お知らせ
-
医学系研究科 情報基盤室(技術職員)公募(3/31必着)
-
公衆衛生看護学分野の田口敦子准教授が第78回日本公衆衛生学会にて奨励賞を受賞
-
ディープ・ラーニングを用いた乳房エコー画像の自動判別は、 正確で低負担な乳がん診断に有用である
-
令和2年度七星賞の公募を開始しました
-
福建医科大学ご一行が本研究科を表敬訪問
-
未来型医療創造卓越大学院プログラム2020年度4月期プログラム候補生の 募集要項を掲載しました
-
膵嚢胞性腫瘍術後再発のパターンを解明 -膵がんの早期発見や再発予測に期待-
-
ジャパンバイオデザイン フェローシップ2020-2021 参加フェロー募集のお知らせ
-
視神経脊髄炎における発作の発生パターン(群発性)を発見 – 新しい効率的な治療方針の可能性 –
-
ドラッグリポジショニング:既存薬の新たな作用 – かぜ薬や抗菌薬がフェロトーシスを抑えて腎障害や肝障害を軽減する –
-
全胞状奇胎の原因を探る細胞モデルを作製 -母体を絨毛がんから守るために-
-
「さくらサイエンスプラン2019」で12名の研修生を受け入れました
-
内部障害学分野の上月教授がテレビ朝日系ネットで放送の「大下容子ワイド!スクランブル」に出演
-
令和2年度(2020年度)東北大学医学部医学科入学定員の増員について
-
内部障害学分野の上月教授がテレビ東京系ネット 「主治医が見つかる診療所」に出演
-
遺伝医療学分野の新堀哲也准教授が日本人類遺伝学会奨励賞を受賞
-
10月入学留学生の歓迎イベントを開催しました
-
第60回日本熱帯医学会大会で微生物学分野の押谷教授と齊藤助教が受賞
-
ダブルの効果:進行肺がんに有効な治療法 -進行肺がんに対する分子標的薬と抗がん剤を組み合わせた新たな治療法を開発-
-
2019年度辛酉優秀学生賞授与式が行われました
-
感染制御インテリジェンスネットワーク寄附講座、佐藤光助教が 公益財団法人 MSD生命科学財団 研究助成2019-感染症領域-【若手研究者】に採択されました
-
冠動脈全長にわたる機能異常の存在:狭心症の新たな病態を解明 -冠攣縮性狭心症と微小冠動脈障害が合併すると長期治療経過が悪化-
-
2019 NIH-Japan-JSPS Symposiumに本学から21名が参加
-
令和元年度秋の褒章にて、伊藤貞嘉名誉教授(腎・高血圧・内分泌学分野前教授、公立刈田綜合病院特別管理者)が、紫綬褒章を受章しました
-
青木 孝文 東北大学理事・副学長が、保健学科検査技術科学専攻2年生の学生を対象とした特別講義を行いました
-
「前頭葉のしくみ: からだ・心・社会をつなぐネットワーク」が出版されました
-
トーマス・ジェファーソン大学(米国) ご一行が本研究科を表敬訪問
-
東北大学病院循環器内科広報誌「HEART」54号発行のお知らせ
-
本学の医学教育プログラムが医学教育分野別評価(医学教育の国際基準審査)で認証されました
-
第3回東北大学優秀女性研究者賞「紫千代萩(むらさきせんだいはぎ)賞」 が発表になりました
-
東北大学医学部懇談会(保護者会)を開催しました
-
肺動脈性肺高血圧症の新規治療標的と治療薬候補を発見 – ドラッグリポジショニング:既存の感染症治療薬に意外な作用 –
-
10月13日(日)東北大学医学祭(一日目)中止のお知らせ
-
令和元年度 東北大学医学部懇談会(保護者会)の開催について
-
新入留学生向け Welcome Week @ School of Medicine を行いました
-
温故知新:古い薬に全く新しい肺動脈性肺高血圧症の治療効果を発見 – アカデミア創薬スクリーニングの成果 –
-
(株)ユーグレナ 執行役員研究開発担当の鈴木健吾さんが東北大学の特任教授(客員)に就任いたしました
-
第92回日本生化学会年会で医学科5年の奈良さんが若手優秀発表賞を受賞
-
炎症性大腸がんに対する新規治療薬の開発 ‐ 治療薬候補MA-35は炎症性大腸がんの発生を抑制する ‐
-
保健学科検査技術科学専攻のウェアセレモニーを行いました
-
9月修了留学生の送別会を開催しました
-
保健学科放射線技術科学専攻のウェアセレモニーを行いました
-
分子内分泌学分野の門間里奈さんが第92回日本生化学会大会にて若手優秀発表賞を受賞
-
便秘薬で腎臓病の進行抑制と心血管疾患予防の可能性 ‐腸内環境改善による腸-心臓-腎臓連関を介した新たな治療戦略へ‐
-
米沢病院の小林先生が、2019年度後期今野海外留学奨励賞を受賞
-
モンゴル国立医療科学大学学長ご一行が来学されました
-
Falling Walls Lab Sendai 2019が開催され柿沼医員が一位となりました
-
【9/1 放送予定】「健康カプセル!ゲンキの時間」に内部障害リハビリテーション科科長 上月正博教授が出演
-
未来型医療創造卓越大学院プログラム2019年度10月期のプログラム候補生の募集を開始しました
-
第42回日本神経科学大会、第62回日本神経化学学会大会合同大会で医学部医学科3年の鈴木頌也さんがジュニア研究者ポスター賞を受賞
-
事務部等夏季休業による窓口業務の休止について(期間:8/13~8/15)
-
令和元年(2019年)度 菅原医学振興基金奨学助成の募集について(締切8/28)
-
ウシの疾病に有効となる抗ウイルス効果の確認に成功 ~牛白血病などの新規制御法への応用に期待~
-
緩和ケア看護学分野の大学院生が、国際学会(APHC)にて表彰されました
-
東北大学病院循環器内科広報誌「HEART」53号発行のお知らせ
-
呼吸器内科学分野の佐野寛仁さんが第93回閉塞性肺疾患研究会で優秀演題賞を受賞
-
2020年度武田科学振興財団医学部博士課程奨学生募集について(申請締切:2020/02/17)
-
看護学専攻3年生のウェアセレモニーが開催されました
-
酸化ストレスを感知する仕組みを解明 ~何重にも張り巡らされたストレス感知のための巧妙な仕組み~
-
第24回日本緩和医療学会学術大会で緩和ケア看護学分野から、最優秀演題1題、優秀演題1題が表彰されました
-
移植再生医学分野の大学院生が、国際膵膵島移植学会においてYoung Investigator Awardを受賞
-
座って測定、寝て測定:肺高血圧症の新規判別法を発見 -呼気ガス分析を用いた簡便で非侵襲的な判別法-
-
iPS細胞を用いて筋萎縮性側索硬化症の新規病態を発見 – 早期治療標的への応用に期待 –
-
肺動脈性肺高血圧症の新規治療薬候補を世界に先駆けて発見 – セラストラマイシンは肺高血圧症モデル動物で顕著な治療効果を示す –
-
脳萎縮発症(遺伝子変異由来)のメカニズムの一端を解明 -iPS細胞等を用いてATP6AP2遺伝子が中枢神経細胞の発生・生存を制御する仕組みを検討-
-
分子内分泌学分野の星啓太さんが第92回日本内分泌学会学術集会で学生・初期研修医ポスター発表優秀賞を受賞
-
分子内分泌学分野の野呂英理香さんが国立大学臨床検査学系博士後期課程 最優秀賞を受賞
-
分子内分泌学分野の鈴木歩さんが日本内分泌学会 若手研究奨励賞(YIA)を受賞
-
星陵バーベキューパーティーが開催されました
-
分子病態治療学分野教授秘書(事務補佐員)募集のお知らせ
-
糖尿病代謝科の川名医員が日本糖尿病学会若手研究奨励賞(YIA)を受賞
-
遺伝子で決まる日焼け・白肌 – 東北メディカル・メガバンク計画住民コホート研究からの新知見 –
-
ヌーナン症候群の新しい原因遺伝子を発見- ゼブラフィッシュでヒト遺伝病の病態を再現-
-
大学院学生募集要項掲載のお知らせ
-
発熱か?解熱か? それが問題 インフルエンザウイルス感染時の解熱の必要性を証明
-
福建医科大学ご一行が本研究科を表敬訪問
-
病態病理学分野の古川徹教授が日本病理学賞を受賞
-
2019年度医学系研究科「辛酉優秀学生賞」の募集について
-
チュラロンコーン大学医療学部ご一行が本研究科を表敬訪問
-
四川大学ご一行が本研究科を表敬訪問
-
東北大学とプロトセラ、 パーキンソン病進行抑制療法の候補分子絞り込みに成功 – 5分子を特許出願 –
-
ヒト由来カルシウムポンプの高分解能構造と活性制御機構を解明
-
フェニル硫酸が糖尿病性腎臓病の新規原因物質であることを発見 腸内細菌酵素を投薬ターゲットとする新規治療法の開発へ
-
本研究科留学生が、新規外国人留学生総長特別奨学生に表彰されました
-
東北大学病院循環器内科広報誌「HEART」52号発行のお知らせ
-
お父さんにも産後のケアを! – 健やかな親子関係の構築のために –
-
下川宏明教授が、文部科学大臣表彰(科学技術分野)を受賞
-
留学生向けキャンパスツアーを開催しました
-
Nature Indexに生物科学分野の五十嵐和彦教授の論文が取り上げられました
-
新規ヌーナン症候群モデルマウスの作製に成功 ‐治療法開発への応用に期待‐
-
感染分子病態解析学分野大学院生が日本感染症学会総会・学術講演会で優秀演題賞を受賞
-
感染制御インテリジェンスネットワーク寄附講座助教が、日本感染症学会総会・学術講演会で優秀演題賞を受賞
-
新入生入学記念祝賀会を行いました
-
医学部医学科入学前オリエンテーションが開催されました
-
第2回公衆衛生学専攻学生懇談会を開催しました
-
ワシントン大学看護学部から3名の先生方に訪問いただきました
-
循環器内科の黒澤さんと須田さんが若手研究者賞(YIA)の最優秀賞を受賞
-
新医学部長・医学系研究科長の就任について(4/1)
-
世界初:心臓におけるリンパの流れと狭心症の関係を解明 – 冠動脈攣縮における心臓リンパ管の役割が明らかに –
-
人工知能による高精度緑内障自動診断 -マルチモダリティ情報を用いた機械学習で緑内障の客観的診断に貢献-
-
学位記伝達式が開催されました
-
医学部・医学系研究科教育貢献賞受賞式が行われました
-
医学部退職教授最終講義動画配信開始のお知らせ
-
妊婦に対する抗てんかん薬処方についての啓発と改善を – リスクを考慮した薬剤・用量選択が必要 –
-
世界初のアルツハイマー型認知症に対する超音波治療の医師主導治験 ―安全性を確認し本格治験へ―
-
触覚パターンを瞬時かつ鋭敏に把握するメカニズムの解明 光を用いて脳の多変量計算論理を理解する
-
日本学術振興会主催の若手向け国際学会 11th HOPE Meeting において本学学生が受賞
-
移植再生医学分野の大学院生水井崇浩さんが第46回日本膵・膵島移植研究会において学会賞を受賞致しました
-
炎症反応を強力に抑える 活性イオウ誘導体の開発に成功
-
悪性黒色腫の進行度を熱伝導率で判定 -皮膚がんの新たな検査機器としての開発が期待-
-
世界初の冠攣縮性狭心症に関する国際共同研究 -明らかになった臨床像や予後の相違-
-
歩いて予防:運動で心筋梗塞発症後の腎機能低下を防ぐ – 退院・リハビリ後の自主的な運動がカギに –
-
医学部医学科白衣式が開催されました
-
ジャパンバイオデザイン フェローシップ2019-20 参加フェロー募集のお知らせ
-
内部障害学分野の上月教授がNHK「きょうの健康」に出演
-
東北大学病院循環器内科広報誌「HEART」51号発行のお知らせ
-
内部障害学分野の上月教授がNHK 「ガッテン!」に出演
-
今野海外留学奨励賞授与式が開催されました
-
感染制御・検査診断学分野の賀来教授が、NHK「あさイチ」に出演
-
久道茂名誉教授(元医学部長・公衆衛生学)が第68回河北文化賞を受賞