2回研究推進・研究倫理ゼミ開催のお知らせ(6/9)
-
医学科6年生が学術集会で優秀English Session賞を受賞しました
-
赤血球造血を支える転写因子GATA1の新たな機能調節機構‐DNA配列によって決まるGATA1の多様な結合のかたち‐
-
肺高血圧症の新規治療標的を同定 ‐既存の糖尿病治療薬に意外な作用‐
-
糖尿病代謝科の宗像医員が日本糖尿病学会若手研究奨励賞(YIA)を受賞
-
第9回国際NO学会学術集会で神戸助教(循環器内科)がYIA最優秀賞を受賞
-
東北大学大学院医学系研究科女子大学院学生奨励賞授与式(七星賞)が行われました
-
Nrf2転写因子による炎症抑制メカニズムを解明‐細胞保護効果のある物質を用いた新たな抗炎症薬開発の可能性‐
-
病院糖尿病代謝科宇野健司助教が日本糖尿病学会賞(リリー賞)を受賞
-
平成27年度東北大学白菊会鹿野記念奨学奨励賞授賞式が開催されました。
-
細胞/臓器/個体を自在に光らせる!世界初の赤色蛍光レポーターラット
-
筋萎縮性側索硬化症(ALS)を対象とした肝細胞増殖因子(HGF)の第Ⅱ相試験(医師主導治験)を開始
-
公衆衛生看護学分野の大森教授が日本公衆衛生看護学会学術奨励賞を受賞
-
循環器内科学分野の下川教授が仙台市から感謝状を贈呈されました
-
慢性血栓塞栓性肺高血圧症における病因タンパク質を世界で初めて発見
-
平成28年度さくらサイエンスプログラムの開催決定
-
放射線治療学分野大学院生がJSRT CyPos賞を受賞
-
神経変性疾患発症に重要なメカニズムを解明〜小胞輸送制御因子ESCRTの異常が神経細胞死を引き起こす〜
-
消化管出血は震災10日後にピークに(日経メディカル掲載記事)
-
感染症対策などに関する各種情報の提供について
-
感染制御・検査診断学分野の賀来教授がTBSラジオに出演
-
熊本県を震源とする大規模地震で被災された皆さまへ
-
木村教授と八重樫教授が文部科学大臣表彰(科学技術分野)を受賞
-
東北大学病院循環器内科広報誌「HEART」発行のお知らせ
-
医工学研究科ジャパン・バイオデザインWebサイト開設のお知らせ
-
Tohoku Forum for Creativityの主催で開催されたFrontiers of Brain Science の記事が本学HPに掲載されました
-
新入生入学記念祝賀会を行いました
-
医学部医学科5年生の白衣式が開催されました
-
平成27年度 学位記伝達式並びに各種表彰式が開催されました
-
東北大学大学院医学系研究科女子大学院生奨励賞(七星賞)の創設ならびに第一回受賞者の決定について
-
iPS細胞とゲノム編集技術を用いて 筋萎縮性側索硬化症(ALS)の病態モデルを構築 -病態の全容解明へと前進、新薬開発に期待-
-
平成27年度医学部・医学系研究科教育貢献賞授与式が行なわれました
-
軸性脊椎骨幹端異形成症の原因遺伝子を発見 ~網膜色素変性症、骨系統疾患の発症機構解明や新治療法の開発に道~
-
東日本大震災から5年、教職員が黙とうを捧げました
-
てんかん学分野の神一敬准教授と加藤量広医師が てんかん治療研究振興財団研究褒賞を受賞しました
-
災害医療国際協力学分野佐々木助教の調査結果が報道されました
-
音楽で運動後の心疾患リスクを減らす可能性 ~音楽は運動後の副交感神経活動の低下を和らげる~
-
縁取り空胞を伴う遠位型ミオパチーを対象とした N-アセチルノイラミン酸の第Ⅱ/Ⅲ相試験(医師主導治験)を開始
-
高齢者における歩きスマホの危険性 ‐ スマホ操作と歩行への注意は左右の脳で別々に処理される ‐
-
膠芽腫に対する新たな治療法の開発 〜ポドプラニンに対するキメラ遺伝子改変T細胞受容体T細胞療法〜
-
日米国際連携による希少がんの本態解明研究 ~十二指腸乳頭部がんの大規模ゲノム解読を実施~ がんゲノムの「進化」も新たな手法で実証
-
第6回A3フォーサイト事業シンポジウム開催
-
医学科6年生が第39回日本てんかん外科学会にて優秀ポスター賞を受賞
-
東北大学病院循環器内科広報誌「HEART」39号発行のお知らせ
-
医学部奨学賞、東北医学会奨学賞、医学部学生奨学賞授与式が行われました。
-
平成27年度医学部奨学賞受賞者が発表されました