お知らせ
-
博士課程1年久保田隆文さんのチームが東北大学ビジネスアイデアコンテスト2023で最優秀賞を受賞!
-
精神科診療におけるオンライン診療は対面診療と同等の治療効果 -国内19機関が加わった非劣性試験で証明-
-
令和6年度 日本学生支援機構 返還免除内定候補者募集について
-
NIH-Japan Early-Stage Investigator Forum 2023を開催しました
-
令和6年度七星賞の公募を開始しました
-
ヒト胎盤の発生・分化を調節する新たな仕組みを解明 ―胎盤の異常を伴う周産期疾患の病態解明、治療法や予防手段の開発に期待―
-
令和5年度 辛酉優秀学生賞授与式が行われました
-
令和5年度スターター・ブースター研究奨励賞(レイテストサイエンス賞)授与式を開催しました
-
高血圧診療での新たな個別化医療の確立 原発性アルドステロン症への地域・施設間差をなくす診断モデルを開発 -医療費削減に貢献!-
-
令和5年度 東北大学・東北医科薬科大学合同慰霊祭・遺骨返還式を開催しました
-
第32回SDGS-IDセミナー(C3感染症超克共催)「コロナ禍における医療人類学研究:ーICU患者トリアージと挿管判断のプロセスー」
-
父親の加齢で精子の質が変化する 加齢マウス精子のマイクロRNA変化と次世代の神経発達障害リスク
-
未来型医療創造卓越大学院プログラム 2024年度4月期プログラム候補生の募集について
-
ルクサナバイオテクと東北大学オープンイノベーション事業戦略機構アンチセンス核酸の難聴治療薬の創出に関する共同研究を開始
-
分子代謝生理学分野 助教 1名(12/31締切)
-
自分の意思を伝えることのできない重症患者の痛みを人工知能で可視化することに成功~迅速な痛み治療で治療成績向上に期待~
-
消化器内科 医局秘書募集(決定次第締切)
-
第5回 ファシリテーター教員事例発表会を開催しました(未来型医療創造卓越大学院プログラム)
-
人工知能の高性能に潜む新たな危険性を解明ー医用画像診断用途の信頼性向上に期待ー
-
NIH-Japan Early-Stage Investigator Forum 2023
-
令和6年度(2024年度)東北大学医学部医学科入学定員の増員について
-
第28回東北⼤学災害科学研究拠点セミナー/第41回「災害と健康」学際研究推進セミナー/第8回ヒューマンレジリエンス重点研究領域セミナー 開催のお知らせ(12/14)
-
医学系研究科 微生物学分野 技術補佐員/学術研究員 公募要項(12/20締切)
-
医療従事者のためのオンライン講座2023 第6回 ーこれだけは知っておきたい!頭痛診療の今ー 開催のご案内(12/12開催)
-
令和5年度 第8回 東北大学病院がんセミナー開催のお知らせ(12/21開催)
-
放射線検査学分野の大学院生が日本放射線安全管理学会令和4年度「研究奨励賞」を受賞
-
大学院医学系研究科特別講義(病態液性制御学分野セミナー)
-
神経の活性化によりインスリン産生細胞を再生 ‐マウス糖尿病の治療に成功‐
-
東北医学会特別講演会 開催お知らせ(12/6開催)
-
【令和5年度】第3回「東北大学病院臨床病理カンファレンス」開催のご案内(12/4開催)
-
【Web配信】未来型医療創造卓越大学院プログラム FM DTS融合セミナー 「腸内フローラと健康 ~プロバイオティクスの可能性~」(12/6開催)
-
「吉村の辻」の除幕式を執り行いました
-
シャリフ・ヒダーヤットゥラ国立イスラム大学(UIN)ジャカルタ医学部 代表団が本研究科を表敬訪問
-
腎うっ血による腎障害機序の一端を解明 ~ヒト腎臓で初めてペリサイトはく離を検出~
-
【10/30放送予定】仙台放送Live News イット!に医学部保健学科2年生の坂井宏羽さんが出演します
-
冠動脈疾患患者において がんと心房細動の既往歴は予後不良と関連する
-
【重要】令和6年4月/令和6年10月入学医学系研究科大学院学生募集要項を掲載しました
-
【Web開催】2024年度生募集 未来型医療創造卓越大学院プログラム説明会のお知らせ(12/12開催)
-
第1回ゲノム検診セミナー 開催のお知らせ(11/10開催)
-
糖尿病網膜症の発見・評価に簡便なアプローチ ―非侵襲的な爪床毛細血管測定が有効であることを発見―
-
NM高等教育セミナー【講師:米代 武司 先生、太田 康晴 先生】のご案内(12/8開催)
-
令和5年度 第7回 東北大学病院がんセミナー開催のお知らせ(11/16開催)
-
保健医療分野における AI 研究開発加速に向けた人材養成産学協働プロジェクト合同シンポジウム(Clinical AI) 開催のお知らせ(12/2開催)
-
一酸化窒素吸入負荷試験から心不全の予後と治療反応を予測
-
生命科学(脳科学)国際共同大学院プログラム【Neuro Global Program】 R6年度4月期プログラム候補生の募集について
-
皮膚科学分野 技術補佐員(時間雇用職員)募集(決定次第締切)
-
胸部レントゲン写真の経時変化から心不全の危険を予測
-
医療従事者のためのオンライン講座2023 第5回 ー小児の救急診療と看護のポイントー 開催のご案内(11/19開催)
-
Muse細胞を用いた脳梗塞患者に対する幹細胞治療の開発 -探索的治験による安全性および有効性を確認-
-
ピクシーダストテクノロジーズと東北大学大学院医学系研究科 波動制御技術を用いた皮膚疾患の非薬物療法に関する共同研究を開始
-
令和5年度 第3回 東北大学大学院医学系研究科 公衆衛生看護学分野研究会 開催のご案内(11/7開催)
-
【10/10放送予定】khb東日本放送「チャージ!」に産業医学分野 黒澤 一教授、放射線治療学分野 角谷 倫之助教、医学部学生が出演します
-
東北大学流体科学研究所と Meiji Seika ファルマ 空気中のウイルス捕集・計数に関する共同実証試験を開始
-
第27回東北⼤学災害科学研究拠点セミナー /第40回「災害と健康」学際研究推進セミナー /第7回ヒューマンレジリエンス重点研究領域セミナー 開催のお知らせ
-
東北医学会特別講演会
-
イヌの鼻腔内腺癌や骨肉腫に免疫チェックポイント阻害剤が有効であることを初めて報告 ~イヌ用抗PD-L1抗体による免疫療法の適用拡大に期待~
-
個性を創造する「世代間伝達」の仕組みの探究に関する山口涼大学院生の論文がFrontiers in Psychiatry誌に掲載されました
-
【Web配信】未来型医療創造卓越大学院プログラム FM DTS融合セミナー 「ライフサイエンス分野におけるPreferred Networksの取り組み:データサイエンスでどういった課題をどのように解決するか?」(11/1開催)
-
【10/2放送予定】ミヤギテレビ ミヤギnews every.に大学院生の二階堂舞香さんが出演
-
文部科学省の石橋一郎様(元AMED ムーンショット 研究開発統括推進室 基金事業課長)が ミトコンドリア先制医療の研究室を訪問されました
-
医学部保健学科放射線技術科学専攻のウェアセレモニーを開催しました
-
細胞のアンテナ「一次繊毛」が細胞増殖を制御する仕組みを発見 ~小頭症など臓器形成不全症の病因解明の足がかりに~
-
生体機能学講座 生体システム生理学分野教授候補者の公募について/Recruitment of a professor at the Department of Physiology, Tohoku University Graduate School of Medicine
-
令和5年度 第6回 東北大学病院がんセミナー開催のお知らせ(10/19開催)
-
成人先天性心疾患患者の健康関連QoLの低下とその関連する因子を解明
-
生体システム生理学分野 虫明元教授の記事が、毎日新聞「人を動かすナラティブ」に掲載されました
-
医学部保健学科検査技術科学専攻のウェアセレモニーを開催しました
-
インスリン細胞の数を調節する新たな仕組みを解明 ‐増えた細胞が食べられて減ることで出産後の血糖値を正常に保つ‐
-
公衆衛生看護学分野の松永篤志助教の演題が日本地域看護学会 最優秀演題賞を受賞
-
公衆衛生看護学分野の大森純子教授,中野久美子助教が日本地域看護学会 優秀論文賞を受賞
-
【9/14放送予定】仙台放送Live News イット!に大学院生の佐藤志保さんが出演
-
科学雑誌Nature誌に血液内科学分野 張替教授と分子病態治療学分野 宮田教授の記事広告が掲載されました
-
令和5年10月/令和6年4月大学院「修士課程」「前期2年の課程」「医学履修課程」「後期3年の課程」入学試験合格者発表
Announcement about Successful Candidates of Entrance Exam for 2023 October / 2024 April -
女性の更年期と自殺念慮との関係 思春期コホートの母親に関するデータ解析から
-
医療従事者のためのオンライン講座2023 第4回 ー急性腹症「診断から治療まで」ー 開催のご案内(10/17開催)
-
医学部保健学科看護学専攻のウエアセレモニーを開催しました
-
心臓自律神経障害がパーキンソン病の予後と関連 -MIBG心筋シンチグラフィー検査の新たな意義-
-
両親の喫煙が2、4歳時の収縮期血圧の高さに関連 幼児期からの受動喫煙の回避が将来の生活習慣病や高血圧予防に重要
-
【Web配信】未来型医療創造卓越大学院プログラム FM DTS融合セミナー 「ライフサイエンス・ヘルスケア業界の最新トレンドと大学発スタートアップに対する期待」(10/4開催)
-
クライオ電子顕微鏡により、ゴルジ体の亜鉛輸送体による亜鉛輸送機構の全容を解明 細胞の亜鉛恒常性維持機構の理解に大きな進展
-
加齢医学研究所 脳MIRセンター 技術補佐員(准職員 (フルタイム))募集(9/10必着)
-
令和5年度 第5回 東北大学病院がんセミナー開催のお知らせ(9/21開催)
-
医学部生がサイエンス・デイ オブ ザ イヤー2023 文部科学大臣賞を受賞しました
-
医療従事者のためのオンライン講座2023 第3回「アナフィラキシー対応と緊急気道確保の方法について」開催のご案内(9/5開催)
-
1 歳時のスクリーンタイムが 2 歳・4 歳時点の発達特性の一部と関連
-
免疫細胞の炎症制御「硫黄代謝」がカギ~マクロファージの硫黄代謝を標的とした創薬にむけて~
-
生物化学セミナー 伊藤亜里先生『急性骨髄性白血病治療に最適化したキメラ抗原受容体T細胞の開発』(8/24開催)
-
超硫黄分子による心機能の制御メカニズムを解明 虚血性心疾患や難治性心不全などの診断・治療への応用に期待
-
保健学専攻 臨床免疫学分野教授候補者の公募について/Recruitment of a professor at the Department of Clinical Immunology, Tohoku University Graduate School of Medicine
-
令和5年度 第2回東北大学大学院医学系研究科公衆衛生看護学分野研究会(9/7開催)
-
超硫黄分子によるウイルスと慢性肺疾患の制御法を開発 ミラクル分子・超硫黄による病気のコントロールで未来型呼気医療を展開へ
-
犬の口腔扁平上皮癌の悪性化メカニズムを発見 ―治療や診断に役立つ可能性のある新たな分子を発見した―
-
事務部等一斉休業による窓口業務の休止について
-
【令和5年度】第2回「東北大学病院臨床病理カンファレンス」開催のご案内(9/4開催)
-
ミトコンドリア病治療候補薬 MA-5によりモデル生物の神経・筋老化を抑制 ―活動性低下を改善し健康寿命延伸への寄与を目指す―
-
東北大学医学部・医学系研究科 教務課 事務補佐員 募集案内
-
大学院医学系研究科特別講義(病態液性制御学分野セミナー)
-
東北大学大学院医学系研究科×仙台放送×日本生命 緑内障を含む眼疾患の早期発見に向けた取り組みの開始 ~新開発の「視野チェックアプリ(METEOR BLASTER)VR版」を活用~
-
7月26日(水)、7月27日(木)医学部オープンキャンパス2023を開催しました
-
【Web配信】未来型医療創造卓越大学院プログラム FM DTS融合セミナー「劇場型プレゼン~コミュニケーションで人生を切り拓く~」
-
保健学専攻 画像診断学分野教授候補者の公募について/Recruitment of a professor at the Department of Clinical Imaging, Tohoku University Graduate School of Medicine
-
人と犬のがんに共通した転移メカニズムを発見した ―悪性黒色腫の治療につながる世界初の発見―
-
細胞分裂を制御する酵素 Aurora A が遺伝性乳がん関連分子を制御する新機構を発見-Aurora Aがユビキチン化能を持ち、中心体の成熟を促進-
-
令和5年(2023年)度 菅原医学振興基金奨学助成の募集について(締切8/31)
-
令和5年度第4回東北大学病院がんセミナー開催のお知らせ(8/24開催)
-
2024年度武田科学振興財団医学部博士課程奨学生募集について(申請締切:2024/02/19)
-
第27回SDGS-IDセミナー(C3感染症超克共催) 「感染症領域の臨床試験の課題と教訓 〜COVID-19治療薬開発に焦点をあてて~」(7/28開催)
-
第46回日本神経科学大会市民公開講座 東日本大震災からの復興と将来への展望 神経科学による心理的ストレスの理解とメンタルヘルス・ケア(8/5開催)
-
【Web配信】未来型医療創造卓越大学院プログラム FM DTS融合セミナー
「海外ブランドのローカライゼーション -ブームから文化へ-」 -
感染病態学セミナー のご案内(8/2開催)
-
未来型医療創造卓越大学院プログラム 2023年度10月期プログラム候補生の募集について
-
災害放射線医学分野の大学院生が第60回アイソトープ・放射線研究発表会「若手優秀講演賞」を受賞
-
NHK「あさイチ」で、難病ALS患者の武藤 将胤(まさたね)さんのドキュメンタリー映画「NO LIMIT,YOUR LIFE」が紹介されました
-
医療従事者のためのオンライン講座2023
第2回「脳卒中治療最前線」開催のご案内 -
NM高等教育セミナー【講師:井上 健 先生、佐藤 守俊 先生】のご案内(8/8)
-
学都「仙台・宮城」サイエンス・デイ2023(第17回)講演・トークセッション開催のお知らせ(7/14締切)
-
医学部オープンキャンパス2023
-
東北医学会特別講演会
-
がん細胞のフェロトーシス細胞死を誘導する薬剤の機序 DHODH阻害薬は別の標的に効いていた
-
がんプロ 助教の募集(7/31締切)
-
内科病態学講座 臨床腫瘍学分野教授候補者の公募について/Recruitment of a professor at the Department of Clinical Oncology, Tohoku University Graduate School of Medicine
-
【6/29放送予定】仙台放送Live News イット!で本学のチャットGPT導入に関する取り組みが紹介されます
-
【7/3放送予定】NHK BSプレミアム「ヒューマニエンス 40億年のたくらみ」に超回路脳機能分野の松井広教授が出演
-
オンラインとオフラインの並行学習メカニズム 神経-グリア超回路による記憶制御機構の解明
-
東北医学会特別講演会
-
令和5年度第3回東北大学病院がんセミナー開催のお知らせ(7/20開催)
-
乳酸が神経細胞分化を促進するメカニズムを解明 神経細胞の「乳酸応答性遺伝子」による情報伝達の区分けに成功
-
【医学履修課程】国際交流セミナー 7/31
-
東北大学病院 先進MRI共同研究講座 事務補佐員の募集
-
筋萎縮性側索硬化症の新規原因リピート伸長を同定
-
妊娠中の血中サイトカインと産後うつとの関係を発見
-
体内の細胞増殖を生きたまま観察できるマウスの開発に成功 -様々な疾患の治療法開発への応用に期待‐
-
パーキンソン病病原タンパク質の受容体を特定 〜病態メカニズムの解明、進行抑制治療開発に期待〜
-
高血圧症の一種「原発性アルドステロン症」の新規原因遺伝子を発見 薬が効かない高血圧症の病態解明に新たな視点
-
医学系研究科大学院説明会のお知らせ(6/24仙台)
-
特定遺伝子の異常による新規の免疫異常症を発見 ~RelA異常症の治療法の選択、I型インターフェロン制御機構の解明へ~
-
2024年度入学者向け学部案内を公開しました
-
【重要】令和5年10月/令和6年4月入学 医学系研究科大学院学生募集要項を掲載しました
-
イヌ悪性黒色腫に対して放射線治療との併用で抗PD-L1抗体の効果が高まることをはじめて報告 ~イヌ用免疫チェックポイント阻害薬のより良い使用法の実現に期待~
-
未来型医療創造卓越大学院プログラム FM DTS融合セミナー
「ベンチャーマインドとオープンイノベーションによる事業成長 〜「しない経営」と「データ経営」で4000億円の空白市場を開拓〜」 -
教授就任記念講演会
-
ヨーグルトの習慣的な摂取と中耳炎予防 全国出生コホート調査(エコチル調査)の乳幼児 約10万組のデータから
-
令和5年度第2回東北大学病院がんセミナー開催のお知らせ(6/15開催)
-
放射線腫瘍学分野の大学院生戸塚凌太氏が第125回日本医学物理学会学術大会において大会長賞(Silver)を受賞
-
医療従事者のためのオンライン講座2023
第1回「医療安全のABC」開催のご案内 -
COVID-19治療薬の副作用の仕組みを解明 -受容体経路を抑制することで副作用改善の可能性-
-
血球減少を伴う遺伝子疾患のマウス作製に成功 造血メカニズムの解明に期待
-
第25回SDGS-IDセミナー
-
医学系研究科大学院説明会のお知らせ(6/24仙台)
-
放射線検査学分野/災害放射線医学分野の稲葉洋平講師がRadiological Physics and Technology誌の「Most Citation Award」を受賞
-
東アジアの潰瘍性大腸炎・クローン病に特徴的な遺伝子多型を解明 日・中・韓の1万人以上の解析から320か所の疾患感受性遺伝子が明らかに
-
【ハイブリット】未来型医療創造卓越大学院プログラム FM DTS融合セミナー
「世界の潮流と日本の展望~失われた30年からの復活に向けて~」 -
遺伝子一つを再発現しただけで細胞死が起きた! - 転写因子BACH1の再発現によるフェロトーシスモデル細胞が完成 –
-
【令和5年度】第1回「東北大学病院臨床病理カンファレンス」開催のご案内
-
エコチル調査宮城ユニットセンター看護師募集
-
【医学履修課程】国際交流セミナー(5/11開催)
-
【医学履修課程】国際交流セミナー (5/10開催)
-
飢餓を乗り切り命を守る肝臓からの仕組みを解明 ‐血糖値上昇時の食欲亢進にも関与‐
-
公衆衛生看護学分野 5月研究会のご案内
-
多発性硬化症類似疾患の診断的意義・免疫病態を解明 ‐脳内抗体産生病態に応じた検査判断が可能に‐
-
侵襲的内視鏡手技シミュレータの社会実装 デンカと東北大学の産学連携「Medical Rising STAR®」プロジェクト
-
【研究成果】猫の難治性がん治療を目的とした 免疫チェックポイント分子PD-1に対する新規抗体医薬の開発
-
脳内化学物質を高感度かつ選択的に検出できるファイバセンサの開発
-
eMind、東北大学との共同研究講座「てんかんスマート医療共同研究講座」において、患者向けにスマホアプリ「eMind for Medical Research」の提供を開始
-
令和5年度第1回東北大学病院がんセミナー開催のお知らせ(5/18開催)
-
事務部等一斉休業による窓口業務の休止について
-
チュラロンコーン大学Allied Health Sciences 学部一行が表敬訪問
-
新医学部長・医学系研究科長の就任について(4/1)
-
学位記伝達式を執り行いました
-
東北大学病院心療内科教員 助教(または助手)募集要項(4/30締切)
-
RNA修飾と生活習慣病に関する総説論文を発表 - 新たな治療法や予防法の開発に期待 -
-
【医学履修課程】国際交流セミナー(3/30開催)
-
令和5年東日本研究医養成コンソーシアム 第13回「夏のリトリート」開催について(8/19-20開催)
-
【医学履修課程】国際交流セミナー(3/28-29開催)
-
がんの新たな診断治療法の開発を目指しREADYFORにてクラウドファンディング開始 一人ひとりに合わせた新時代医療の実現へ
-
加齢や筋ジストロフィー疾患に伴う筋萎縮改善の可能性 筋細胞ミトコンドリアへのカルシウムイオン(Ca2+)の流入阻害が有効
-
PD-L1の阻害により既存のワクチン効果を増強 ~子牛のワクチンプログラムへの応用に期待~
-
令和4年度医学部・医学系研究科教育貢献賞授与式が行われました
-
【東北大学】共同研究講座セミナー開催のお知らせ(4/21開催)
-
2023年4月期 医療AI人材養成コース【インテンシブ】の受講生を募集します
-
「東北大学星陵キャンパスを中心としたヘルスケア・スタートアップエコシステム構築への取組み」セミナーを開催しました
-
第3回 SDGS-ID 公開シンポジウム「COVID-19と学際研究」(3/18開催)
-
移植再生医学分野の大学院生斉藤竜助氏が第50回日本膵・膵島移植学会において学会賞を受賞
-
令和4年度 退職教授最終講義動画の公開
-
東北大学と株式会社eMindが共同研究講座「てんかんスマート医療共同研究講座」を設置
-
『 「みえる」が変わると「世界」が変わるカラダとココロのおもしろ体験イベント2Days!』開催のお知らせ(3/11,3/12開催)
-
循環器内科 秘書(事務補佐員)の募集(決定次第締切)
-
夢見るグリアの酸性化 てんかん病態時に酸性化が増強する
-
血液内科 事務補佐員 求人募集要項
-
第26回東北大学災害科学研究拠点セミナー 第39回「災害と健康」学際研究推進セミナー 第6回ヒューマンレジリエンス重点研究領域セミナー
-
世界防災フォーラム2023セッション「若手起業家と東北大学生で防災ビジネスを考える」開催のお知らせ -アイデアを社会実装し、持続可能な防災を実現する- (3/12開催)
-
新型コロナウイルス感染伝播における社会的場面ごとの特徴 -夜間営業の飲食店から他への感染拡大が生じる可能性が高い-
-
令和4年度第12回東北大学病院がんセミナー開催のお知らせ(3/16開催)
-
事業支援機構 環境・安全推進センター 労働安全衛生室 助教(産業医)1名(6/30締切)
-
【研究成果】クルクミン類縁体GO-Y022によるがん免疫療法の強化
-
サスメドと日本腎臓リハビリテーション学会と東北大学、慢性腎臓病患者向けの治療用アプリの臨床試験について患者登録完了のご報告
-
【SDGS-ID Seminar #22】”Learning lessons from COVID-19 and Preparing for the next pandemic”
-
東北大学 動物・遺伝子実験支援センター 技術補佐員 募集
-
生体機能学講座 生体機能学分野教授候補者の公募について/Recruitment of a professor at the Department of Physiological Sciences, Tohoku University Graduate School of Medicine
-
生物は硫化水素を有効利用して生きている ―硫化水素・超硫黄分子代謝とその主制御機構を解明―
-
令和5年4月/令和5年10月大学院「修士課程」「前期2年の課程」「医学履修課程」「後期3年の課程」入学試験合格者発表 / Announcement about Successful Candidates of Entrance Exam for 2023 April/ 2023 October
-
英語サイトをリニューアルしました
-
<対面/先着10名>世界脳週間イベント2022 サイエンス・カフェ「メダカのオスはどのようにメスの気を引くのか?」(3/21開催)
-
【2/4放送予定】NHK総合「NHKニュース おはよう日本」に神経内科学分野の青木 正志 教授が出演
-
受動喫煙対策は妊娠高血圧症候群にも重要 社会全体でみると受動喫煙による影響は、妊婦さん自身の喫煙による影響より大きい
-
受験生向け特設ウェブサイト「voice」を開設しました
-
【Web配信】未来型医療創造卓越大学院プログラム FM DTS融合セミナー 「味の素グループのパーパス経営 ― イノベーションによる未来の地球・社会への貢献 ―」
-
医学部医学科白衣式が開催されました
-
スマートフォンでアトピー性皮膚炎の経過観察が可能に 〜AI(AD-AI)を用いた次世代型医療への挑戦〜
-
RDD(Rare Disease Day) 2023 東北大学 開催のお知らせ
-
令和4年度第11回東北大学病院がんセミナー開催のお知らせ(2/16開催)
-
令和4年度辛酉優秀学生賞授与式が行われました
-
糖尿病代謝科 技能補佐員(時間雇用職員)の募集(2/28締切)
-
【研究成果】子を守るために妊娠女性は一日でも早い禁煙を! 子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)
-
日本解剖学会市民講座『~名医が語る~人体の構造と病気』
-
「東北大学星陵キャンパスを中心としたヘルスケア・スタートアップエコシステム構築への取組み」セミナー開催のお知らせ(2/14締切)
-
【1/22放送予定】毎日放送(MBS)TBS系列全国ネット「情熱大陸」に細胞組織学分野の出澤 真理 教授が出演
-
産後の自殺企図のリスク因子はうつ病だけではない 日本全国のDPCデータから見えた周産期における自殺企図の様々なリスク因子
-
【令和4年度】
第4回「東北大学病院臨床病理カンファレンス」開催のご案内 -
第21回SDGS-IDセミナー(C3感染症超克共催)(1月開催)医学×保健行政ー ダイナミックなCOVID-19対応をすすめる保健所 ー
-
【1/17放送予定】NHK BSプレミアム「ヒューマニエンス 40億年のたくらみ」に酸素医学分野の鈴木教郎教授が出演
-
生物化学分野の五十嵐 和彦 教授が第 4 回「太田原豊一賞」を受賞
-
第25回東北⼤学災害科学研究拠点セミナー/第38回「災害と健康」学際研究推進セミナー/第4回ヒューマンレジリエンス重点研究領域セミナー 開催のお知らせ
-
公衆衛生看護学分野 2月研究会のご案内
-
東北大学創生応用医学研究センター基盤研究部門 第13回オンラインセミナー
-
令和4年度第10回東北大学病院がんセミナー開催のお知らせ(1/19開催)
-
【Web配信】未来型医療創造卓越大学院プログラム FM DTS融合セミナー「社会の課題を解決する“場”をつくる―コンベンションからまちづくりへ」
-
【Web配信】未来型医療創造卓越大学院プログラム FM DTS融合セミナー「日本最大級のイベントコミュニティプラットフォーム:Peatixの起業からこれまでの軌跡」
-
東北大学クリニカル・スキルスラボ主催「医療従事者のためのオンライン講座2022」開催のお知らせ