- TOP
- NEWS
お知らせ
-
呼吸器・免疫疾患と心血管代謝疾患の遺伝的背景の多様性を解析 〜東アジア系集団と欧州系集団では、両疾患が逆方向の遺伝的相関を示す~
-
精神神経学分野 学術研究員の募集
-
第32回 東北大学災害科学研究拠点セミナー / 第45回 「災害と健康」学際研究推進セミナー / 第12回 ヒューマンレジリエンス重点研究領域セミナー開催のお知らせ(5/22開催)
-
感染病態学セミナー開催のお知らせ(6/18開催)
-
医学系研究科大学院説明会のお知らせ(6/14(土)仙台)/ Admission Guidance Fair for Graduate School of Medicine(6/14 (Sat) in Sendai)
-
Neuro Global【脳科学セミナーシリーズEx】/【先進脳科学セミナーシリーズEx】セミナー 開催のお知らせ(5/21開催)
-
【WEB,現地】未来型医療創造卓越大学院プログラム FM DTS融合セミナー開催のお知らせ(6/11開催)
-
【4/22放送予定】khb東日本放送「突撃!ナマイキTV」に乳腺・内分泌外科学分野 宮下 穣講師が出演します
-
2025年度 医学部保健学科看護学専攻のウェアセレモニーを開催しました
-
生物化学分野 事務補佐員(時間雇用職員)の募集
-
島津製作所×東北大学 超硫黄生命科学共創研究所の新ラボを開所 早期診断技術や治療効果予測、医薬品・機能性食品開発に貢献
-
公衆衛生看護学分野 5月研究会開催のお知らせ(5/8開催)
-
有馬 隆博名誉教授が令和7年度科学技術分野の文部科学大臣表彰を受賞しました
-
2025年度 第1回東北大学病院がんセミナー開催のお知らせ(5/15開催)
-
閉経が早い女性は認知機能の低下が進む可能性がある イングランド高齢者コホートのデータ解析から
-
分子代謝生理学分野 技術補佐員の募集
-
令和7年度 医学部入学者懇談会を開催しました
-
受精前の気象環境が脂肪燃焼機能に影響することを発見-親から子へと伝搬する褐色脂肪の活性化-
-
未来型医療創造卓越大学院プログラム FM DTS融合セミナー開催のお知らせ(5/21開催)
-
保健学専攻 臨床生理検査学分野教授候補者の公募について / Recruitment of a professor at the Department of Clinical Physiology, Tohoku University Graduate School of Medicine
-
腸内細菌由来のフェニル硫酸による血糖値調節メカニズムを解明-インスリン分泌とインスリン抵抗性への影響-
-
特別セミナー開催のお知らせ(4/21開催)
-
災害放射線医学分野の大学院生が第26回「環境放射能」研究会にて「研究会奨励賞」を受賞しました
-
令和6年度 学位記伝達式を執り行いました
-
石井 直人研究科長と毛利 衛元宇宙飛行士との鼎談記事が公開されました
-
東北大学大学院医学系研究科と東北大学病院は、『東北大学医療系メディア〈LIFE〉-いのちの可能性を見つめる-』を本日より公開します
-
情報遺伝学分野の柴田 峻助教がAMED Pick UPに掲載されました
-
藻類でのデンプン分解を調節する仕組みを解明-藻類による持続可能なデンプン生産に期待-
-
共通機器室 技術補佐員(准職員)の募集
-
令和6年度 医学部・医学系研究科教育貢献賞授与式を行いました
-
脳内エネルギーのダイナミクス てんかん発作時の代謝分子動態の解析を通して
-
Neuro Global Ex Seminar開催のお知らせ(4/16開催)
-
宮城パープルデー「知って安心、てんかん」開催のお知らせ(3/20開催)
-
【3/14放送予定】tbc東北放送「Nスタみやぎ」にSiRIUS(医学イノベーション研究所)所長 片桐 秀樹教授が出演します
-
【3/14放送予定】Date fm「Morning Brush」にてんかん学分野 神 一敬准教授が出演します
-
ハミガキをする子はおなかの調子もいい~子どもの歯磨き習慣と便秘の関係~
-
Neuro Global Ex Seminar 開催のお知らせ (3/19開催)
-
腫瘍内科 技術補佐員の募集
-
妊娠中の喫煙・受動喫煙は胎盤に重大なリスクを及ぼす 全国8万人の調査から浮き彫りに
-
Date fm「Date fm LINK!“エコチル”キャンペーン」にエコチル調査宮城ユニットセンター センター長 大田 千晴教授が出演します
-
健康ワンダーランド~疾患の早期発見につなげる検査・体験~開催のお知らせ(3/9,15開催)
-
COI-NEXT「Vision to Connect」拠点が万博プレイベント「わたしとみらい、つながるサイエンス展」に出展しました
-
眼科専門医レベルの緑内障診断AIの開発に成功 医療過疎地や大規模眼底写真検診での応用に期待
-
「東北大学星陵キャンパスを中心としたヘルスケア・スタートアップエコシステム構築への取組み 〜vol4」セミナーを開催しました
-
分解酵素は細胞膜の中でタンパク質をヘッドロックして切断する〜基質と結合した膜内タンパク質分解酵素の立体構造を解明〜
-
SOKAP-Connect TUPReP 国際シンポジウム 「将来のパンデミックに対する備え – 日本の経験からの教訓 -」開催のお知らせ(3/15開催)
-
令和6年度 第12回東北大学病院がんセミナー開催のお知らせ(3/13開催)
-
緩和ケア看護学分野 事務補佐員(時間雇用職員)の募集
-
Neuro Global Ex Seminar開催のお知らせ(2/26開催)
-
悪性黒色腫(メラノーマ)の第Ⅲ相医師主導治験の開始について
-
令和6年度 最終講義を行いました
-
Neuro Global Ex Seminar開催のお知らせ(2/19開催)
-
今野海外留学奨励賞授与式を開催しました
-
消化器内科 事務補佐員(准職員)の募集
-
医学部医学科白衣式を開催しました
-
東北大学 応用認知神経科学センター 研究教育戦略部門 助教の公募(応用認知神経科学の研究・教育推進)
-
東北大学 応用認知神経科学センター 研究教育戦略部門 講師の公募(応用認知神経科学の研究・教育推進)
-
令和6年度 退職教授最終講義のお知らせ
-
2025年4月/2025年10月大学院「前期2年の課程」「医学履修課程」「後期3年の課程」入学試験合格者発表 / Announcement about Successful Candidates of Entrance Exam for 2025 April / 2025 October
-
第5回Clinical AIアニュアルシンポジウム開催のお知らせ(3/7開催)
-
医化学分野の大学院生が第15回日本学術振興会育志賞を受賞しました
-
筋肉は正常なタンパク質分解によって維持されている ペプチド分解酵素のタンパク質品質管理機能を発見
-
東北大学星陵キャンパスを中心としたヘルスケア・スタートアップエコシステム構築への取組みvol4 開催のお知らせ(2/21開催)
-
公衆衛生学分野(事務補佐員および技術補佐員)の募集
-
創生応用医学研究センター 人工知能医科学分野 教授候補の公募について/Recruitment of a professor at the laboratory of Artificial Intelligence Medical Science, United Centers for Advanced Research and Translational Medicine, Tohoku University Graduate School of Medicine
-
肝臓ゾネーションが全身糖代謝と体組成を制御する新しい臓器間ネットワーク機構を解明~糖尿病と肥満に向けた新しいアプローチへの期待~
-
情報遺伝学分野の柴田 峻助教が第7回 日本医療研究開発大賞 AMED理事長賞を受賞しました
-
医学部奨学賞・東北医学会奨学賞・医学部学生奨学賞授与式が行われました
-
Neuro Global Ex Seminar開催のお知らせ(1/23開催)
-
東北大学 SiRIUS(医学イノベーション研究所) 教員公募
-
令和6年度 第11回東北大学病院がんセミナー開催のお知らせ(2/20開催)
-
公衆衛生看護学分野2月研究会 開催のお知らせ(2/8開催)
-
【WEB】未来型医療創造卓越大学院プログラム FM DTS融合セミナー開催のお知らせ(2/12開催)
-
2024年度スターター・ブースター研究奨励賞(レイテストサイエンス賞)授与式が行われました
-
慢性腎臓病の病態解明に向けたAIを開発 腎組織の損傷の自動定量により予後の予測精度が向上
-
がんゲノムプロファイリング検査を起点とした腫瘍由来血中循環DNAを用いた進行がんの病勢評価
-
【2024年度】第3回「東北大学病院臨床病理カンファレンス」開催のお知らせ(2/3開催)
-
世帯所得が低い高血圧患者はコロナ禍で定期受診を控える 2021年以降は世帯所得と定期受診控えの関連は消失
-
医療従事者のためのオンライン講座2024 開催のお知らせ(2/4開催)
-
2025年度4月期「東北大学高等大学院次世代AI人材育成プロジェクト」の学生募集について
-
【1/4放送予定】NHK BS 「NHK WORLD メディカルフロンティア MEDICAL FRONTIERS」に細胞組織学分野 出澤 真理教授が出演します
-
Neuro Global Lecture開催のお知らせ(1/14開催)
-
「2024年度 辛酉会優秀学生賞」授賞式を行いました
-
令和6年度 医学部奨学賞受賞者及び第412回 東北医学会例会について
-
「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」に係る不適合案件のご報告と再発防止について
-
放射線検査学分野の大学院生が日本放射線安全管理学会 令和5年度 学術業績賞「最優秀論文賞・大崎賞」を受賞しました
-
「NIH-Japan Early-Stage Investigator Forum 2024」を開催しました
-
第31回東北⼤学災害科学研究拠点セミナー/第44回「災害と健康」学際研究推進セミナー/第11回ヒューマンレジリエンス重点研究領域セミナー開催のお知らせ(1/23開催)
-
【開催中止】未来型医療創造卓越大学院プログラム FM DTS融合セミナー「「失敗しないA I、失敗する人間」〜僕らが僕らであるために、いま何を創り出すべきか〜」開催のお知らせ
-
運動学分野の山田 陽介教授が第21回日本学術振興会賞を受賞しました
-
令和6年度 第10回東北大学病院がんセミナー開催のお知らせ(1/16開催)
-
2025年度 日本学生支援機構 返還免除内定候補者募集について
-
我が国の医学研究を牽引 SiRIUS(医学イノベーション研究所)が始動 -若手フィジシャン・サイエンティストが研究に注力できる環境提供へ-
-
運動誘発性肺高血圧症の新たな治療の可能性 SGLT2阻害薬により運動時の心内圧の上昇を軽減
-
ネットワーキングイベント「東北大学星陵キャンパスを中心とした研究の社会実装とスタートアップ・エコシステムの可能性」を開催しました
-
医学系研究科 超回路脳機能分野の松井 広教授が、中国 Hunan TV 湖南衛視 に出演しました
-
【12/22放送予定】TBS系「健康カプセル!ゲンキの時間」に公衆衛生学分野 寳澤 篤教授が出演します
-
論文がFrontiers in Cell and Developmental Biologyに掲載されました
-
未来型医療創造卓越大学院プログラム2025年度4月期プログラム候補生の募集について
-
【12/12放送予定】NHK総合「てれまさ」に発達環境医学分野の大田 千晴教授が出演します
-
乳がん治療のための新しい診断法を開発 予後予測の特許取得
-
保育施設の早期利用は子どもの発達を促進する 3歳児神話に科学的な根拠はない
-
日本放射線腫瘍学会(JASTRO)第37回学術大会で放射線治療学分野の大学院生が学生・研修医賞を受賞しました
-
シンポジウム「多発性骨髄腫に対する新規治療薬を用いた治療戦略」開催のお知らせ(12/21開催)
-
クラウドファンディング「進行を止めにくい「糖尿病性腎臓病」治療薬開発に向けた研究の加速へ」目標達成のお礼とネクストゴールについて
-
小頭症を引き起こす新規原因分子を発見 胎仔脳の発生過程でのモーター分子の新たな機能
-
胎児における造血ホルモンの調節メカニズムを解明 〜最初の赤血球には酸素不足が必要!〜
-
【12/3放送予定】ミヤギテレビ「ミヤギnews every.」に緩和医療学分野の井上 彰教授、医学部生が出演します
-
令和7年度七星賞の公募を開始しました
-
ボゴール農科大学医学部長 イヴァン・リザール・シニ博士が東北大学を訪問されました
-
令和6年度 東北大学・東北医科薬科大学合同慰霊祭・遺骨返還式を開催しました
-
【現地開催】ネットワーキングイベント「研究の社会実装とスタートアップ・エコシステムの可能性」開催のお知らせ(12/3開催)
-
令和6年度 第9回東北大学病院がんセミナー開催のお知らせ(12/19開催)
-
AiRato×東北大学「放射線治療における頭頚部がんの腫瘍自動輪郭抽出」をテーマに共同研究を開始
-
令和8年度より医学部保健学科看護学専攻での助産師養成廃止のお知らせ
-
第8回東北医真菌研究会開催のお知らせ(12/14開催)
-
【11/25放送予定】NHK WORLD「メディカルフロンティア MEDICAL FRONTIERS」に細胞組織学分野 出澤 真理教授が出演します
-
Neuro Global【脳科学セミナーシリーズEx】/ 【先進脳科学セミナーシリーズEx】セミナー開催のお知らせ(12/10開催)
-
医療従事者のためのオンライン講座2024開催のお知らせ(12/17開催)
-
Neuro Global Lecture開催のお知らせ(11/26開催)
-
フェロトーシス感受性を制御するセレン運搬タンパク質を同定 -がんや神経変性疾患研究への応用につながる成果-
-
ナルコレプシーの過眠症状に有効な治療標的を発見
-
【Web開催】2025年度生募集 未来型医療創造卓越大学院プログラム説明会開催のお知らせ(12/13開催)
-
【11/12放送予定】仙台放送「Live Newsイット!」に心臓血管外科学分野 齋木 佳克教授が出演します
-
全医体、東医体夏季競技成績報告と医学部バレー部のレポート
-
記憶の運命はグリア細胞が握る マウスのグリア細胞光操作で判明
-
特別企画:次のパンデミックを防ぐために我々は何ができるのか? -ウイルス学・生態学・公衆衛生の視点から考える- 開催のお知らせ(11/26開催)
-
急性期の脳梗塞治療に朗報 抗炎症血栓溶解剤TMS-007(JX10)の安全性と有効性を確認
-
NIH-Japan Early-Stage Investigator Forum 2024 – Learn Cutting-Edge Biomedical Research and Career Journey from Researchers at NIH -開催のお知らせ(12/6開催)
-
抗体創薬学分野の加藤 幸成教授らの論文がCellsに掲載されました
-
【WEB】未来型医療創造卓越大学院プログラム FM DTS融合セミナー「未来型医療とクラウド技術 -Amazon Web Servicesによる医療課題解決の取組み-」開催のお知らせ(12/11開催)
-
第8回TUPRePクロストーク開催のお知らせ(11/27開催)
-
令和7年度(2025年度)医学部入学予定者の皆様へ「医学部で必要なパソコンと周辺機器の買い方について」
-
SOD1遺伝子バリアントを持つ家族性筋萎縮性側索硬化症 (ALS) の特徴が明らかに -遺伝子治療の臨床応用に貢献する成果-
-
【11/5放送予定】ミヤギテレビ「OH!バンデス」に臨床障害学分野 海老原 覚教授が出演します
-
令和7年度(2025年度)東北大学医学部医学科入学定員の増員について
-
【令和6年度】第2回「東北大学病院臨床病理カンファレンス」開催のお知らせ(12/2開催)
-
慢性血栓塞栓性肺高血圧症の新規治療戦略 圧測定カテーテルでバルーン肺動脈拡張術の効果が向上
-
東北医学会特別講演会開催のお知らせ(11/14開催)
-
【重要】2025年4月/2025年10月入学医学系研究科大学院学生募集要項を掲載しました
-
令和6年度 第8回東北大学病院がんセミナー開催のお知らせ(11/21開催)
-
【WEB】未来型医療創造卓越大学院プログラム FM DTS融合セミナー「技術開発最前線で働く女性エンジニアの生き方—地球上1/82億の考え方をのぞいてみませんか?」開催のお知らせ(11/20開催)
-
【現地開催】未来型医療創造卓越大学院プログラム FM DTS融合セミナー「生成AI時代は起業のチャンス? 〜これからのキャリア形成、就職と起業の選択肢〜」開催のお知らせ(11/27開催)
-
Neuro Global【脳科学セミナーシリーズEx】/【先進脳科学セミナーシリーズEx】セミナー 開催のお知らせ(10/18・28・30、11/6開催)
-
【10/24放送予定】NHK総合「あしたが変わるトリセツショー」に運動学分野 山田 陽介教授が出演します
-
特別セミナー【講師:田辺 隼人先生、小川 佳宏先生】開催のお知らせ(11/22開催)
-
【10/16放送予定】NHK総合「あしたが変わるトリセツショー」に公衆衛生学分野 寳澤 篤教授が出演します
-
民間企業等と連携したAI技術の開発・導入を推進する人材の養成事業 第4回合同シンポジウム(Clinical AI)開催のお知らせ(11/2開催)
-
Neuro Global【脳科学セミナーシリーズEx】/【先進脳科学セミナーシリーズEx】セミナー 開催のお知らせ(10/15開催)
-
酸化ストレス制御において重要なKEAP1-NRF2システム遺伝子変異のがん種特異性と予後についての解析 がん個別化医療への貢献に期待
-
整形外科領域の骨疾患治療に向けたリン酸八カルシウム(OCP)骨補填材の実用化に成功 ニプロ株式会社との産学連携で四肢骨等の骨補填材へ適用開発
-
細胞死の新たなバイオマーカーを発見! ―フェロトーシス細胞でのビリベルジン動態を計測―
-
【10/11放送予定】NHK総合「NHK NEWS おはよう日本」に運動学分野 門間 陽樹准教授が出演します
-
点滴ライン整理の時間を削減 未来型医療創造卓越大学院プログラム「カラフルラインホルダー」を開発
-
東北大学、株式会社テンダ、株式会社CERCIT東北発の医療学習プラットフォーム構築に関する取り組みを開始
-
がん遺伝子産物RASの分解異常によるヌーナン症候群発症メカニズムを解明 RAS/MAPKシグナル阻害が治療に効果
-
情報遺伝学分野の有馬 隆博客員教授らのPreview論文がCell Stem Cell誌に掲載されました
-
画像診断学分野 岡本 嘉一教授の記事が東京新聞Tokyo webに掲載されました
-
東北医学会特別講演会開催のお知らせ(11/22開催)
-
東北医学会特別講演会開催のお知らせ(11/18開催)
-
保健学科検査技術科学専攻のウェアセレモニーを開催しました
-
【10/5・7放送予定】テレビ朝日(khb東日本放送)「テレメンタリー2024」に神経内科学分野 青木 正志教授が出演します
-
台北医学大学の代表団が医学系研究科を訪問されました
-
放射線検査学分野の大学院生が令和6年度 日本消化器がん検診学会の学術奨励賞を受賞しました
-
【9/30放送予定】ミヤギテレビ「OH!バンデス」に運動学分野 門間 陽樹准教授が出演します
-
公衆衛生看護学分野 10月研究会開催のお知らせ(10/24開催)
-
特別セミナー【講師:清水 秀幸先生、幸谷 愛先生】開催のお知らせ(10/1開催)
-
令和6年度 第7回東北大学病院がんセミナー開催のお知らせ(10/17開催)
-
【9/19放送予定】仙台放送「Live News イット!」に産業医学分野の黒澤 一教授、医学部学生が出演します
-
第84回日本医学放射線学会「レントゲンの日記念」市民公開講座『来て見て触ってみよう!放射線医療』開催のお知らせ(10/27開催)
-
産後うつの生じ易さを左右する遺伝子座を特定
-
【9/18放送予定】NHKラジオ第一「NHKジャーナル」に運動学分野 門間 陽樹准教授が出演します
-
保健学科放射線技術科学専攻のウェアセレモニーを開催しました
-
【Web】未来型医療創造卓越大学院プログラム FM DTS融合セミナー「「はたらく」ことの再定義:現在地の価値認識と新たな居心地の良い場所、新しい生き方に巡り合うこと」開催のお知らせ(10/16開催)
-
東北医学会特別講演会開催のお知らせ(10/15開催)
-
環境中の二酸化炭素は確かに眠気を誘発する
-
医療従事者のためのオンライン講座2024 開催のお知らせ(10/8開催)
-
令和6年10月/令和7年4月大学院「修士課程」「前期2年の課程」「医学履修課程」「後期3年の課程」入学試験合格者発表 Announcement about Successful Candidates of Entrance Exam for 2024 October / 2025 April
-
細胞解析の新展開:世界最高速の蛍光寿命顕微鏡を開発
-
第10回東北大学ケアサイエンス共創センターセミナー開催のお知らせ(10/21開催)
-
抗体創薬学分野の加藤 幸成教授らの論文がOncology Reportsに掲載されました
-
心房細動治療が眼底血流の改善に寄与 眼底微小循環の改善と臓器保護効果に期待
-
公共健康医学講座 医療データ科学分野教授候補者の公募について/Recruitment of a professor at the Department of Medical Data Science, Tohoku University Graduate School of Medicine
-
幹細胞医学分野 技術補佐員/学術研究員の募集
-
【8/29放送予定】ミヤギテレビ「OH!バンデス」に運動学分野 門間 陽樹准教授が出演します
-
抗体創薬学分野の加藤 幸成教授らの論文がInternational Journal of Molecular Sciencesに掲載されました
-
令和6年度 第6回東北大学病院がんセミナー開催のお知らせ(9/19開催)
-
Neuro Global Lecture開催のお知らせ(8/29開催)
-
東北医学会特別講演会開催のお知らせ(9/5開催)
-
【令和6年度】第1回「東北大学病院臨床病理カンファレンス」開催のお知らせ(9/2開催)
-
公共健康医学講座 環境医学分野教授候補者の公募について/Recruitment of a professor at the Department of Environmental Medicine and Molecular Toxicology, Tohoku University Graduate School of Medicine
-
慢性不眠が炎症性腸疾患を悪化させる可能性 炎症性腸疾患患者の睡眠状況に関するアンケート調査結果
-
抗体創薬学分野の加藤 幸成教授らの論文がInternational Journal of Molecular Sciencesに掲載されました
-
放射線検査学分野の大学院生らの研究論文がEditor’s Choice Articleに選出されました
-
7月30日(火)、7月31日(水)医学部オープンキャンパス2024を開催しました
-
人工知能(AI)によって膵臓がん患者腹水中の生存関連因子を見つける ―腹腔内の免疫細胞が膵臓がん患者の生存期間に影響―
-
第7回TUPRePクロストーク「グローバルヘルス・ガバナンスに関する最近の動向」開催のお知らせ(8/21開催)
-
医療従事者のためのオンライン講座2024 開催のお知らせ(9/3開催)
-
事務部等一斉休業による窓口業務の休止について
-
2025年度 武田科学振興財団医学部博士課程奨学生募集について(申請締切:2025年2月17日)
-
未来型医療創造卓越大学院プログラム 2024年度10月期プログラム候補生の募集について
-
【Web、現地】未来型医療創造卓越大学院プログラム FM DTS融合セミナー「成長戦略としてのダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン(DE&I)推進 ~多様な人材の力で変化する社会課題を解決し、サステナブルな社会の実現に貢献~」開催のお知らせ(9/11開催)
-
令和6年(2024年)度 菅原医学振興基金奨学助成の募集について(締切8/30)
-
公衆衛生学分野の田淵 貴大准教授らのコメンタリー論文がAddictionに掲載されました
-
原発開放隅角緑内障の遺伝的リスク推定法を開発 〜個人の遺伝的リスクの予測から失明原因疾患の早期発見と予防法の構築へ!〜
-
令和6年度 第5回東北大学病院がんセミナー開催のお知らせ(8/22開催)
-
母親のアクティブな生活習慣は子どもに影響する 子どもの身体活動促進には妊娠中から身体活動を高めることが重要
-
切除後の残膵がんにおける先行膵がんとの分子異常 プロファイル比較から残膵がん発生様式を解明 ~ 効果的な残膵がん診断治療戦略構築を目指して~
-
東北大学病院×ロート製薬×イオン東北 イオン富谷店に東北大学病院健診サテライト「まちかど健康ラボ」オープン
-
【Web配信】未来型医療創造卓越大学院プログラム FM DTS融合セミナー 「国際協働力とチームマネジメント」開催のお知らせ(8/21開催)
-
医化学分野の本橋 ほづみ教授がEMBO Associate Memberに選出されました
-
日本地域看護学会第27回学術集会で公衆衛生看護学修了生が優秀演題賞を受賞しました
-
医療従事者のためのオンライン講座2024 開催のお知らせ(8/6開催)
-
オープンキャンパス2024開催のお知らせ(7/30、31開催)
-
死細胞が老化を抑える物質を分泌! ―フェロトーシス細胞からの抗老化シグナルを発見―
-
放射線検査学分野の千田 浩一教授らの論文がJournal of Radiation Research(Oxford Academic)に掲載されました
-
第6回TUPReP クロストーク Social inequalities of COVID-19 through foreign eyes 開催のお知らせ(7/4開催)
-
令和6年度第4回東北大学病院がんセミナー開催のお知らせ(7/18開催)
-
【Web配信】未来型医療創造卓越大学院プログラム FM DTS融合セミナー「パーパス経営とその実践、社会課題解決を実現するUvance」開催のお知らせ(7/31開催)
-
BMI×ゲノムで2型糖尿病の遺伝的リスク予測精度を向上 〜やせているのに糖尿病になりやすい体質〜
-
口腔粘膜からの遺伝性ジストニア関連情報を確認 ー新たな非侵襲的診断ツールとして期待ー
-
教授就任記念講演会開催のお知らせ(6/17開催)
-
Podcast番組「東北大学の研究第一」に精神看護学分野 中西 三春准教授のエピソードが公開されました
-
指定難病・縁取り空胞を伴う遠位型ミオパチーの治療薬「アセノベル®徐放錠500mg」の長期投与における安全性と有効性を確認
-
皮膚科学分野 技術補佐員(時間雇用職員)の募集
-
皮膚がんの一種・難治性悪性黒色腫(メラノーマ)治療における新規医薬品PAI-1阻害薬併用の有効性を確認
-
医療従事者のためのオンライン講座2024 開催のお知らせ(7/16開催)
-
第38回SDGS-IDセミナー(C3感染症超克共催)「誰でも使える!JACSIS/JASTIS研究データ」開催のお知らせ(6/21開催)
-
【6/11放送予定】日本テレビ「カズレーザーと学ぶ。」に環境医学分野 赤池 孝章教授が出演します
-
新たな酸素感知機構を発見 酸素によるビタミンB6活性調節はマクロファージの炎症応答を制御する
-
【重要】令和6年10月/令和7年4月入学医学系研究科大学院学生募集要項を掲載しました
-
病理病態学講座 微生物学分野教授候補者の公募について/Recruitment of a professor at the Department of Virology, Tohoku University Graduate School of Medicine
-
テロメラーゼ逆転写酵素がこれまで知られていなかった機序でがん化を促進することを発見 ―肉腫を含むがんの新たな治療法の開発に期待―
-
東北大学懇談会 医学部分科会プログラムを開催しました
-
微生物学分野 リサーチ・アシスタント(RA)またはアドミニストレイティブ・アシスタント(AA)の募集
-
第30回東北⼤学災害科学研究拠点セミナー/第43回「災害と健康」学際研究推進セミナー/第10回ヒューマンレジリエンス重点研究領域セミナー開催のお知らせ(7/11開催)
-
加齢造血幹細胞にそなわる代謝の柔軟性を発見 ーミトコンドリアの機能向上が生き残りに必要ー
-
「艮陵同窓会150周年記念庭園」が完成しました
-
令和6年度 第3回東北大学病院がんセミナー開催のお知らせ(6/20開催)
-
第5回TUPRePクロストーク「感染症発生時における老病死へのケア」開催のお知らせ(5/23開催)
-
新アルドステロン測定系におけるアルドステロン産生腺腫スクリーニング基準を検証 ―手術で治る高血圧症を見逃さないために―
-
東北大学×仙台放送×日本生命×仙台市 「眼からはじめるやさしい街づくり」連携協定を締結 ~移動眼科検診を5月から仙台市内でスタート~
-
医学系研究科大学院説明会のお知らせ(5/25オンライン(英語))/ Admission Guidance Fair for Graduate School of Medicine 5/25 online(Einglish)
-
医学系研究科大学院説明会のお知らせ(5/25オンライン・6/1 東京・6/22 仙台)/ Admission Guidance Fair for Graduate School of Medicine 5/25 Online, 6/1 in Tokyo and 6/22 in Sendai
-
AIフロンティア新医療創生分野の田宮 元教授、高山 順准教授らの論文が国際科学誌Clinical Geneticsに掲載されました
-
家族性先天性甲状腺機能低下症を起こすゲノム異常を特定 〜遺伝性疾患研究は新たな段階へ〜
-
医療現場における教育の課題を解決する医療シミュレーションプログラム「GrowSIM®~救急初期診療編~」CERCITと東北大学の産学連携プロジェクト
-
【Web配信】未来型医療創造卓越大学院プログラム FM DTS融合セミナー 「ゼネコン・ドボジョの働き方 ~メンター制度から導く組織改革~」 開催のお知らせ(6/5開催)
-
外科病態学講座 救急医学分野教授候補者の公募について/Recruitment of a professor at Department of Emergency and Critical Care Medicine, Tohoku University Graduate School of Medicine
-
感染症研究のエキスパート、古瀬先生と語る会 開催のお知らせ(5/15開催)
-
外科病態学講座 乳腺・内分泌外科学分野教授候補者の公募について/Recruitment of a professor at Department of Breast and Endocrine Surgical Oncology, Tohoku University Graduate School of Medicine
-
医学系研究科大学院説明会のお知らせ(6/22 仙台)/ Admission Guidance Fair for Graduate School of Medicine 6/22 in Sendai
-
医学系研究科大学院説明会のお知らせ(6/1 東京)/ Admission Guidance Fair for Graduate School of Medicine 6/1 in Tokyo
-
Neuro Global 【脳科学セミナーシリーズEx】/【先進脳科学セミナーシリーズEx】セミナー開催のお知らせ(5/7開催)
-
東北大学病院 放射線診断科 事務補佐員の募集
-
医薬患連携システム『おくすりあうん』スタート 難病IBD患者の医療の質向上へ
-
医学部保健学科看護学専攻のウェアセレモニーを開催しました
-
消化器病態学分野の正宗 淳教授らの論文がJournal of Controlled Releaseに掲載されました
-
令和6年度第2回東北大学病院がんセミナー開催のお知らせ(5/16開催)
-
食道扁平上皮がんにおいて生体防御遺伝子が高頻度に変異する原因を解明
-
緊急時における造血幹細胞の代謝調節を解明 ―血液細胞システムの緊急再生には解糖系酵素が働いている―
-
脳内グリアのハイパードライブ てんかん様神経発振を引き起こすグリア細胞の作用を発見
-
Neuro Global Intensive Lecture開催のお知らせ(4/22開催)
-
【Web配信】未来型医療創造卓越大学院プログラム FM DTS融合セミナー「世界へスケールする持続的価値創造~世界で勝負できる人材とは~」開催のお知らせ(5/15開催)
-
東北医学会特別講演会開催のお知らせ(5/29開催)
-
Bリンパ球の分化に重要な転写因子間の相互作用を発見 -BACH2とIRF4の機能バランスが大事!-
-
公衆衛生看護学分野5月研究会開催のお知らせ(5/16開催)
-
第64回日本呼吸器学会学術講演会で医学科生が学生部門最優秀賞を受賞しました
-
認知症におけるアドバンス・ケア・プランニングの推進に向けた国際提言を発表 欧州緩和ケア学会33か国107名の専門家による政策と研究の提案
-
左脳の脳卒中と右脳の脳卒中では歩行速度低下の要因が異なる -個別化されたより効果的な歩行リハビリテーションの開発に期待-
-
腫瘍組織や血液のDNA損傷修復活性の測定法の開発 ー抗がん剤の有効性や遺伝性腫瘍の診断を可能にー
-
「マウス肺xヒト細胞」ハイブリッド人工肺の移植術に世界で初めて成功 移植可能なバイオ人工臓器作成に弾み
-
令和6年度医学部入学者懇談会を開催しました
-
今枝 宗一郎文部科学副大臣が来訪されました
-
高血圧になりにくい食事パターンが機械学習でわかった―コホート研究データ解析におけるAIの活用―
-
株式会社ファーマフーズと東北大学大学院医学系研究科が共同研究講座「PFI抗体医薬共同研究講座」を開設しました
-
サルの脳に足し算、引き算細胞を発見 足し算は右手、引き算は左手と関連
-
学位伝達式を執り行いました
-
膵臓がんの細胞死を誘導する脂肪酸を発見 新たな補助化学療法確立への一歩
-
縁取り空胞を伴う遠位型ミオパチー(指定難病)に対する世界初のウルトラオーファンドラッグ、アセノベル®徐放錠500㎎の製造販売承認を取得
-
Human Frontier Science Program説明会 in 東北大学 開催のお知らせ(4/25開催)
-
令和6年度 第1回東北大学病院がんセミナー開催のお知らせ(4/18開催)
-
令和5年度医学部・医学系研究科教育貢献賞授与式が行われました
-
エピゲノム変化が脂肪のエネルギー消費を促進し肥満を抑制する -肥満や糖尿病の発症機序解明に期待-
-
【TOHOKU University Researcher in Focus】に災害精神医学分野 富田 博秋教授の記事が掲載されました
-
2024年度 医療AI人材養成コース【インテンシブ】の受講生を募集します
-
神経性やせ症(拒食症)の脳機能異常を網羅的に解明 世界初 多施設共同研究によるfMRIデータの大規模解析
-
今野海外留学奨励賞授与式が開催されました
-
「共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)」リサーチ・アドミニストレーター(運営)公募要項
-
高い抗酸化作用を持つ超硫黄分子の特性解明へ、老化を防ぐ医薬品・食品の開発に貢献 「島津製作所×東北大学 超硫黄生命科学共創研究所」を設置
-
【3/15放送予定】BS-TBS「腎臓に耳を傾ける5分間~沈黙の臓器の声を聴く~」に腎・膠原病・内分泌内科学分野 田中 哲洋教授が出演します
-
がん細胞を狙い撃て!がん特異的抗体の取得とその仕組みの解明に成功 ―がん治療の標的分子探索における新たな戦略へ―
-
原発性アルドステロン症の新診断基準を確立 最新測定技術に基づく病態解明への一歩
-
第35回SDGS-ID セミナー(感染症共生システムデザイン学際研究重点拠点)(社会にインパクトある研究「C3 感染症超克」共催) 開催のお知らせ(3/15開催)
-
環境医学分野 赤池 孝章教授らの研究グループの論文がオランダの国際学術誌「Redox Biology」にオンライン掲載されました
-
腎・膠原病・内分泌学分野 宮崎 真理子准教授らの論文がAntioxidants誌に掲載されました
-
伊藤 貞嘉名誉教授が「令和6年度日本腎臓財団賞」を受賞しました
-
Neuro Global【脳科学セミナーシリーズEx】/【先進脳科学セミナーシリーズEx】オンラインセミナー開催のお知らせ(3/6開催)
-
【3/8放送予定】BS-TBS「腎臓に耳を傾ける5分間~沈黙の臓器の声を聴く~」に腎・膠原病・内分泌内科学分野 田中 哲洋教授が出演します
-
SARS-CoV-2変異株の免疫回避を克服する抗体の開発に成功 ワクチン・抗体医薬耐性克服への新たな戦略
-
第1回「若手研究者のためのネットワーキング ~コラボして研究を大きくしよう!~」を開催しました
-
令和6年度(2024年度)医学部入学予定者の皆様へ「医学部で必要なパソコンと周辺機器の買い方について」
-
重症先天性心疾患の一つで主要な原因遺伝子を発見 日本人総動脈幹症患者の1/4以上を占める遺伝子変異の可能性
-
医用画像診断AIに落とし穴 答えは正しくても考え方が正しいとは限らない 臨床応用に向けた課題を明確化
-
フェロトーシスを制御する酵素の汎用性の高い活性評価法を開発 -細胞死を標的とした新規抗がん薬の開発を加速する-
-
【Web配信】未来型医療創造卓越大学院プログラム FM DTS融合セミナー 「手指衛生市場トップシェア獲得までの道のり ~パンデミックの経験も含めて~」開催のお知らせ(3/27開催)
-
生物化学セミナー開催のお知らせ(3/11開催)
-
第4回TUPRePクロストーク開催のお知らせ(3/6開催)
-
「眼」と「脳」から交通事故ゼロ社会を目指す 東北大学×富谷市×仙台放送×あいおいニッセイ同和損保 「眼の機能」と「運転技能」の関係性を実証する新たなプロジェクト開始
-
ヒト胚着床現象を高度に模倣することに世界で初めて成功 着床機序の解明や不妊治療法の開発に期待
-
膜タンパク質の細胞外領域相互作用を網羅的に解析できる新技術を開発 −革新的な技術で創薬標的の不足を解消し、市販薬改良への手がかりも解析可能に−
-
糖尿病代謝・内分泌内科 技能補佐員(時間雇用職員)の募集
-
令和5年度 退職教授最終講義を行いました
-
令和5年度 第11回東北大学病院がんセミナー開催のお知らせ(3/21開催)
-
出血合併症の再現を含む胆膵内視鏡シミュレータモデルを開発 産学連携「Medical Rising STAR」プロジェクト第2弾
-
医学系研究科附属動物実験施設教授候補者の公募について/Recruitment of a professor at Institute for Animal Experimentation, Tohoku University Graduate School of Medicine
-
石川県に義援金を寄附いたしました
-
【2/22放送予定】NHK総合「あしたが変わるトリセツショー」に心療内科学分野 福土 審教授が出演します
-
令和5年度退職教授最終講義のお知らせ
-
台湾国立陽明交通大学の副学長Jin-Wu Tsai(蔡 金吾)教授が来訪されました
-
第29回東北⼤学災害科学研究拠点セミナー/第42回「災害と健康」学際研究推進セミナー/第9回ヒューマンレジリエンス重点研究領域セミナー開催のお知らせ(2/22開催)
-
乳がんに対するがん特異的抗体開発に世界で初めて成功 〜副作用のない抗体医薬品開発に期待〜
-
「生体内の胎盤を模倣したヒト胎盤オルガノイドの作製に成功」 ― 胎児に安全な創薬への利用に期待 ―
-
令和6年4月/令和6年10月大学院「修士課程」「前期2年の課程」「医学履修課程」「後期3年の課程」入学試験合格者発表 Announcement about Successful Candidates of Entrance Exam for 2024 April / 2024 October
-
JST PRESTO(Sakigake) Pandemic Resilience and Tohoku University SOKAP-Connect TUPReP Joint International Symposium “The East-West Divide in COVID-19 Mortality: Lessons for Future Pandemics”開催のお知らせ(2/24開催)
-
東北医学会特別講演会 開催のお知らせ(2/21開催)
-
【Web配信】未来型医療創造卓越大学院プログラム FM DTS融合セミナー「日本の少子化問題・労働力不足問題の本質とは何か」開催のお知らせ(2/21開催)
-
医学部医学科白衣式を開催しました
-
保健学専攻 公衆衛生看護学分野教授候補者の公募について/Recruitment of a professor at the Department of Public Health Nursing, Tohoku University Graduate School of Medicine
-
東北医学会特別講演会 開催のお知らせ(2/7開催)
-
分娩回数が多い女性ほど高血圧予防のための適切な体重維持が重要
-
第4回Clinical AIアニュアルシンポジウム~次世代を担う医療AI開発人材の持続的育成~ 開催のお知らせ(2/15開催)
-
神経性やせ症(拒食症)における脳灰白質体積の減少と症状の重症度との関連を明らかに ~大規模共同研究が新たな知見を提供~
-
令和5年度 第10回東北大学病院がんセミナー開催のお知らせ(2/15開催)
-
「超硫黄分子」の寿命延長効果を発見 ~新たなサプリメントや健康法の開発に期待~
-
分子代謝生理学分野 技術補佐員 1 名(3/31必着)
-
第2回ゲノム検診セミナー 開催のお知らせ(2/20開催)
-
【1/23放送予定】 NHK「ヒューマニエンス」”記憶” 松井広教授、三度目のスタジオ出演
-
「読売新聞教育ネットワーク主催の高校生向けオンラインセミナー」が読売新聞朝刊に掲載されました
-
【1/16放送予定】khb東日本放送「チャージ!」に神経内科学分野 青木 正志教授が出演します
-
【1/19放送予定】khb東日本放送「突撃!ナマイキTV」に産業医学分野 黒澤 一教授が出演します
-
過敏性腸症候群有症状者を対象とした効果的なeHealthシステムの開発に成功
-
医学部奨学賞・東北医学会奨学賞・医学部学生奨学賞授与式が行われました
-
令和5年度 第4回「東北大学病院臨床病理カンファレンス」開催のご案内(2/5開催)
-
令和5年度医学部奨学賞受賞者及び第410回東北医学会例会について
-
HER2に対するがん特異的抗体を導入したCART細胞の第I相臨床試験を米国にて開始
-
パーキンソン病のエピゲノム病態を解明 〜新たな進行抑制治療開発の標的として期待〜
-
令和5年度 第4回 東北大学大学院医学系研究科 公衆衛生看護学分野2月研究会のご案内(2/3開催)
-
東北大学星陵キャンパスを中心としたヘルスケア・スタートアップエコシステム構築への取組みvol3(2/29開催)
-
令和6年能登半島地震で被災された皆さまへ
-
2024年2月8日 Neuro Global Ex Seminar開催のお知らせ
-
Neuro Global Lecture開催のお知らせ(1/29開催)
-
Neuro Global Lecture開催のお知らせ(1/25開催)
-
【Web配信】未来型医療創造卓越大学院プログラム FM DTS融合セミナー「Coaching Conversation 医療現場への展開」(2/15開催)
-
令和5年度第9回東北大学病院がんセミナー開催のお知らせ(1/18開催)
-
博士課程1年久保田隆文さんのチームが東北大学ビジネスアイデアコンテスト2023で最優秀賞を受賞!
-
第3回TUPRePクロストーク開催(東北大学国際法政策センター共催)
-
精神科診療におけるオンライン診療は対面診療と同等の治療効果 -国内19機関が加わった非劣性試験で証明-
-
令和6年度 日本学生支援機構 返還免除内定候補者募集について
-
NIH-Japan Early-Stage Investigator Forum 2023を開催しました
-
令和6年度七星賞の公募を開始しました
-
ヒト胎盤の発生・分化を調節する新たな仕組みを解明 ―胎盤の異常を伴う周産期疾患の病態解明、治療法や予防手段の開発に期待―
-
医療従事者のためのオンライン講座2023 第7回 認知症看護-せん妄患者の対応と薬物療法- 開催のご案内(1/20開催)
-
令和5年度 辛酉優秀学生賞授与式が行われました
-
令和5年度スターター・ブースター研究奨励賞(レイテストサイエンス賞)授与式を開催しました
-
【Web配信】未来型医療創造卓越大学院プログラム FM DTS融合セミナー「人を巻き込み付加価値を生み出す 〜新たなアップサイクルを実現させるための行動力とコラボレーション〜」(1/24開催)
-
高血圧診療での新たな個別化医療の確立 原発性アルドステロン症への地域・施設間差をなくす診断モデルを開発 -医療費削減に貢献!-
-
令和5年度 東北大学・東北医科薬科大学合同慰霊祭・遺骨返還式を開催しました
-
第32回SDGS-IDセミナー(C3感染症超克共催)「コロナ禍における医療人類学研究:ーICU患者トリアージと挿管判断のプロセスー」
-
父親の加齢で精子の質が変化する 加齢マウス精子のマイクロRNA変化と次世代の神経発達障害リスク
-
未来型医療創造卓越大学院プログラム 2024年度4月期プログラム候補生の募集について
-
ルクサナバイオテクと東北大学オープンイノベーション事業戦略機構アンチセンス核酸の難聴治療薬の創出に関する共同研究を開始
-
分子代謝生理学分野 助教 1名(12/31締切)
-
自分の意思を伝えることのできない重症患者の痛みを人工知能で可視化することに成功~迅速な痛み治療で治療成績向上に期待~
-
消化器内科 医局秘書募集(決定次第締切)
-
第5回 ファシリテーター教員事例発表会を開催しました(未来型医療創造卓越大学院プログラム)
-
人工知能の高性能に潜む新たな危険性を解明ー医用画像診断用途の信頼性向上に期待ー
-
NIH-Japan Early-Stage Investigator Forum 2023
-
令和6年度(2024年度)東北大学医学部医学科入学定員の増員について
-
第28回東北⼤学災害科学研究拠点セミナー/第41回「災害と健康」学際研究推進セミナー/第8回ヒューマンレジリエンス重点研究領域セミナー 開催のお知らせ(12/14)
-
医学系研究科 微生物学分野 技術補佐員/学術研究員 公募要項(12/20締切)
-
医療従事者のためのオンライン講座2023 第6回 ーこれだけは知っておきたい!頭痛診療の今ー 開催のご案内(12/12開催)
-
令和5年度 第8回 東北大学病院がんセミナー開催のお知らせ(12/21開催)
-
放射線検査学分野の大学院生が日本放射線安全管理学会令和4年度「研究奨励賞」を受賞
-
大学院医学系研究科特別講義(病態液性制御学分野セミナー)
-
神経の活性化によりインスリン産生細胞を再生 ‐マウス糖尿病の治療に成功‐
-
東北医学会特別講演会 開催お知らせ(12/6開催)
-
【令和5年度】第3回「東北大学病院臨床病理カンファレンス」開催のご案内(12/4開催)
-
【Web配信】未来型医療創造卓越大学院プログラム FM DTS融合セミナー 「腸内フローラと健康 ~プロバイオティクスの可能性~」(12/6開催)
-
「吉村の辻」の除幕式を執り行いました
-
シャリフ・ヒダーヤットゥラ国立イスラム大学(UIN)ジャカルタ医学部 代表団が本研究科を表敬訪問
-
腎うっ血による腎障害機序の一端を解明 ~ヒト腎臓で初めてペリサイトはく離を検出~
-
【10/30放送予定】仙台放送Live News イット!に医学部保健学科2年生の坂井宏羽さんが出演します
-
冠動脈疾患患者において がんと心房細動の既往歴は予後不良と関連する
-
【重要】令和6年4月/令和6年10月入学医学系研究科大学院学生募集要項を掲載しました
-
【Web開催】2024年度生募集 未来型医療創造卓越大学院プログラム説明会のお知らせ(12/12開催)
-
第1回ゲノム検診セミナー 開催のお知らせ(11/10開催)
-
糖尿病網膜症の発見・評価に簡便なアプローチ ―非侵襲的な爪床毛細血管測定が有効であることを発見―
-
NM高等教育セミナー【講師:米代 武司 先生、太田 康晴 先生】のご案内(12/8開催)
-
令和5年度 第7回 東北大学病院がんセミナー開催のお知らせ(11/16開催)
-
保健医療分野における AI 研究開発加速に向けた人材養成産学協働プロジェクト合同シンポジウム(Clinical AI) 開催のお知らせ(12/2開催)
-
一酸化窒素吸入負荷試験から心不全の予後と治療反応を予測
-
生命科学(脳科学)国際共同大学院プログラム【Neuro Global Program】 R6年度4月期プログラム候補生の募集について
-
皮膚科学分野 技術補佐員(時間雇用職員)募集(決定次第締切)
-
胸部レントゲン写真の経時変化から心不全の危険を予測
-
医療従事者のためのオンライン講座2023 第5回 ー小児の救急診療と看護のポイントー 開催のご案内(11/19開催)
-
Muse細胞を用いた脳梗塞患者に対する幹細胞治療の開発 -探索的治験による安全性および有効性を確認-
-
ピクシーダストテクノロジーズと東北大学大学院医学系研究科 波動制御技術を用いた皮膚疾患の非薬物療法に関する共同研究を開始
-
令和5年度 第3回 東北大学大学院医学系研究科 公衆衛生看護学分野研究会 開催のご案内(11/7開催)
-
【10/10放送予定】khb東日本放送「チャージ!」に産業医学分野 黒澤 一教授、放射線治療学分野 角谷 倫之助教、医学部学生が出演します
-
東北大学流体科学研究所と Meiji Seika ファルマ 空気中のウイルス捕集・計数に関する共同実証試験を開始
-
第27回東北⼤学災害科学研究拠点セミナー /第40回「災害と健康」学際研究推進セミナー /第7回ヒューマンレジリエンス重点研究領域セミナー 開催のお知らせ
-
東北医学会特別講演会
-
イヌの鼻腔内腺癌や骨肉腫に免疫チェックポイント阻害剤が有効であることを初めて報告 ~イヌ用抗PD-L1抗体による免疫療法の適用拡大に期待~
-
個性を創造する「世代間伝達」の仕組みの探究に関する山口涼大学院生の論文がFrontiers in Psychiatry誌に掲載されました
-
【Web配信】未来型医療創造卓越大学院プログラム FM DTS融合セミナー 「ライフサイエンス分野におけるPreferred Networksの取り組み:データサイエンスでどういった課題をどのように解決するか?」(11/1開催)
-
【10/2放送予定】ミヤギテレビ ミヤギnews every.に大学院生の二階堂舞香さんが出演
-
文部科学省の石橋一郎様(元AMED ムーンショット 研究開発統括推進室 基金事業課長)が ミトコンドリア先制医療の研究室を訪問されました
-
医学部保健学科放射線技術科学専攻のウェアセレモニーを開催しました
-
細胞のアンテナ「一次繊毛」が細胞増殖を制御する仕組みを発見 ~小頭症など臓器形成不全症の病因解明の足がかりに~
-
生体機能学講座 生体システム生理学分野教授候補者の公募について/Recruitment of a professor at the Department of Physiology, Tohoku University Graduate School of Medicine
-
令和5年度 第6回 東北大学病院がんセミナー開催のお知らせ(10/19開催)
-
成人先天性心疾患患者の健康関連QoLの低下とその関連する因子を解明
-
生体システム生理学分野 虫明元教授の記事が、毎日新聞「人を動かすナラティブ」に掲載されました
-
医学部保健学科検査技術科学専攻のウェアセレモニーを開催しました
-
インスリン細胞の数を調節する新たな仕組みを解明 ‐増えた細胞が食べられて減ることで出産後の血糖値を正常に保つ‐
-
公衆衛生看護学分野の松永篤志助教の演題が日本地域看護学会 最優秀演題賞を受賞
-
公衆衛生看護学分野の大森純子教授,中野久美子助教が日本地域看護学会 優秀論文賞を受賞
-
【9/14放送予定】仙台放送Live News イット!に大学院生の佐藤志保さんが出演
-
科学雑誌Nature誌に血液内科学分野 張替教授と分子病態治療学分野 宮田教授の記事広告が掲載されました
-
令和5年10月/令和6年4月大学院「修士課程」「前期2年の課程」「医学履修課程」「後期3年の課程」入学試験合格者発表
Announcement about Successful Candidates of Entrance Exam for 2023 October / 2024 April -
女性の更年期と自殺念慮との関係 思春期コホートの母親に関するデータ解析から
-
医療従事者のためのオンライン講座2023 第4回 ー急性腹症「診断から治療まで」ー 開催のご案内(10/17開催)
-
医学部保健学科看護学専攻のウエアセレモニーを開催しました
-
心臓自律神経障害がパーキンソン病の予後と関連 -MIBG心筋シンチグラフィー検査の新たな意義-
-
両親の喫煙が2、4歳時の収縮期血圧の高さに関連 幼児期からの受動喫煙の回避が将来の生活習慣病や高血圧予防に重要
-
【Web配信】未来型医療創造卓越大学院プログラム FM DTS融合セミナー 「ライフサイエンス・ヘルスケア業界の最新トレンドと大学発スタートアップに対する期待」(10/4開催)
-
クライオ電子顕微鏡により、ゴルジ体の亜鉛輸送体による亜鉛輸送機構の全容を解明 細胞の亜鉛恒常性維持機構の理解に大きな進展
-
加齢医学研究所 脳MIRセンター 技術補佐員(准職員 (フルタイム))募集(9/10必着)
-
令和5年度 第5回 東北大学病院がんセミナー開催のお知らせ(9/21開催)
-
医学部生がサイエンス・デイ オブ ザ イヤー2023 文部科学大臣賞を受賞しました
-
医療従事者のためのオンライン講座2023 第3回「アナフィラキシー対応と緊急気道確保の方法について」開催のご案内(9/5開催)
-
1 歳時のスクリーンタイムが 2 歳・4 歳時点の発達特性の一部と関連
-
免疫細胞の炎症制御「硫黄代謝」がカギ~マクロファージの硫黄代謝を標的とした創薬にむけて~
-
生物化学セミナー 伊藤亜里先生『急性骨髄性白血病治療に最適化したキメラ抗原受容体T細胞の開発』(8/24開催)
-
超硫黄分子による心機能の制御メカニズムを解明 虚血性心疾患や難治性心不全などの診断・治療への応用に期待
-
保健学専攻 臨床免疫学分野教授候補者の公募について/Recruitment of a professor at the Department of Clinical Immunology, Tohoku University Graduate School of Medicine
-
令和5年度 第2回東北大学大学院医学系研究科公衆衛生看護学分野研究会(9/7開催)
-
超硫黄分子によるウイルスと慢性肺疾患の制御法を開発 ミラクル分子・超硫黄による病気のコントロールで未来型呼気医療を展開へ
-
犬の口腔扁平上皮癌の悪性化メカニズムを発見 ―治療や診断に役立つ可能性のある新たな分子を発見した―
-
事務部等一斉休業による窓口業務の休止について
-
【令和5年度】第2回「東北大学病院臨床病理カンファレンス」開催のご案内(9/4開催)
-
ミトコンドリア病治療候補薬 MA-5によりモデル生物の神経・筋老化を抑制 ―活動性低下を改善し健康寿命延伸への寄与を目指す―
-
東北大学医学部・医学系研究科 教務課 事務補佐員 募集案内
-
大学院医学系研究科特別講義(病態液性制御学分野セミナー)
-
東北大学大学院医学系研究科×仙台放送×日本生命 緑内障を含む眼疾患の早期発見に向けた取り組みの開始 ~新開発の「視野チェックアプリ(METEOR BLASTER)VR版」を活用~
-
7月26日(水)、7月27日(木)医学部オープンキャンパス2023を開催しました
-
【Web配信】未来型医療創造卓越大学院プログラム FM DTS融合セミナー「劇場型プレゼン~コミュニケーションで人生を切り拓く~」
-
保健学専攻 画像診断学分野教授候補者の公募について/Recruitment of a professor at the Department of Clinical Imaging, Tohoku University Graduate School of Medicine
-
人と犬のがんに共通した転移メカニズムを発見した ―悪性黒色腫の治療につながる世界初の発見―
-
細胞分裂を制御する酵素 Aurora A が遺伝性乳がん関連分子を制御する新機構を発見-Aurora Aがユビキチン化能を持ち、中心体の成熟を促進-
-
令和5年(2023年)度 菅原医学振興基金奨学助成の募集について(締切8/31)
-
令和5年度第4回東北大学病院がんセミナー開催のお知らせ(8/24開催)
-
2024年度武田科学振興財団医学部博士課程奨学生募集について(申請締切:2024/02/19)
-
第27回SDGS-IDセミナー(C3感染症超克共催) 「感染症領域の臨床試験の課題と教訓 〜COVID-19治療薬開発に焦点をあてて~」(7/28開催)
-
第46回日本神経科学大会市民公開講座 東日本大震災からの復興と将来への展望 神経科学による心理的ストレスの理解とメンタルヘルス・ケア(8/5開催)
-
【Web配信】未来型医療創造卓越大学院プログラム FM DTS融合セミナー
「海外ブランドのローカライゼーション -ブームから文化へ-」 -
感染病態学セミナー のご案内(8/2開催)
-
未来型医療創造卓越大学院プログラム 2023年度10月期プログラム候補生の募集について
-
災害放射線医学分野の大学院生が第60回アイソトープ・放射線研究発表会「若手優秀講演賞」を受賞
-
NHK「あさイチ」で、難病ALS患者の武藤 将胤(まさたね)さんのドキュメンタリー映画「NO LIMIT,YOUR LIFE」が紹介されました
-
医療従事者のためのオンライン講座2023
第2回「脳卒中治療最前線」開催のご案内 -
NM高等教育セミナー【講師:井上 健 先生、佐藤 守俊 先生】のご案内(8/8)
-
学都「仙台・宮城」サイエンス・デイ2023(第17回)講演・トークセッション開催のお知らせ(7/14締切)
-
医学部オープンキャンパス2023
-
東北医学会特別講演会
-
がん細胞のフェロトーシス細胞死を誘導する薬剤の機序 DHODH阻害薬は別の標的に効いていた
-
がんプロ 助教の募集(7/31締切)
-
内科病態学講座 臨床腫瘍学分野教授候補者の公募について/Recruitment of a professor at the Department of Clinical Oncology, Tohoku University Graduate School of Medicine
-
【6/29放送予定】仙台放送Live News イット!で本学のチャットGPT導入に関する取り組みが紹介されます
-
【7/3放送予定】NHK BSプレミアム「ヒューマニエンス 40億年のたくらみ」に超回路脳機能分野の松井広教授が出演
-
オンラインとオフラインの並行学習メカニズム 神経-グリア超回路による記憶制御機構の解明
-
東北医学会特別講演会
-
令和5年度第3回東北大学病院がんセミナー開催のお知らせ(7/20開催)
-
乳酸が神経細胞分化を促進するメカニズムを解明 神経細胞の「乳酸応答性遺伝子」による情報伝達の区分けに成功
-
【医学履修課程】国際交流セミナー 7/31
-
東北大学病院 先進MRI共同研究講座 事務補佐員の募集
-
筋萎縮性側索硬化症の新規原因リピート伸長を同定
-
妊娠中の血中サイトカインと産後うつとの関係を発見
-
体内の細胞増殖を生きたまま観察できるマウスの開発に成功 -様々な疾患の治療法開発への応用に期待‐
-
パーキンソン病病原タンパク質の受容体を特定 〜病態メカニズムの解明、進行抑制治療開発に期待〜
-
高血圧症の一種「原発性アルドステロン症」の新規原因遺伝子を発見 薬が効かない高血圧症の病態解明に新たな視点
-
医学系研究科大学院説明会のお知らせ(6/24仙台)
-
特定遺伝子の異常による新規の免疫異常症を発見 ~RelA異常症の治療法の選択、I型インターフェロン制御機構の解明へ~
-
2024年度入学者向け学部案内を公開しました
-
【重要】令和5年10月/令和6年4月入学 医学系研究科大学院学生募集要項を掲載しました
-
イヌ悪性黒色腫に対して放射線治療との併用で抗PD-L1抗体の効果が高まることをはじめて報告 ~イヌ用免疫チェックポイント阻害薬のより良い使用法の実現に期待~
-
未来型医療創造卓越大学院プログラム FM DTS融合セミナー
「ベンチャーマインドとオープンイノベーションによる事業成長 〜「しない経営」と「データ経営」で4000億円の空白市場を開拓〜」 -
教授就任記念講演会
-
ヨーグルトの習慣的な摂取と中耳炎予防 全国出生コホート調査(エコチル調査)の乳幼児 約10万組のデータから
-
令和5年度第2回東北大学病院がんセミナー開催のお知らせ(6/15開催)
-
放射線腫瘍学分野の大学院生戸塚凌太氏が第125回日本医学物理学会学術大会において大会長賞(Silver)を受賞
-
医療従事者のためのオンライン講座2023
第1回「医療安全のABC」開催のご案内 -
COVID-19治療薬の副作用の仕組みを解明 -受容体経路を抑制することで副作用改善の可能性-
-
血球減少を伴う遺伝子疾患のマウス作製に成功 造血メカニズムの解明に期待
-
第25回SDGS-IDセミナー
-
医学系研究科大学院説明会のお知らせ(6/24仙台)
-
放射線検査学分野/災害放射線医学分野の稲葉洋平講師がRadiological Physics and Technology誌の「Most Citation Award」を受賞
-
東アジアの潰瘍性大腸炎・クローン病に特徴的な遺伝子多型を解明 日・中・韓の1万人以上の解析から320か所の疾患感受性遺伝子が明らかに
-
【ハイブリット】未来型医療創造卓越大学院プログラム FM DTS融合セミナー
「世界の潮流と日本の展望~失われた30年からの復活に向けて~」 -
遺伝子一つを再発現しただけで細胞死が起きた! - 転写因子BACH1の再発現によるフェロトーシスモデル細胞が完成 –
-
【令和5年度】第1回「東北大学病院臨床病理カンファレンス」開催のご案内
-
エコチル調査宮城ユニットセンター看護師募集
-
【医学履修課程】国際交流セミナー(5/11開催)
-
【医学履修課程】国際交流セミナー (5/10開催)
-
飢餓を乗り切り命を守る肝臓からの仕組みを解明 ‐血糖値上昇時の食欲亢進にも関与‐
-
公衆衛生看護学分野 5月研究会のご案内
-
多発性硬化症類似疾患の診断的意義・免疫病態を解明 ‐脳内抗体産生病態に応じた検査判断が可能に‐
-
侵襲的内視鏡手技シミュレータの社会実装 デンカと東北大学の産学連携「Medical Rising STAR®」プロジェクト
-
【研究成果】猫の難治性がん治療を目的とした 免疫チェックポイント分子PD-1に対する新規抗体医薬の開発
-
脳内化学物質を高感度かつ選択的に検出できるファイバセンサの開発
-
eMind、東北大学との共同研究講座「てんかんスマート医療共同研究講座」において、患者向けにスマホアプリ「eMind for Medical Research」の提供を開始
-
令和5年度第1回東北大学病院がんセミナー開催のお知らせ(5/18開催)
-
事務部等一斉休業による窓口業務の休止について
-
チュラロンコーン大学Allied Health Sciences 学部一行が表敬訪問
-
新医学部長・医学系研究科長の就任について(4/1)
-
学位記伝達式を執り行いました
-
東北大学病院心療内科教員 助教(または助手)募集要項(4/30締切)
-
RNA修飾と生活習慣病に関する総説論文を発表 - 新たな治療法や予防法の開発に期待 -
-
【医学履修課程】国際交流セミナー(3/30開催)
-
令和5年東日本研究医養成コンソーシアム 第13回「夏のリトリート」開催について(8/19-20開催)
-
【医学履修課程】国際交流セミナー(3/28-29開催)
-
がんの新たな診断治療法の開発を目指しREADYFORにてクラウドファンディング開始 一人ひとりに合わせた新時代医療の実現へ
-
加齢や筋ジストロフィー疾患に伴う筋萎縮改善の可能性 筋細胞ミトコンドリアへのカルシウムイオン(Ca2+)の流入阻害が有効
-
PD-L1の阻害により既存のワクチン効果を増強 ~子牛のワクチンプログラムへの応用に期待~
-
令和4年度医学部・医学系研究科教育貢献賞授与式が行われました
-
【東北大学】共同研究講座セミナー開催のお知らせ(4/21開催)
-
2023年4月期 医療AI人材養成コース【インテンシブ】の受講生を募集します
-
「東北大学星陵キャンパスを中心としたヘルスケア・スタートアップエコシステム構築への取組み」セミナーを開催しました
-
第3回 SDGS-ID 公開シンポジウム「COVID-19と学際研究」(3/18開催)
-
移植再生医学分野の大学院生斉藤竜助氏が第50回日本膵・膵島移植学会において学会賞を受賞
-
令和4年度 退職教授最終講義動画の公開
-
東北大学と株式会社eMindが共同研究講座「てんかんスマート医療共同研究講座」を設置
-
『 「みえる」が変わると「世界」が変わるカラダとココロのおもしろ体験イベント2Days!』開催のお知らせ(3/11,3/12開催)
-
循環器内科 秘書(事務補佐員)の募集(決定次第締切)
-
夢見るグリアの酸性化 てんかん病態時に酸性化が増強する
-
血液内科 事務補佐員 求人募集要項
-
第26回東北大学災害科学研究拠点セミナー 第39回「災害と健康」学際研究推進セミナー 第6回ヒューマンレジリエンス重点研究領域セミナー
-
世界防災フォーラム2023セッション「若手起業家と東北大学生で防災ビジネスを考える」開催のお知らせ -アイデアを社会実装し、持続可能な防災を実現する- (3/12開催)
-
新型コロナウイルス感染伝播における社会的場面ごとの特徴 -夜間営業の飲食店から他への感染拡大が生じる可能性が高い-
-
令和4年度第12回東北大学病院がんセミナー開催のお知らせ(3/16開催)
-
事業支援機構 環境・安全推進センター 労働安全衛生室 助教(産業医)1名(6/30締切)
-
【研究成果】クルクミン類縁体GO-Y022によるがん免疫療法の強化
-
サスメドと日本腎臓リハビリテーション学会と東北大学、慢性腎臓病患者向けの治療用アプリの臨床試験について患者登録完了のご報告
-
【SDGS-ID Seminar #22】”Learning lessons from COVID-19 and Preparing for the next pandemic”
-
東北大学 動物・遺伝子実験支援センター 技術補佐員 募集
-
生体機能学講座 生体機能学分野教授候補者の公募について/Recruitment of a professor at the Department of Physiological Sciences, Tohoku University Graduate School of Medicine
-
生物は硫化水素を有効利用して生きている ―硫化水素・超硫黄分子代謝とその主制御機構を解明―
-
令和5年4月/令和5年10月大学院「修士課程」「前期2年の課程」「医学履修課程」「後期3年の課程」入学試験合格者発表 / Announcement about Successful Candidates of Entrance Exam for 2023 April/ 2023 October
-
英語サイトをリニューアルしました
-
<対面/先着10名>世界脳週間イベント2022 サイエンス・カフェ「メダカのオスはどのようにメスの気を引くのか?」(3/21開催)
-
令和4年度退職教授最終講義
-
【2/4放送予定】NHK総合「NHKニュース おはよう日本」に神経内科学分野の青木 正志 教授が出演
-
受動喫煙対策は妊娠高血圧症候群にも重要 社会全体でみると受動喫煙による影響は、妊婦さん自身の喫煙による影響より大きい
-
受験生向け特設ウェブサイト「voice」を開設しました
-
【Web配信】未来型医療創造卓越大学院プログラム FM DTS融合セミナー 「味の素グループのパーパス経営 ― イノベーションによる未来の地球・社会への貢献 ―」
-
医学部医学科白衣式が開催されました
-
スマートフォンでアトピー性皮膚炎の経過観察が可能に 〜AI(AD-AI)を用いた次世代型医療への挑戦〜
-
RDD(Rare Disease Day) 2023 東北大学 開催のお知らせ
-
令和4年度第11回東北大学病院がんセミナー開催のお知らせ(2/16開催)
-
令和4年度辛酉優秀学生賞授与式が行われました
-
糖尿病代謝科 技能補佐員(時間雇用職員)の募集(2/28締切)
-
【研究成果】子を守るために妊娠女性は一日でも早い禁煙を! 子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)
-
日本解剖学会市民講座『~名医が語る~人体の構造と病気』
-
「東北大学星陵キャンパスを中心としたヘルスケア・スタートアップエコシステム構築への取組み」セミナー開催のお知らせ(2/14締切)
-
【1/22放送予定】毎日放送(MBS)TBS系列全国ネット「情熱大陸」に細胞組織学分野の出澤 真理 教授が出演
-
産後の自殺企図のリスク因子はうつ病だけではない 日本全国のDPCデータから見えた周産期における自殺企図の様々なリスク因子
-
【令和4年度】
第4回「東北大学病院臨床病理カンファレンス」開催のご案内 -
第21回SDGS-IDセミナー(C3感染症超克共催)(1月開催)医学×保健行政ー ダイナミックなCOVID-19対応をすすめる保健所 ー
-
【1/17放送予定】NHK BSプレミアム「ヒューマニエンス 40億年のたくらみ」に酸素医学分野の鈴木教郎教授が出演
-
生物化学分野の五十嵐 和彦 教授が第 4 回「太田原豊一賞」を受賞
-
第25回東北⼤学災害科学研究拠点セミナー/第38回「災害と健康」学際研究推進セミナー/第4回ヒューマンレジリエンス重点研究領域セミナー 開催のお知らせ
-
公衆衛生看護学分野 2月研究会のご案内
-
東北大学創生応用医学研究センター基盤研究部門 第13回オンラインセミナー
-
東北大学医学系研究科 微生物学分野 技術補佐員/学術研究員 公募要項
-
樋口真人氏(本学量子生命・分子イメージング講座 客員教授)が第59回ベルツ賞を受賞
-
新型コロナウイルス スパイクタンパク質の弱点部位を同定 488番目のシステイン残基が新規治療標的部位となる可能性
-
ロシア侵攻下のウクライナにおけるツイッターの分析 ―医療需要の増加とメンタルヘルス上の懸念を確認―
-
新型コロナウイルスの複製装置を特異的に検出する新しい抗体の開発に成功 新型コロナウイルス増殖機構の解析に期待
-
災害放射線医学分野/放射線検査学分野の稲葉洋平講師が第4回日本保健物理学会・日本放射線安全管理学会合同大会にて優秀プレゼンテーション賞を受賞
-
仙台放送「仙臺いろは」に医学系研究科長・医学部長/婦人科学分野 八重樫伸生教授、産科・婦人科 横山絵美助教のインタビュー動画が掲載
-
令和5年度 日本学生支援機構 返還免除内定候補者募集について
-
令和4年度第10回東北大学病院がんセミナー開催のお知らせ(1/19開催)
-
未来型医療創造卓越大学院プログラム 2023年度4月期プログラム候補生の募集について
-
【Web配信】未来型医療創造卓越大学院プログラム FM DTS融合セミナー「社会の課題を解決する“場”をつくる―コンベンションからまちづくりへ」
-
【Web配信】未来型医療創造卓越大学院プログラム FM DTS融合セミナー「日本最大級のイベントコミュニティプラットフォーム:Peatixの起業からこれまでの軌跡」
-
ジャパンバイオデザイン フェローシップ2023-24 参加フェロー募集のお知らせ
-
「共創の場形成⽀援プログラム(COI-NEXT)」コーディネーター(広報担当)(特任助教(運営)又は学術研究員)募集要項
-
「共創の場形成⽀援プログラム(COI-NEXT)」リサーチ・アドミニストレーター募集要項
-
妊娠中血中代謝物による産後うつ症状の予測 – 健やかな母子家庭環境を維持するために –
-
第20回SDGS-IDセミナー ワクチンの評価ー 新型コロナウイルスmRNAワクチンにより誘導された細胞性免疫の長期フォローアップからの知見 ー
-
統合失調症の病態に男女差はあるか? 脳内トランスクリプトーム解析に基づく疾患病態の性差の解明
-
NM高等教育セミナー【講師: 宍倉匡祐 先生】のご案内(12/13)
-
シャリフ・ヒダーヤットゥラ国立イスラム大学(UIN)ジャカルタ ご一行が本研究科を表敬訪問
-
東北大学 人間脳科学研究分野(杉浦研究室)助教/ポスドク 公募1名人間らしい精神と行動の脳基盤解明
-
「令和4年度東北大学・東北医科薬科大学合同慰霊祭・遺骨返還式」が開催されました
-
令和5年度七星賞の公募を開始しました
-
令和4年度スターター・ブースター研究奨励賞(レイテストサイエンス賞)授与式を開催しました
-
放射線検査学分野の大学院生が日本放射線安全管理学会「研究奨励賞」を受賞
-
東北大学創生応用医学研究センター基盤研究部門 第12回オンラインセミナー
-
令和5年度(2023年度)医学部入学予定者の皆様へ「オンライン授業の準備について」
-
新型コロナウイルス感染症の急性期症状に漢方薬 漢方薬投与による発熱緩和、重症化抑制を確認
-
脳内環境を光ファイバーで読み出す てんかん増悪にともなうグリア細胞の酸性化を解明
-
【Web配信】未来型医療創造卓越大学院プログラム FM DTS融合セミナー「キーエンスの高収益を支えるデータ人材育成、試行錯誤の歴史」
-
令和4年度第9回東北大学病院がんセミナー開催のお知らせ(12/15開催)
-
心療内科学分野の小関友記さん(博士後期課程)が第26回日本心療内科学会総会学術大会にて優秀ポスター発表賞を受賞しました
-
【令和4年度】第3回「東北大学病院臨床病理カンファレンス」開催のご案内
-
令和5年度(2023年度)東北大学医学部医学科入学定員の増員について
-
Neuro Global【脳科学セミナーシリーズEx】/【先進脳科学セミナーシリーズEx】セミナー のお知らせ
-
皮膚細菌叢への抵抗力の低下が自己免疫疾患発症と関連することを発見 〜自己免疫疾患発症予防・治療法開発への期待〜
-
高校生が新型コロナウイルス対応特別研究プロジェクトの研究を行っている児玉栄一教授を訪問
-
Neuro Global【脳科学セミナーシリーズEx】/【先進脳科学セミナーシリーズEx】セミナー のお知らせ
-
東北大学連携視察ツアー【延期後開催のお知らせ】
-
転写因子Nrf2による糖尿病性腎臓障害の保護作用〜ストレス応答性転写因子Nrf2と糖尿病性腎臓病〜
-
仙台放送主催「仙臺いろはウェルネスセミナー 考えよう、女性ホルモンとからだの未来」に医学系研究科長・医学部長/婦人科学分野 八重樫伸生教授らが登壇しました
-
SDGS-ID Seminar #19 ”Toward the Realization of an Inclusive Society” -The Reality of Foreign Residents in Japan under the COVID-19 Pandemic-
-
腎結石の治療に新たな可能性~糖尿病治療薬(SGLT2阻害薬)による腎結石の形成抑制作用を、 世界で初めて検証~
-
【現地】JPW2022 第96回日本薬理学会年会/第43回日本臨床薬理学会学術総会 AMED「ムーンショット型研究開発事業・目標7」との共催シンポジウム(12/2開催)
-
縁取り空胞を伴う遠位型ミオパチー(指定難病)を対象としたアセノイラミン酸の有効性確認試験結果
-
令和4年秋の叙勲について
-
シナプスを食べて憶える グリア細胞による神経細胞の微細構造の貪食が記憶を支える
-
【Web開催】第13回東北ウィメンズヘルス研究会
-
正常眼圧緑内障の新たな原因発症メカニズムの解明 ― エピジェネティックスと緑内障 ―
-
保健医療分野におけるAI 研究開発加速に向けた 人材養成産学協働プロジェクト 第2回合同シンポジウム開催のお知らせ(11/12開催)
-
【重要】令和5年4月/令和5年10月入学 医学系研究科大学院学生募集要項を掲載しました
-
東北大学創生応用医学研究センター基盤研究部門 第11回オンラインセミナー
-
【Web開催】未来型医療創造卓越大学院プログラム説明会(12/9)
-
令和4年度第8回東北大学病院がんセミナー開催のお知らせ(11/17開催)
-
体性幹細胞の分化を迅速制御する新規機構の解明 貪食活性による幹細胞の分化制御
-
特別セミナー「診療・施策の質改善」×「疫学」×「機械学習」
-
NM高等教育セミナー【講師:小谷 紀子 先生、岩坪 威 先生】のご案内(11/18)
-
第24回東北大学災害科学研究拠点セミナー/第37回「災害と健康」学際研究推進セミナー/第3回ヒューマンレジリエンス重点研究領域セミナー 開催のお知らせ
-
家族支援看護学講座ウィメンズヘルス・周産期看護学分野教授候補者の公募について/Recruitment of a professor at the Department of Womenʼs Health Nursing & Midwifery, Tohoku University Graduate School of Health Sciences
-
体細胞の燃焼を制御する酵素の発見 – 栄養のとりすぎによる肥満と耐糖能悪化の改善につながる成果 –
-
右心不全に対する世界初の超音波治療の開発- 非侵襲的な低出力パルス波超音波治療の有効性 –
-
令和5年度4月期(候補生)学生募集 オンライン説明会開催のお知らせ
-
【11月26日開催】第20回東北シミュレーション医学医療教育研究会大会のご案内
-
コロナ禍のメンタルヘルスに震災の教訓を活かす COVID19パンデミック下における青年のメンタルヘルスの回復へ
-
AIフロンティア新医療創生分野 事務補佐員追加募集
-
Neuro Global【脳科学セミナーシリーズEx】/【先進脳科学セミナーシリーズEx】セミナー のお知らせ
-
【Web配信】未来型医療創造卓越大学院プログラム FM DTS融合セミナー「パーソナルゲノムが拓く未来」
-
神経に柔らかく巻付くオール有機物のゲル電極~迷走神経刺激に有用なMRI対応の電極が実現~
-
NeuroGlobal【脳科学セミナーシリーズEx】/【先進脳科学セミナーシリーズEx】 国際交流セミナーのご案内
-
コロナ禍でも救急医療体制は最低限維持されていた- 新型コロナウィルス感染症緊急事態宣言下での急性心筋梗塞救急医療-
-
東北大学創生応用医学研究センター基盤研究部門 第10回オンラインセミナー
-
医学教育推進センター教授候補者の公募について
-
学生チャレンジクラウドファンディング「ともプロ!」を開始しました
-
公衆衛生看護学分野 10月研究会のご案内
-
メントールの冷感が運動持続時間を延長! 運動に伴う息苦しさを和らげ有酸素運動を心地よく継続
-
医学部保健学科放射線技術科学専攻のウエアセレモニーを開催しました
-
仙台放送「仙臺いろは」に医学系研究科長・医学部長/婦人科学分野 八重樫伸生教授、整形外科 森優 講師のインタビュー動画が掲載
-
【9月30日放送予定】NHK総合「チコちゃんに叱られる」に産業医学分野黒澤一教授が出演
-
炎症性腸疾患治療患者ではワクチンの追加接種が望ましい 免疫抑制的な治療中は積極的な追加接種が免疫獲得のカギ
-
第17回SDGS-IDセミナー(C3感染症超克共催)(9月開催)
-
医学部保健学科検査技術科学専攻のウエアセレモニーを開催しました
-
令和4年度第7回東北大学病院がんセミナー開催のお知らせ(10/20開催)
-
世界初のアルツハイマー病に対する超音波治療の開発 – 探索的治験で期待される結果 –
-
早期アルツハイマー病の治療法開発に一歩前進 – 治療機器が厚生労働省「先駆的医療機器指定制度」の対象品目に指定 –
-
遺伝性乳がん・卵巣がん症候群の原因となる BRCA1 の新たながん抑制能を発見 -核内の DNA 損傷シグナルを核の外に伝達して細胞死へ-
-
新規ミトコンドリア病治療薬候補MA-5の神経筋疾患への展開 筋ジストロフィーおよびパーキンソン病の線虫疾患モデルで病態改善効果
-
令和5年度/令和4年10月大学院「修士課程」「前期2年の課程」「医学履修課程」「後期3年の課程」入学試験合格者発表 / Announcement about Successful Candidates of Entrance Exam for 2023 April/ 2022 October
-
東北大学大学院医学系研究科 放射線生物学分野 事務補佐員 募集案内
-
記憶に関わる脳内免疫細胞 恐怖記憶学習時のミクログリアの遺伝子発現解析
-
【研究成果】固形がんにも効果のあるヒト化CARの作製に成功
-
第23回東北⼤学災害科学研究拠点セミナー /第36回「災害と健康」学際研究推進セミナー/第3回ヒューマンレジリエンス重点研究領域セミナー開催のお知らせ
-
【医学履修課程】国際交流セミナー
-
令和4年(2022年)度 菅原医学振興基金奨学助成の募集について(締切9/9)
-
東北大学病院 脳神経外科 事務補佐員募集
-
東北大学創生応用医学研究センター基盤研究部門 第9回オンラインセミナー
-
よく寝た子は食いしばらない エコチル調査から見えた乳幼児期の睡眠時間と歯ぎしり癖との関連
-
第25回 東北大学医学祭
-
NM高等教育セミナー【講師:森下 英晃 先生、中山 敬一 先生】のご案内(9/27)
-
東北医学会特別講演会のお知らせ
-
東北大学大学院 医学系研究科 公衆衛生看護学分野 教員 募集
-
画像下治療(IVR)術者用の新しい放射線防護具を開発 放射線白内障等の発生リスク低減へ
-
腎・膠原病・内分泌学分野 宮崎真理子教授らの論文がRenal Replacement Therapy誌に掲載されました
-
細胞膜の中ではたらく特殊なタンパク質分解酵素の構造を解明~細菌感染症の新たな治療法の開発へ期待~
-
【Web配信】未来型医療創造卓越大学院プログラム FM DTS融合セミナー「健康予防ビジネスの将来と健康経営」
-
【Web配信】未来型医療創造卓越大学院プログラム FM DTS融合セミナ「細胞のウォーリーを探せ!」
-
令和4年度第6回東北大学病院がんセミナー開催のお知らせ(9/15開催)
-
画像解析学分野/Aiセンターの臼井章仁先生が、宮城県警察本部より感謝状を授与されました。
-
がんをもつ親と子どもの支援Webセミナー【基礎編】開催のお知らせ(10/29開催)
-
【令和4年度】第2回「東北大学病院臨床病理カンファレンス」開催のご案内
-
東北大学創生応用医学研究センター基盤研究部門 第8回オンラインセミナー
-
音声コミュニケーションの「個性」はどこから生まれるのか-父親の加齢が新生仔マウスの音声行動に及ぼす影響-
-
第16回SDGS-IDセミナー 社会にインパクトある研究_C3感染症超克 共催「感染症と共生しうるレジリエントな社会の創造を目指して」特別セッション:若手研究者発表 Vol.1
-
「公衆衛生看護学分野 9月研究会のご案内」
-
ビタミンKの新たな作用とその還元酵素を発見 50年来の謎を解明
-
緑内障の早期発見に寄与できる スマートフォン用のゲームアプリを開発 特許取得のお知らせ
-
がん細胞のみを攻撃する人工免疫細胞と人工ウイルスを用いた新しい治療の開発に成功〜悪性脳腫瘍への治療に期待〜
-
事務部等一斉休業による窓口業務の休止について
-
令和4年度第5回東北大学病院がんセミナー開催のお知らせ(8/18開催)
-
超回路脳機能分野の J Physiol 誌掲載の論文が2021年の The Journal of Physiology の Early Investigator Prize に選抜されました。
-
第19回感染制御インテリジェンスネットワーク寄附講座 ウェブセミナー のご案内
-
未来型医療創造卓越大学院プログラム 2022年度10月期プログラム候補生の募集について
-
生体機能学講座 医化学分野教授候補者の公募について / Recruitment of a professor at the Department of Medical Biochemistry, Tohoku University Graduate School of Medicine
-
コロナウイルスのゲノムに蓄積した進化の痕跡を発見 コロナウイルスがもたらすパンデミックの機序解明へ期待
-
生理の痛みに魚の効果?産後に魚の摂取頻度が多い女性は中等度以上の月経痛を有するリスクが低い
-
パーキンソン病の認知症予防への第一歩 認知症症状緩和とQOL改善へのドネペシルの効果
-
2023年度武田科学振興財団医学部博士課程奨学生募集について(申請締切:2023/02/13)
-
地域の連帯感が認知症に対する理解を育む 近隣住民の結束力を高く認識している人は認知症に対する差別や偏見が少ない
-
【延期のお知らせ】東北大学連携視察ツアー(8/26開催)
-
小児看護学分野後援 宮城こどもかんごnet.開催のお知らせ(9/12)
-
第15回SDGS-IDセミナー
-
【研究成果】出生前ステロイド投与の最適化により早産児の肺成熟を促進、母子ともに副作用を抑える可能性-国際共同研究の成果
-
辻一郎教授が 仙台市から市政功労者表彰を受けました
-
医学部保健学科看護学専攻のウエアセレモニーを開催しました
-
第8回東北大学ケアサイエンス共創センター事業 TUCSCOセミナー
-
【最優秀演題賞受賞】博士後期課程 田中雄太さん
-
限界を突破し皮下のループ状毛細血管を世界で初めて可視化 光音響顕微鏡の高精度制御により高画質を実現
-
100歳でも健康に生きられる医療の実現に向けて ~ムーンショット目標7シンポジウム2022~
-
【Web開催】第12回東北ウィメンズヘルス研究会
-
仙台放送「仙臺いろは」に医学系研究科長・医学部長/婦人科学分野 八重樫伸生教授、精神科菊地紗耶講師のインタビュー動画が掲載
-
第18回感染制御インテリジェンスネットワーク寄附講座 ウェブセミナー のご案内
-
第22回東北⼤学災害科学研究拠点セミナー/第35回「災害と健康」学際研究推進セミナー/第2回ヒューマンレジリエンス重点研究領域セミナー開催のお知らせ
-
7/15 Neuro Global【脳科学セミナーシリーズEx】/【先進脳科学セミナーシリーズEx】セミナー のお知らせ
-
オープンキャンパス2022 (事前予約制)
-
オープンキャンパス2022 (事前予約制)
-
Neuro Global【脳科学セミナーシリーズEx】/【先進脳科学セミナーシリーズEx】セミナー のお知らせ
-
令和4年度第4回東北大学病院がんセミナー開催のお知らせ(7/21開催)
-
【Web配信】未来型医療創造卓越大学院プログラム FM DTS融合セミナー「ユーザーインサイト解読からの企画設計 ~ユーザーニーズ×売上×ブランディング×カスタマーサクセスの実現を目指して~」
-
【Web,現地】”東北大学先端技術×ライフサイエンス”シリーズ vol.5大規模なバイオバンクの連携と統合的なデータ利活用(6/30開催)
-
放射線治療の個別化医療実現へ 深層学習で頭頸部癌の放射線治療による腫瘍縮小効果の予測に成功
-
手のひらサイズの医療画像診断機器の開発に向けて スマートフォンに実装可能なAIを用いた軽量眼科画像解析モデル
-
染色体不安定性はがんの増殖を促進する 「異数性パラドックス」を解き明かす
-
二酸化炭素は日中の眠気を誘発するか?眠気の客観的指標としての脳波に対する二酸化炭素の影響
-
【共同研究】色覚刺激による心身パフォーマンス改善の謎に迫る‐ フィジカルサポートカラー?の色覚刺激の身体影響の解明に着手 –
-
東北大学と第一生命による妊娠・出産に関する共同取り組みについて
-
免疫を抑制する新しい好酸球を発見 食物アレルギー治療法開発へ期待
-
第14回SDGS-IDセミナー(東北大学感染症共生システムデザイン学際研究重点拠点)
-
謎の多い器官で新しく分かった特徴 交連下器官の細胞は神経幹細胞の特徴を持つ
-
【Web,現地】”東北大学先端技術×ライフサイエンス”シリーズvol.4社会インフラとしてのITと半導体技術~安全から医療連携・健康まで~(6/24開催)
-
第17回感染制御インテリジェンスネットワーク寄附講座 ウェブセミナー のご案内
-
ヒト受精卵から胎盤が発生する仕組みを解明ー生殖補助医療や再生医療への貢献に期待ー
-
令和4年度第3回東北大学病院がんセミナー開催のお知らせ(6/16開催)
-
大学院入学希望者向けに特設サイト「M-labo」を開設しました
-
【重要】令和5年度/令和4年10月入学 医学系研究科大学院学生募集要項を掲載しました
-
Nature誌に微生物学分野 押谷仁 教授の記事が掲載されました
-
疲労回復神話をメタ解析 運動後の筋力回復に着圧サポーターは効果的か?
-
【研究成果】ゲノム解析を利用した膵癌予後予測~膵癌治療戦略への貢献に期待~
-
2023年度入学者向け学部案内を公開しました
-
【研究成果】肢体不自由学分野 奧山純子助教らの論文がストレス科学研究誌に掲載されました
-
妊婦の水銀ばく露と妊娠糖尿病との関連:子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)
-
東北大学クリニカル・スキルスラボ主催「医療従事者のためのオンライン講座2022」開催のお知らせ
-
東北大学大学院医学系研究科 AIフロンティア新医療創生分野「技術補佐員」追加募集
-
小児看護学分野後援 宮城こどもかんごnet.開催のお知らせ(7/11)
-
心不全におけるがん既往と心房細動の関連を解明ーがん既往歴があり心房細動を合併した心不全では血栓症と出血リスクが高いー
-
七星賞受賞者について
-
公衆衛生看護学分野6月研究会のご案内
-
第13回SDGS-IDセミナー
-
“東北大学先端技術×ライフサイエンス”シリーズ vol.3 次世代放射光による可視化が変えるライフサイエンスの未来
-
東北大学大学院医学系研究科 ウィメンズヘルス・周産期看護学分野技術補佐員募集
-
健康情報医学講座 公衆衛生学分野教授候補者の公募について / Recruitment of a professor at the Department of Epidemiology, Tohoku University Graduate School of Public Health
-
第21回東北⼤学災害科学研究拠点セミナー/第34回「災害と健康」学際研究推進セミナー/第1回ヒューマンレジリエンス重点研究領域セミナー開催のお知らせ
-
保健学専攻 基礎検査医科学講座 感染病態学分野教授候補者の公募について / Recruitment of a professor at the Department of Medical Microbiology, Mycology and Immunology, Tohoku University Graduate School of Health Sciences
-
【Web配信】未来型医療創造卓越大学院プログラム FM DTS融合セミナー 「どうしたら自分に「合格点」をつけることのできる生き方にたどりつけますか? ~モデル・起業家として、様々な挑戦から見えてきた私の現在地~」
-
【令和4年度】第1回「東北大学病院臨床病理カンファレンス」開催のご案内
-
放射線検査学分野/災害放射線医学分野の千田浩一教授が(公社)日本放射線技術学会2021年度「学術賞」を受賞
-
CDC42-C 末端異常症に於ける炎症病態を解明―ゴルジ体への異常蓄積がパイリンインフラマソーム形成を過剰促進―
-
東北大学創生応用医学研究センター基盤研究部門 第7回オンラインセミナー
-
悪貨は良貨を駆逐する 転写因子GATA2変異が免疫細胞減少症を引き起こす
-
令和4年度第2回東北大学病院がんセミナー開催のお知らせ(5/19開催)
-
厳格なLDLコレステロール管理療法の冠動脈プラーク安定化作用が糖尿病患者では減弱している可能性を報告
-
食道がんを特異的に診断できる新しい抗体を開発 食道がん診断精度の向上と下咽頭がん・子宮頸がんへの応用も期待
-
事務部等一斉休業による窓口業務の休止について
-
世界初の頭皮密着型でどこでも脳磁計の未来へ -てんかん診断の精度向上と、脳磁図検査の普及拡大にはずみ-
-
大隅典子副学長が文部科学大臣表彰を受賞
-
糖尿病代謝科技能補佐員(准職員・時間雇用職員)募集
-
東北大学新型コロナウイルス対応特別研究プロジェクトサイトに押谷仁教授のインタビュー記事が掲載されました
-
東北大学創生応用医学研究センター基盤研究部門 第6回オンラインセミナー
-
公衆衛生看護学分野4月研究会のご案内
-
仙台放送「仙臺いろは」に医学系研究科長・医学部長/婦人科学分野 八重樫伸生教授、石橋ますみ助教のインタビュー動画が掲載
-
第4回機能性腸疾患研究会にて、心療内科学分野・津島博道博士が最優秀賞を受賞
-
学位記伝達式を執り行いました
-
【Web配信】未来型医療創造卓越大学院プログラム FM DTS融合セミナー 「日本の医療イノベーション教育の立ち位置:過去10年で得られた手ごたえと未解決課題」
-
令和4年度第1回東北大学病院がんセミナー開催のお知らせ(4/21開催)
-
テロメラーゼ逆転写酵素 (hTERT) が癌細胞の増殖能や悪性度、分化、および予後不良マーカーであることを発見
-
微細藻類コッコミクサKJの新型コロナウイルスに対する殺ウイルス効果を確認
-
公共健康医学講座 法医学分野教授候補者の公募について
-
令和3年度医学部・医学系研究科教育貢献賞授与式が行われました
-
【Web配信】未来型医療創造卓越大学院プログラム 「災害に備えたコミュニケーションを考える~大学院生による成果発表会~」
-
神経・感覚器病態学講座 神経外科学分野教授候補者の公募について
-
抗凝固療法では腎機能や、投薬開始からの時間の経過によって出血リスクが変化する
-
小児看護学分野主催 宮城こどもかんごnet.開催のお知らせ(5/9)
-
コロナ禍でのヤングケアラーの孤立と心の健康の悪化 -英国コホート研究のデータを用いたコロナ前との比較-
-
仙台放送「仙臺いろは」“大人女性の取扱説明書”に八重樫伸生教授、石橋ますみ助教のインタビューが掲載
-
藻類に窒素をより多く取り込ませる新しい機構を発見-低窒素環境での食糧増産にも期待-
-
産業医学分野の黒澤一教授が第三回 「上手な医療のかかり方アワード」厚生労働省医政局長賞(優秀賞)コンテンツ部門特別賞を受賞
-
第16回 感染制御インテリジェンスネットワーク寄附講座 ウェブセミナー
-
第2回SDGS-ID公開シンポジウム「COVID-19から見えてきた総合知の必要性」
-
第21回東北大学災害科学研究拠点セミナー / 第34回「災害と健康」学際研究推進セミナー 開催のお知らせ
-
ムキムキを目指すだけが筋トレではない。筋トレで死亡・疾病リスクが減少 週30~60分を目安に
-
災害対策と健康危機管理の研究手法向上に向けたWHOグローバルイニシアティブ国内普及プロジェクト発足のお知らせ
-
【Web開催】国際女性デー記念 第5回東北大学紫千代萩賞受賞講演会
-
【2/28放送予定】ミヤギテレビ「OH!バンデス」に内部障害学分野の上月 正博教授が出演します
-
内部障害学分野の上月正博教授が日本腎臓財団 功労賞を受賞しました
-
東北大学創生応用医学研究センター基盤研究部門 第5回オンラインセミナー
-
【web開催】”東北大学先端技術×ライフサイエンス”シリーズvol.2 イノベーションと働きかた改革を両立するためにはコ・クリエーションが必要だ ~東北大学病院での経験から~(3/17開催)
-
令和3年度第11回東北大学病院がんセミナー開催のお知らせ(3/17開催)
-
消化器内科学分野技術補佐員募集について
-
JBD東北2022 説明会のご案内
-
妊婦の鉛ばく露と生まれた子どもの性比との関連について:子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)
-
試験管の中で培養筋細胞を動かす新規技術・細胞診断法を開発
-
ジャパンバイオデザイン フェローシップ2022-23 参加フェロー募集のお知らせ
-
【web開催】東北大学オープンイノベーション戦略機構シンポジウム2022(3/1開催)
-
第10回SDGS-IDセミナー
-
感染制御インテリジェンスネットワーク寄附講座の笠松純講師が第50回日本免疫学会学術集会において 「ベストプレゼンテーション賞」を受賞
-
応用脳科学研究分野修士2年の辻本将之さんが日本心理学会学術大会特別優秀発表賞を受賞
-
【Web配信】未来型医療創造卓越大学院プログラム FM DTS融合セミナー「ニューノーマルにおいてサステナビリティに取り組むべき理由」
-
分子病態治療学分野 助教募集
-
長期化したCOVID-19パンデミックによる生活変容の影響 今後も続くパンデミック下でのストレス軽減のターゲットを明らかにする
-
糖尿病性腎症の原因物質であるフェニル硫酸は腸から糖の吸収を行う輸送体を阻害することで減少できる
-
【研究成果】結核菌が宿主の免疫応答を抑制するメカニズムの一端を解明~新たな結核治療薬の開発に繋がる可能性~
-
東北大学医学部・医学系研究科 教務課 事務補佐員 募集
-
令和3年度第10回東北大学病院がんセミナー開催のお知らせ(2/17開催)
-
【WEB開催】大学生のための「リスニングアワーin Sendai」のお知らせ(3/8開催)
-
未来型医療創造卓越大学院プログラム推進室 事務補佐員(時間雇用)募集
-
東北大学創生応用医学研究センター基盤研究部門 第4回オンラインセミナー
-
【Web配信】未来型医療創造卓越大学院プログラム FM DTS融合セミナー「“資生堂の美のイノベーションINNOVATIVE by CREATIVE”~アートとサイエンスの融合が織りなす、コミュニケーションの新しい形~
-
放射線生物学分野 助教公募について
-
公衆衛生看護学分野の大森純子教授が、2021年度日本公衆衛生看護学会学術奨励賞(優秀論文部門)を受賞
-
第9回SDGS-IDセミナー(旧SDGS-ID若手の会)開催のお知らせ(1/28開催)
-
聴き”ながら”の作業は作業効率を低下させる可能性! ‐ 音楽刺激は低音量でも聴覚性選択的注意を阻害する ‐
-
潰瘍性大腸炎の診断に有用な抗体マーカーを同定 内視鏡検査なしに血液検査での潰瘍性大腸炎診断法へ期待
-
【1/18放送予定】東日本放送「チャージ!」に病態液性制御学分野の阿部高明教授が出演します
-
第20回東北大学災害科学研究拠点セミナー / 第33回「災害と健康」学際研究推進セミナー 開催のお知らせ
-
脳に内在する柔軟性を活性化させる てんかんレジリエンス機構の解明
-
令和3年度最終講義のお知らせ
-
令和3年度医学部奨学賞受賞者及び第406回東北医学会例会について
-
医学科3年生の久冨宇太さんが和田記念賞(Young Investigator Award)を受賞しました
-
第15回 感染制御インテリジェンスネットワーク寄附講座セミナー のご案内
-
【令和3年度】第4回「東北大学病院臨床病理カンファレンス」開催のご案内
-
【1/5放送予定】NHK総合「ガッテン!」に心療内科学分野 福土 審教授が出演します
-
医学部生がクラウドファンディング挑戦中「こころ支える音楽を病院へ!-医学生と音楽家が実践する音楽-」
-
公衆衛生看護学分野1月研究会のご案内
-
Neuro Global【脳科学セミナーシリーズEx】/【先進脳科学セミナーシリーズEx】セミナー のお知らせ
-
クラウドファンディング「Withコロナ!地域医療と先進医療の要を育てる」プロジェクト終了のお知らせ
-
【Web配信】未来型医療創造卓越大学院プログラム FM DTS融合セミナー「ディープラーニングとICTで心電図の再発明とPrecision Medicineを実現する」
-
「東北⼤学星陵キャンパスでの ヘルスケア・スタートアップエコシステム構築へ」セミナー開催のお知らせ(2/9開催)
-
令和3年度スターター・ブースター研究奨励賞(レイテストサイエンス賞)授与式が開催されました。
-
令和3年度第9回東北大学病院がんセミナー開催のお知らせ(1/20開催)
-
【12/27放送予定】ミヤギテレビ「ミヤギnews every.」で東北大学クリニカル・スキルスラボのECMO研修が紹介されます
-
仙台放送「仙臺いろは」に医学系研究科長・医学部長/婦人科学分野 八重樫伸生教授、乳腺・内分泌外科学分野 石田孝宣教授のインタビュー動画が掲載
-
東北大学創生応用医学研究センター基盤研究部門 第3回オンラインセミナー
-
未来型医療創造卓越大学院プログラム2022年度4月期プログラム候補生の募集について
-
第8回SDGS-IDセミナー(旧SDGS-ID若手の会)開催のお知らせ(12/24開催)
-
希少難病ゲノム解析共同研究講座「事務補佐員」追加募集
-
【研究成果】AIフロンティア新医療創生分野 田宮元教授らが参画した様々な民族集団にまたがるメタGWASの研究成果が、国際科学誌Natureに掲載されました
-
ストレス対応で 宇宙環境に身体をアジャスト!〜ストレス応答性転写因子Nrf2の宇宙における脂質代謝調節〜
-
【研究成果】全ゲノム解析等の網羅的ゲノム解析による消化器神経内分泌がんの病態解明~世界に先駆けて難敵ながんの本態を解き明し、薬剤開発の推進に期待~
-
仙台放送「仙臺いろは」に医学系研究科長・医学部長/婦人科学分野 八重樫伸生教授らのインタビュー動画が掲載
-
世界初・日本発:ミトコンドリア病克服への第一歩 ミトコンドリア病治療薬MA-5の成人健常者を対象とした臨床試験を開始
-
第20回日本看護科学学会学術論文優秀賞受賞
-
脂肪細胞が「できる・できない」を決めるエピゲノムを解明~タンパク質複合体の「いつ・どこに・どのように」が鍵~
-
総合感染症科 技術補佐員(時間雇用職員)募集のお知らせ
-
令和4年度七星賞の公募を開始しました
-
仙台放送「仙臺いろは」に医学系研究科長・医学部長/婦人科学分野 八重樫伸生教授らのセミナー動画が掲載
-
令和3年度辛酉優秀学生賞授与式
-
【ハイブリット配信】未来型医療創造卓越大学院プログラム FM DTS融合セミナー「言語で説明できるAI実現への道のり」
-
読売新聞教育ネットワーク主催の高校生向けオンラインセミナーに参加しました
-
令和3年度第8回東北大学病院がんセミナー開催のお知らせ(12/16開催)
-
公衆衛生看護学分野の藤﨑万裕講師が関わった論文が第28回日本老年医学会優秀論文賞を受賞しました
-
【Web配信】FM DTS融合セミナー指定「革新的食学拠点 シンポジウム2021」(12/20開催)
-
【締切延長】市民のためのサイエンス講座2021「感染症の脅威と向き合うー新型コロナウイルスを教訓にー」(12/11開催)
-
【11/22放送予定】ミヤギテレビ「OH!バンデスに内部障害学分野上月正博教授が出演します
-
東北大学創生応用医学研究センター基盤研究部門 オンラインセミナー開催のお知らせ第2回:12/10開催)
-
宇宙旅行によって血圧や骨の厚みが変化するしくみを解明〜”宇宙腎”のはたらき〜
-
【Web配信】未来型医療創造卓越大学院プログラム FM DTS融合セミナー「国連職員としてのキャリアからみたSDGs・UHC達成に向けた企業・大学の役割」
-
呼吸器疾患に関連する遺伝子座を同定~慢性閉塞性肺疾患、気管支喘息の病因解明へ~
-
SDGS-ID 第1回公開セミナー「新型コロナウイルスワクチンの期待と課題」(11/26開催)
-
第19回東北大学災害科学研究拠点セミナー / 第32回「災害と健康」学際研究推進セミナー 開催のお知らせ
-
放射線生物学分野 助教公募について
-
【令和3年度】第3回「東北大学病院臨床病理カンファレンス」開催のご案内
-
下水調査で新型コロナウイルス感染陽性者数を予測-下水中ウイルス検出結果から算出した予測値の公開検証実験開始 –
-
令和4年度(2022年度)東北大学医学部医学科入学定員の増員について
-
大学院医学系研究科 虫明元教授の提案がJST「SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム」に採択されました。
-
Neuro Global【脳科学セミナーシリーズEx】/【先進脳科学セミナーシリーズEx】セミナー のお知らせ
-
ウェブサイトリニューアルのお知らせ
-
第8回宮城県摂食障害支援拠点病院市民公開講座
-
NM高等教育セミナー【講師:岩崎 有作 先生、松岡 孝昭 先生】のご案内(12/3)
-
災害医療情報学分野 事務補佐員(パートタイム勤務)募集のお知らせ
-
令和3年度第7回東北大学病院がんセミナー開催のお知らせ
-
仙台放送「仙臺いろは」に医学系研究科長・医学部長/婦人科学分野 八重樫伸生教授、 東北大学病院周産母子センター 渡邉善講師のインタビュー動画が掲載
-
Neuro Global【脳科学セミナーシリーズEx】/【先進脳科学セミナーシリーズEx】セミナー のお知らせ
-
【Web配信】未来型医療創造卓越大学院プログラム FM DTS融合セミナー 「ダイキン工業の協創イノベーション ~空気の価値化について~」
-
第6回SDGS-ID若手の会(学内限定)
-
東北大学 MOOC 講座 東北大学サイエンスシリーズ「放射線安全社会入門~リスクの知見を暮らしに~」2022年1月12日(水)再開講決定
-
看護技術開発学分野教授の公募について(11/26締切)
-
NM高等教育セミナー【講師:箕越 靖彦 先生、大月 道夫 先生】のご案内(10/15開催)
-
東北大学創生応用医学研究センター基盤研究部門 オンラインセミナー開催のお知らせ(第1回:11/12開催)
-
第18回東北大学災害科学研究拠点セミナー / 第31回「災害と健康」学際研究推進セミナー 開催のお知らせ
-
第62回 日本熱帯医学会大会 市民公開講座「新型コロナワクチンをめぐる世界の状況」
-
「第19回がん看護学分野Web講演会」開催のお知らせ
-
「第18回がん看護学分野Web講演会」開催のお知らせ
-
Neuro Global【脳科学セミナーシリーズEx】/【先進脳科学セミナーシリーズEx】セミナー のお知らせ
-
運動学分野 堤 佳子さん(博士課程1年)Gatorade Sports Science Institute Young Scholar Professional Development Award受賞
-
がんが免疫から逃げるのを許さない クルクミン類縁体GO-Y030によるがん免疫療法の効果増強
-
【研究成果】国際バイオバンク連携によるヒト疾患リスク遺伝子アトラスを構築 日本主導型の国際メタアナリシスでゲノム情報に基づく疾患の精密分類を提案
-
【Web配信】未来型医療創造卓越大学院プログラム FM DTS融合セミナー 「再生医療産業化への道筋 ~開発・薬事の視点から~」
-
クラウドファンディング「早期発見と個別治療最適化で、膵臓がんで亡くなる患者さんを減らしたい」募集終了のお知らせと御礼
-
【Web開催】未来型医療創造卓越大学院プログラム説明会
-
緩和ケア看護学分野の南理央さん(博士前期課程)が 日本膵臓学会誌第35巻学会奨励賞を受賞しました
-
ボールウェーブ、東北大学、豊田合成が新型コロナウイルスの高速センサを共同開発 ―エアロゾル中のウイルス直接検出を目指す―
-
第17回東北大学災害科学研究拠点セミナー / 第30回「災害と健康」学際研究推進セミナー 開催のお知らせ
-
悪性中皮腫に対する新しいα線標的アイソトープ治療薬候補を開発 ―既存の治療法では効果がない悪性中皮腫に新たな治療法として期待―
-
令和3年度第6回東北大学病院がんセミナー開催のお知らせ
-
医学部保健学科放射線技術科学専攻のウェアセレモニーがweb開催されました
-
Neuro Global【脳科学セミナーシリーズEx】/【先進脳科学セミナーシリーズEx】セミナー のお知らせ
-
放射線検査学分野大学院生の貝本葉子さんがSNMMI 2021にて3rd Place Best Technologist Cardiovascular Posterを受賞
-
医学部保健学科検査技術科学専攻のウェアセレモニーがweb開催されました
-
脳神経外科技術補佐員応募のお知らせ
-
被災した思春期の子どもに対する心理的支援の重要性 東日本大震災後の高校生に対する心理的支援を 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)流行下の現在に活かす
-
冠動脈攣縮に対する世界初の超音波治療の開発 -リンパ管新生を介した抗炎症作用の関与-
-
東北大学災害科学国際研究所 災害医学研究部門 災害精神医学分野 事務補佐員募集のお知らせ
-
「第17回がん看護学分野Web講演会」開催のお知らせ
-
産後うつは産後1年経過しても出現する ~長期的なスクリーニングやケアの体制構築の必要性~
-
第5回SDGS-ID若手の会(学内限定)
-
クラウドファンディング「早期発見と個別治療最適化で、膵臓がんで亡くなる患者さんを減らしたい」第一目標達成の御礼とネクストゴール挑戦のお知らせ
-
微生物学分野 技術補佐員 /学術研究員 募集のお知らせ
-
魚の骨が刺さる事故の実態を詳細に調査 – カレイとヒラメは骨に注意! –
-
【研究成果】難治性高血圧症の新治療法が保険適用に −高血圧の原因ホルモンを手術なしで直接断つ−
-
冠動脈疾患治療における新たなエビデンス – 抗血栓療法は出血させないことが重要! –
-
【Web配信】Interface Summer Seminar 2021「The 16th International Workshop on Biomaterials in Interface Science」
-
【Web配信】未来型医療創造卓越大学院プログラム FM DTS融合セミナー 『生体認証と医療AIの最前線』
-
感染制御インテリジェンスネットワーク寄附講座 活動成果報告・記念講演会のご案内(オンライン)
-
誤嚥性肺炎は80歳代に最も多い 宮城県内8つの病院における多施設大規模調査
-
第62回日本熱帯医学会大会開催のお知らせ
-
第12回「東北大学Networking Evening」
-
緊急企画!オンラインイベント「ワクチンについて話そう」開催のご案内
-
長期的運動による多発性嚢胞腎の腎嚢胞増大と 腎機能障害の抑制 -新しい治療法としての運動療法への期待 –
-
新型コロナウイルス感染拡大における小児の役割 家庭外の環境で感染伝播を起こす頻度は低い
-
第15回アジア認知症学会 国際学術大会・市民公開講座
-
東北医学会特別講演会
-
脂肪細胞の糖鎖がインスリンの働きを強くする 糖尿病の病態解明や治療薬開発に期待
-
Neuro Global 【脳科学セミナーシリーズEx】/【先進脳科学セミナーシリーズEx】セミナー のお知らせ(8/25開催)
-
第4回SDGS-ID若手の会(学内限定)
-
世界初・日本発:超音波検査による乳がん検診のランダム化比較試験(J−START) ‐若い女性への乳がん検診の標準化と普及へ向けて‐ 第2報
-
令和3年度第5回東北大学病院がんセミナー開催のお知らせ(9/16開催)
-
ムーンショット目標7キックオフシンポジウムの動画が公開されました
-
病理診断学分野「技術補佐員」募集のお知らせ(時間雇用職員)
-
病理診断学分野「技術補佐員」募集のお知らせ(准職員)
-
仙台放送「仙臺いろは」に医学系研究科長・医学部長/婦人科学分野 八重樫伸生教授、 東北大学病院産科婦人科/漢方内科 大澤稔講師のインタビュー動画が掲載
-
病態液性制御学分野「技術補佐員」募集のお知らせ
-
公衆衛生看護学分野 大森純子教授のインタビュー記事が掲載されました
-
がんの親を持つ子ども支援Webセミナー【基礎編】開催のお知らせ(9/11開催)
-
【令和3年度】 第2回「東北大学病院臨床病理カンファレンス」開催のご案内
-
東北大学クリニカル・スキルスラボ主催「医療従事者のためのオンライン講座 2021」開催のお知らせ(1/18開催)
-
令和3年(2021年)度 菅原医学振興基金奨学助成の募集について(締切8/27)
-
事務部等一斉休業による窓口業務の休止について
-
電解水素水飲用でインスリン抵抗性高値を改善 2型糖尿病患者の病態改善に期待
-
表情から感情を読み取る過程を神経回路モデルで再現 -自閉スペクトラム症の症状出現のメカニズム理解に期待-
-
脳の萎縮のメカニズムを解明
-
第3回SDGS-ID若手の会(学内限定)開催のおしらせ
-
膵島移植後の副作用が少ない免疫抑制剤 – 糖尿病治療のための膵島移植に最適な新規免疫抑制剤を同定–
-
未来型医療創造卓越大学院プログラム 2021年度10月期プログラム候補生の募集について
-
医学科オンライン入試相談会
-
【Web配信】未来型医療創造卓越大学院プログラム FM DTS融合セミナー 日本の製薬会社(企業)はアジアや世界で勝てるのか?-企業としての変革、人としての変革、変革のタイミング~マネジメント経験、自身の経験を中心に~-
-
【Web配信】未来型医療創造卓越大学院プログラム FM DTS融合セミナー 産産学官連携-エコシステムの過去、現在、未来 ~ヘルスケア分野を中心に~
-
RSウイルスの感染は目に見える前から始まっている 7日間の感染予防対策が必要
-
酒井 寿郎教授が「第16回 柿内三郎記念賞」を受賞
-
2022年度武田科学振興財団医学部博士課程奨学生募集について(申請締切:2022/02/14)
-
急激な腎障害からの回復メカニズムを発見~貪食機能を獲得したペリサイト~
-
第2回 COOL SEEDS JAPAN(CSJ)製薬企業5社合同説明会・マッチングイベント(学内限定)開催のお知らせ(7/6,7/7,7/8開催)
-
病理病態学講座 病理診断学分野教授候補者の公募について(8/18必着)
-
NM高等教育セミナー【講師:今川 彰久 先生】のご案内(7/13)
-
【開催案内】第16回がん看護学分野Web講演会のお知らせ 共催:東北次世代がんプロ養成プラン
-
医学部保健学科看護学専攻のウェアセレモニーを開催しました
-
災害放射線医学/放射線検査学の太田洋一研究生が日本消化器がん検診学会の学術奨励賞を受賞
-
母親の産後うつや愛着低下が子どもの歯磨き習慣へ与える影響
-
早期発見と個別治療最適化で、 膵臓がんで亡くなる患者さんを減らしたい 1,500万円を目標にクラウドファンディングに挑戦
-
令和3年度第4回東北大学病院がんセミナー開催のお知らせ(7/15開催)
-
酸化ストレスに対抗するタンパク質が微小重力下での筋線維タイプの変化を抑制する
-
機能医科学講座 内部障害学分野教授候補者の公募について(9/1必着)
-
放射線検査学/災害放射線医学分野の稲葉洋平助教らの論文がScientific Reports誌に掲載されました
-
「第15回がん看護学分野Web講演会」開催のお知らせ
-
第26回日本緩和医療学会でBest of JSPM 2021(最優秀演題賞)を受賞
-
産業医学分野と東北大学クリニカル・スキルスラボが、ワクチン接種講習会を開催
-
仙台放送「仙臺いろは」に医学系研究科長・医学部長/婦人科学分野 八重樫伸生教授、同分野 永井智之助教のインタビュー動画が掲載
-
製薬企業の公募説明会(学内限定)開催のお知らせ(7/8開催)
-
第2回SDGS-ID若手の会(学内限定)開催のおしらせ
-
【開催延期】東北大学対面オープンキャンパス2021開催のお知らせ(7/28,7/29開催)
-
医学部オープンキャンパス2021のページを公開しています
-
Neuro Global【脳科学セミナーシリーズEx】/【先進脳科学セミナーシリーズEx】セミナー のお知らせ(7/12開催)
-
Neuro Global【脳科学セミナーシリーズEx】/【先進脳科学セミナーシリーズEx】セミナー のお知らせ(8/4開催)
-
NM高等教育セミナー【講師:澤田正二郎先生、脇裕典先生】(6/15)
-
日本の看護師の新型コロナウイルスへの感染恐怖 -恐怖を高める要因を調査-
-
令和4年度公衆衛生・遺伝カウンセリングコース特別選抜入学試験を実施します
-
【6/8放送予定】仙台放送「仙臺いろは」に八重樫伸生教授が出演
-
【6/3放送予定】NHK BSプレミアム「ヒューマニエンス 40億年のたくらみ」に超回路脳機能分野の松井広教授が出演
-
2021年10月・2022年4月大学院入学希望者向け 個別オンライン説明会
-
【Web配信】未来型医療創造卓越大学院プログラム FM DTS融合セミナー アカデミックサージャンとしての国境、言語を越えたキャリア形成、自己コントロール、ワーク-ライフバランス、チームビルディング〜多様な人種、性別、言語差異の狭間で〜
-
ムーンショット目標7キックオフシンポジウム 「健康不安なく100歳まで」のご案内
-
第14回 感染制御インテリジェンスネットワーク寄附講座 ウェブセミナー のご案内
-
令和4年度/令和3年10月入学医学系研究科大学院学生募集要項掲載
-
筋萎縮性側索硬化症(ALS)の新しい病態関連候補因子を発見 – 患者由来iPS細胞を用いた運動ニューロン選択的変性のメカニズム解明へ期待 –
-
不明な点が多かった微小血管狭心症の実態を明らかに -世界初の7ヶ国参加大規模国際共同研究からの知見-
-
発生・発達医学講座 小児病態学分野教授候補者の公募について(8/2必着)
-
令和3年度第3回東北大学病院がんセミナー開催のお知らせ(6/17開催)
-
アレルギー疾患に関わる遺伝子変異の新発見 – 震災復興プロジェクト住民コホート研究からの新知見-
-
低酸素によって脳障害が起こる新たなメカニズムの解明 脳卒中や心停止に対する治療法開発に期待
-
超音波内視鏡下穿刺吸引生検病理組織デジタル標本における膵癌の検出を可能にする深層学習を用いた人工知能の開発に成功~自然科学誌「Scientific Reports」 に掲載~
-
COVID-19 対応に追われる保健所職員のメンタルヘルス 新型コロナウイルス感染症に関する電話相談に対応する 保健所職員の約 7 割に不眠症状、半数近くに精神不調
-
神経難病・視神経脊髄炎スペクトラム障害に特徴的な自己抗体は体の異なる部位で産生されていた 抗MOG抗体関連疾患の病態理解に貢献
-
医学分館案内ツアーを開催しています(学内限定参加:5/28まで)
-
東日本大震災後の避難所アセスメントデータから見えた避難者の健康状況と物資・インフラの関連性 – 浄水・トイレ環境復旧の重要性と難しさ –
-
ウィメンズヘルス・周産期看護学分野 技術補佐員募集のお知らせ(6/18必着)
-
NM高等教育セミナー【講師:木村 郁夫 先生、井上 克枝 先生】のご案内(6/23)
-
【令和3年度】 第1回「東北大学病院臨床病理カンファレンス」開催のご案内
-
保健学専攻 画像情報学分野教授候補者の公募について(7/15必着)
-
附属図書医学分館がリニューアルオープンしました
-
分子代謝生理学分野の荒井 誠さんがECTS 2021 EAST MEETS WEST Awardを受賞
-
【5/19放送予定】NHK総合「ガッテン」に黒澤一教授が出演します
-
クラウドファンディング「Withコロナ!地域医療と先進医療の要を育てる」募集終了のお知らせと御礼
-
新型コロナウイルス感染症に伴う肺傷害を改善する治療薬開発 – 肺炎の重症化を防ぎ、後遺症の軽減を目指す-
-
分子代謝生理学分野の荒井 誠さんが第94回日本内分泌学会学術総会で若手研究奨励賞(YIA)を受賞
-
【Web配信】未来型医療創造卓越大学院プログラム FM DTS融合セミナー 総合商社業界で生きてきた私がみた商社のビジネス展望(医療・ヘルスケア分野等)と商社マンとして心掛けて来たこと(USJLP-日米リーダーシッププログラムの経験を通じて)
-
令和3年度第2回東北大学病院がんセミナー開催のお知らせ(5/20開催)
-
【4/21放送予定】NHK「てれまさむね」に、公衆衛生看護学分野の大森純子教授が出演します
-
タンパク質の抗体ラベリング技術を改良し、構造解析をアシスト 〜電子顕微鏡やX線結晶解析による構造決定を加速化〜
-
細菌における抗菌剤耐性の新しいメカニズムを発見
-
クラウドファンディング「Withコロナ!地域医療と先進医療の要を育てる」目標達成のご報告と御礼
-
保健学専攻看護学コースの教員・大学院生が、宮城県及び仙台市の新型コロナウイルス感染症対応に貢献しています
-
事務部等一斉休業による窓口業務の休止について
-
【Web配信】未来型医療創造卓越大学院プログラム FM DTS融合セミナー 「医療のデジタルトランスフォーメーション 」
-
歩いて腎臓を守る:退院後の自主的な歩数管理がカギ – 心筋梗塞発症後の身体活動量を高く保つことは腎機能低下を抑制する –
-
内部障害学分野の大学院生 仇嘉禾さんが第11回日本腎臓リハビリテーション学会YIAセッション 会長賞を受賞
-
まるでドミノ!? 細胞死が連鎖して広がっていく – 鉄依存性細胞死(フェロトーシス)の拡散現象を発見 –
-
分子薬理学分野の大学院生が第94回日本薬理学会年会にて優秀発表賞を受賞
-
令和2年度医学部・医学系研究科教育貢献賞授与式が行われました
-
視神経脊髄炎関連疾患の新規分類方法を発表 アストロサイト傷害性疾患の研究に貢献が期待
-
COVID-19パンデミック下での児童思春期心理改善の必要性 過去の児童思春期のデータを今に活かす
-
艮陵会館運営体制変更のお知らせ
-
令和3年度第1回東北大学病院がんセミナー開催のお知らせ(4/15開催)
-
令和2年度学位記伝達式のオンライン開催について(通知)
-
東北ジャーナル刊行会(中央資料室) 事務員募集のお知らせ
-
アミノ酸バランスの乱れた食事が脂肪肝を悪化させる – 脂肪肝に関与する遊離アミノ酸不均衡と酸化ストレス応答の関係を解明 –
-
胎児のNUDT15遺伝子型によって、母親が服薬するチオプリンが胎生致死を引き起こす可能性をマウスモデルで解明
-
患者由来のミニ癌(癌オルガノイド)を利用した個別化医療 オルガノイドと遺伝子解析を組み合わせた膵・胆道癌の個別化医療モデルを開発
-
【3/23放送予定】ミヤギテレビ「OH!バンデス」で、本研究科が挑戦しているクラウドファンディングの取り組みが紹介されます
-
新型コロナウイルス感染症対策の徹底等について(注意喚起)
-
医学科1年生の立石朱紗美さんらが、『アイディア・チャレンジ2020「すこやかに働く」』において最優秀賞を受賞しました
-
【Web配信】未来型医療創造卓越大学院プログラム・学生主催セミナー 「なぜ、ワクチン勧奨のメッセージは届かないのか ~メディア的視点で見るヘルスコミュニケーション~」
-
東日本大震災10年追悼集会を開催しました
-
八重樫医学系研究科長メッセージ「震災後10年を迎えて」
-
「Global×Localな医療課題解決を目指した最先端AI研究開発」 人材育成教育拠点 東北大学Clinical AIアニュアルシンポジウムを開催
-
医学科6年生の林明澄さんが代表を務める学生団体MedYou Laboが、第二回「上手な医療のかかり方アワード」で厚生労働省医政局長賞/民間団体部門優秀賞を受賞しました
-
【3/10放送予定】Date fm「Morning Brush」にてんかん学分野 中里 信和教授、小川 舞美公認心理師が出演します
-
創生応用医学研究センター AI応用医学部門KICK-OFF講演会
-
膵臓がん発生の仕組みに迫る STK11遺伝子に異常を有する膵管内乳頭粘液性腫瘍の特徴
-
超音波治療による血管-神経新生作用を発見 – 脳梗塞後の神経機能回復のための新しい治療法へ期待 –
-
アスコルビン酸噴霧で植物の細胞死が抑制される 〜細胞でのタンパク質の生産性が向上〜
-
医師の判断プロセスに学んだ緑内障の画像診断システム -少数医用画像に対する階層的転移学習による機械学習法-
-
【3/5放送予定】Date fm「AIR JAM FRIDAY」に内部障害リハビリテーション科 上月 正博教授が出演します
-
【中止】NM高等教育セミナー【講師:木村 郁夫 先生、井上 克枝 先生】のご案内(3/23)
-
EMBO-Japan Virtual Lectures ‘Unraveling the mechanisms of cell growth and migration’ オンラインセミナーのご案内(3/2開催)
-
【3/3放送予定】Date fm「Morning Brush」にてんかん学分野 中里 信和教授、神 一敬准教授、小川 舞美公認心理師が出演します
-
震災後の妊娠女性の心理的苦痛にも目をむけて 東日本大震災後の被災地域では内陸部で精神的ジストレスが高かった
-
令和2年度第10回東北大学病院がんセミナー開催のお知らせ(3/18開催)
-
第13回 感染制御インテリジェンスネットワーク寄附講座セミナー のご案内
-
開放隅角緑内障に関係する127の遺伝的変化を発見 – 世界14カ国の大規模国際共同研究で民族集団に共通した因子に迫る –
-
東北大学とサスメド、慢性腎臓病患者向けの治療用アプリの共同開発を開始 〜日本腎臓リハビリテーション学会の支援のもと共同開発〜
-
Neuro Global【脳科学セミナーシリーズEx】/【先進脳科学セミナーシリーズEx】セミナー のお知らせ
-
【2/24放送予定】Date fm「Morning Brush」にてんかん学分野 中里 信和教授が出演します
-
【Web開催/学内向け】第4回 起業家育成セミナー(3/17開催)
-
神経-グリアの超回路相互作用の解明 脳内デュアルレイヤー情報処理の細胞生理学的基盤
-
【Web配信】分野横断型医工学研究プラットフォーム(BASIC)講演会 「リーダーは人の心に灯をともす」
-
地域参加を通した足立リハビリテーションプログラムの挑戦 – 要介護高齢者の地域リハビリテーションが臨床的に効果的 –
-
続報・肺転移のあるイヌ悪性黒色腫に 抗PD-L1抗体が有効であることをはじめて実証 ~イヌ用免疫チェックポイント阻害薬の実現に大きく前進~
-
【2/17放送予定】Date fm「Morning Brush」にてんかん学分野 中里 信和教授が出演します
-
マヒドン大学医学部ラマティボディ病院とオンライン学生交流を行いました
-
人権イベント・シンポジウム「新型コロナウイルスと人権-差別・偏見のない社会を目指して」
-
第16回東北大学災害科学研究拠点セミナー 兼 第29回「災害と健康」学際研究推進セミナーのご案内
-
Neuro Global【脳科学セミナーシリーズEx】/【先進脳科学セミナーシリーズEx】オンラインセミナー開催のお知らせ
-
新型コロナウイルス感染症流行下における看護職の精神健康ケアの必要性増 看護職の約4割が新型コロナによる離職意向を示す
-
韓国Yonsei大学とwebシンポジウムを開催いたします(2/19開催)
-
糖尿病の治療薬が多発性肝嚢胞の肝病変を抑制する – メトホルミンが肝嚢胞の病態進行を抑える –
-
【2/10放送予定】Date fm「Morning Brush」にてんかん学分野 中里 信和教授、神 一敬准教授が出演します
-
公衆衛生看護学分野の藤﨑万裕助教が日本未病学会 最優秀論文賞を受賞
-
AMED「ムーンショット型研究開発事業」研究開発プロジェクトに採択されました
-
令和2年度 退職教授最終講義動画の公開
-
後期高齢心疾患患者の腎機能維持に 外来心臓リハビリテーションは有効な1つの治療介入である – 身体活動量を高く保ち、心不全悪化による再入院の予防へ –
-
【3/12放送予定】Date fm「AIR JAM FRIDAY」に産業医学分野 黒澤一教授が出演します
-
【募集開始】2/26締切:感染症共生システムデザイン学際研究重点拠点(SDGS-ID)若手研究者支援プロジェクト
-
クラウドファンディング「Withコロナ!地域医療と先進医療の要を育てる」開始のお知らせ
-
卵巣がん転移を抑える新しいメカニズムの解明 セラミド合成酵素 2 の活性化で卵巣がん細胞の運動能低下
-
【2/2放送予定】NHK「おはよう日本」で公衆衛生看護学分野 学部生 太野奏恵さんの卒業研究が紹介されます
-
公衆衛生看護学分野の大森純子教授が日本公衆衛生看護学会 学術奨励賞を受賞
-
【2/3放送予定】Date fm「Morning Brush」に てんかん学分野 中里 信和教授が出演します
-
第52回 宮城こどもかんごnet. 「がんの親を持つ子どもの支援」のお知らせ(3/8開催)
-
令和2年度9回東北大学病院がんセミナー開催のお知らせ(2/18開催)
-
【2/3放送予定】NHK「ガッテン!」に東北大学 下川 宏明客員教授、循環器内科学分野 進藤 智彦助教が出演します
-
【ハイブリッド開催】 東北大学 Clinical AIアニュアルシンポジウム(3/2開催) 「医療とAIを融合、地域医療課題から世界を臨む、我々の挑戦」
-
公衆衛生看護学分野の岩本萌助手が、第9回日本公衆衛生看護学会学術集会 優秀オンライン発表賞を受賞
-
潜在的なシミをデジタル写真で計測する新手法 – 人工知能で肌の紫外線写真を生成して色素斑を計測 –
-
腎臓に赤血球数と血圧を同時に制御する細胞があることを発見〜貧血時の重要な機能、高血圧との関連も〜
-
【1/27放送予定】Date fm「Morning Brush」にてんかん学分野 中里 信和教授、小川舞美公認心理師が出演します
-
【Web配信】未来型医療創造卓越大学院プログラム FM DTS融合セミナー 「伝統と革新が未来を創る」
-
【1/19 放送予定】NHK総合「てれまさむね」に総合地域医療教育支援部 菅野 武助教が出演します
-
出産前後の性ホルモン変化と「産後うつ」との関連を解明
-
筋肉形成におけるペプチド分解酵素の新たな役割を発見 – 筋細胞の増殖・分化制御の理解への貢献が期待 –
-
【1/20放送予定】Date fm「Morning Brush」にてんかん学分野 中里 信和教授が出演します
-
Neuro Global【脳科学セミナーシリーズEx】/【先進脳科学セミナーシリーズEx】オンラインセミナー開催のお知らせ
-
第15回東北大学災害科学研究拠点セミナー 兼 第28回「災害と健康」学際研究推進セミナー開催のお知らせ
-
日本人基準ゲノム配列初版JG1の構築についての論文がNature Communications誌に掲載されました
-
【Web配信】未来型医療創造卓越大学院プログラム FM DTS融合セミナー 「真のGlobal Pharma Innovator を目指すということは?」
-
【1/13放送予定】Date fm「Morning Brush」にてんかん学分野 中里 信和教授、小川舞美公認心理師が出演します
-
山本雅之教授が第70回河北文化賞を受賞しました
-
父親の加齢が子どもの発達障害の発症に影響する – マウス加齢モデルにおける精子DNA低メチル化が鍵 –
-
【Web配信】未来型医療創造卓越大学院プログラム FM DTS融合セミナー 「ヘルスケア領域のサービスにおける対話型アプリの可能性」
-
【令和2年度】 第4回「東北大学病院臨床病理カンファレンス」開催のお知らせ
-
【1/6放送予定】Date fm「Morning Brush 」にてんかん学分野 中里 信和教授、小川舞美公認心理師が出演します
-
菅村和夫名誉教授(現、宮城県立がんセンター研究所特任部長)が第4回日本医療研究開発大賞の 健康・医療戦略担当大臣賞を受賞 「サイトカイン受容体の構造解明と超免疫不全マウスの開発」
-
令和2年度第8回東北大学病院がんセミナー開催のお知らせ
-
リンパ球の一種B細胞による抗体産生に重要な因子を発見 – PC4タンパク質を介したクロマチン制御によるB細胞分化制御機構の解明 –
-
糖尿病を契機にした膵がんの無症状段階での早期診断 -早期発見による治療成績向上に期待-
-
令和2年度退職教授最終講義のお知らせ
-
令和2年度 及び 第404回東北医学会例会 医学部奨学賞受賞者
-
Neuro Global【脳科学セミナーシリーズEx】/【先進脳科学セミナーシリーズEx】セミナー
-
プロスタグランジンE2を介した免疫チェックポイント 阻害薬の新たな耐性獲得機構の解明 ~新たな免疫療法への応用に期待~
-
【Web開催/学内限定】第3回 起業家育成セミナー
-
「東北大学 オープンイノベーション戦略機構 シンポジウム2021 -ポストコロナを切り拓く、新たな挑戦!-」web開催のお知らせ
-
事務部等一斉休業による窓口業務の休止について
-
生体への適用が可能な pH可視化プローブの開発~ 脳深部におけるpHのリアルタイム観察に成功~
-
2020年度辛酉優秀学生賞授与式が行われました
-
効率的な泳ぎには内臓の頭側への移動が関与 水泳における「下半身の沈み」を解明
-
東北大学病院血液内科・リウマチ膠原病内科技術補佐員 技術補佐員 募集のお知らせ
-
指定難病脆弱X症候群発症の新たな分子メカニズムの解明 ~胎仔脳での特定分子経路の活性化が原因の可能性~
-
NRF2活性化が加齢性難聴を遅延させる~ 酸化ストレス除去能を持つ物質を用いた新たな予防法の可能性~
-
心臓の微弱な生体磁気情報を日常生活環境下において簡便に検出する技術を開発 ~ 生体磁場情報の広範な利用に道筋 ~
-
Neuro Global【脳科学セミナーシリーズEx】/【先進脳科学セミナーシリーズEx】セミナー
-
「完全埋込型人工舌システム」特許取得のお知らせ – 舌がんの手術後患者のQOLの向上のために –
-
放射線生物学分野「助教」募集のお知らせ(2021年1/31必着)
-
バイオデザインプロセスを用いた障害者の支援機器開発ワークショップ開催のお知らせ
-
令和3年度七星賞の公募を開始しました
-
未来型医療創造卓越大学院プログラム 2021年度4月期プログラム候補生の募集について
-
血液内科・リウマチ膠原病内科事務補佐員募集のお知らせ
-
小児看護学分野の名古屋祐子さんが 令和2年度日本小児がん看護学会研究奨励賞を受賞
-
仙台放送「ドクターサーチみやぎ」に小児病態学分野 呉 繁夫教授のインタビューが掲載されました
-
第7回宮城県摂食障害治療支援センター市民公開講座
-
トップページリニューアルのお知らせ
-
東北大学大学院医学系研究科オンライン説明会
-
第23回東北遺伝医学セミナーのご案内
-
【Web開催】未来型医療創造卓越大学院プログラム説明会
-
正常の膵臓の細胞が癌になる根本原因の一つを明らかにしました ~(プロ)レニン受容体が遺伝子と染色体の異常を生じ、 癌のような性質を持つ細胞をもたらすことを世界で初めて発見~
-
令和2年度第7回東北大学病院がんセミナー
-
【11/28放送予定】NHK Eテレ「チョイス@病気になったとき」に、内部障害学分野の上月正博教授が出演します
-
第22回日本神経消化器病学会で東航輝さんが神経消化器病学会・並木賞を受賞しました
-
加齢医学研究所 脳MRIセンターの技術補佐員公募について
-
第7回東北大学ケアサイエンス共創センター事業 (TUCSCO年次報告&セミナー) 10年目の TUCSCO -今後の在り方について-
-
【Web配信】未来型医療創造卓越大学院プログラム FM DTS融合セミナー 「医療メディア編集長が語るヘルスケアITの今後」
-
COVID-19対策としての行動規制は 研究者の研究に対するモチベーションの低下や 将来への不安を引き起こしている
-
創生応用医学研究センター スポーツ医科学コアセンター 特別セミナー のご案内
-
【令和2年度】 第3回「東北大学病院臨床病理カンファレンス」開催のお知らせ
-
Neuro Global【脳科学セミナーシリーズEx】/【先進脳科学セミナーシリーズEx】セミナー
-
【Web開催】リトリート大学院生研究発表会~研究者として生きる~学振対策セミナー・留学のすゝめ同時開催!
-
腎・膠原病・内分泌内科学分野教授候補者の公募について(1/15必着)
-
炎症性腸疾患患者の重篤な血栓症を回避するために 遺伝データを用いて静脈血栓症リスク予測を可能に
-
アレルギー性皮膚炎の新しい制御メカニズムを発見 – 脂質栄養を介した新たなアレルギー予防の可能性 –
-
『Global×Localな医療課題解決を目指した最先端AI研究開発』人材育成教育拠点が採択されました
-
筋萎縮性側索硬化症(ALS)を新しい幹細胞で治療する! ~ALSモデルマウスにおけるヒトMuse細胞静注療法の治療効果~
-
令和2年度第6回東北大学病院がんセミナー開催のお知らせ(11/19開催)
-
読売新聞教育ネットワーク主催の高校生向けオンラインセミナーに参加しました
-
保健学専攻 画像解析学分野教授候補者の公募について
-
【Web配信】未来型医療創造卓越大学院プログラム FM DTS融合セミナー 「素人が実践した医療機器・医療機器プログラム開発~薬事承認~国際展開まで」
-
疲労を残しにくいワークアウト運動法の開発にむけて ~可動域制限トレーニングはトレーニング後の疲労回復にも効果あり~
-
緑内障治療薬開発のためのイメージングシステムの開発 ~カルパイン活性を生体内で検出するための新規蛍光プローブ~
-
骨形成因子が脳室の繊毛形成を制御する -先天性水頭症の新規発症メカニズム理解への貢献が期待-
-
令和2年度 東北大学白菊会鹿野記念奨学奨励賞、笠原賞の記念品交付式が開催されました
-
神経・感覚器病態学講座 皮膚科学分野教授候補者の公募について
-
息を用いた新型コロナ検査法を開発 -呼気オミックスによる未来型呼気医療への展開-
-
分子代謝生理学分野 技術補佐員募集(10/31必着)
-
【Web配信】未来型医療創造卓越大学院プログラム FM DTS融合セミナー 「How VC and Accelerator Help Med Tech Startups Hit New Heights」
-
【WEB開催】感染症共生システムデザイン学際研究重点拠点 キックオフシンポジウム
-
【10/15放送予定】NHK BSプレミアム「ヒューマ二エンス」に行動医学分野 福土 審教授が出演します
-
内閣官房 新型コロナウイルス感染症対策「コロナ対策トーク」に微生物学分野の押谷仁教授が出演しています
-
外科病態学講座 小児外科学分野教授候補者の公募について
-
星陵キャンパス紹介動画を公開しました
-
Neuro Global【脳科学セミナーシリーズEx】/【先進脳科学セミナーシリーズEx】セミナー
-
【令和2年度】 第2回「東北大学病院臨床病理カンファレンス」
-
緩和ケア看護学分野の野中瑞穂さんが、緩和・支持・心のケア合同学術大会2020にて最優秀演題賞を受賞しました
-
「未来医療への22世紀基金」の顕彰銘板が完成しました
-
分子代謝生理学分野「助教」募集について(11/30必着)
-
【10/7放送予定】Date fm「Morning Brush」にてんかん学分野 中里 信和教授が出演します
-
抗体が糖ペプチドと結合する立体構造を明らかに ―生命科学で重要となる糖鎖構造の解明へ前進―
-
【9/30放送予定】Date fm「Morning Brush 」にてんかん学分野 中里 信和教授 、神 一敬准教授が出演します
-
令和2年度第5回東北大学病院がんセミナー開催のお知らせ
-
保健学科看護学専攻の学位記伝達式を開催しました
-
医学部保健学科検査技術科学専攻のウェアセレモニーがweb開催されました
-
【9/23放送予定】Date fm「Morning Brush 」にてんかん学分野 中里 信和教授 、小川 舞美公認心理師が出演します
-
医学部保健学科放射線技術科学専攻のウェアセレモニーがweb開催されました
-
【9/16放送予定】Date fm「Morning Brush 」にてんかん学分野 中里 信和教授が出演します
-
様々なタンパク質を検出できるRAPタグは植物細胞でも有効に機能する
-
機能薬理学分野および分子薬理学分野の大学院生が第71回日本薬理学会北部会にて受賞
-
宇宙マウス研究から健康長寿のヒントを発見 〜宇宙環境で加速する加齢変化を食い止める遺伝子〜
-
【9/13放送予定】ニッポン放送「すくすく育て子どもの未来健康プロジェクト」に微生物学分野 押谷仁教授が出演します
-
【9/9放送予定】Date fm「Morning Brush 」に てんかん学分野 中里 信和教授 、脳神経外科 大沢伸一郎助教が出演します
-
【オープンキャンパス2020】 学生と語ろう(オンライン)
-
救急隊員向けシミュレーションプログラムの開発・製品化ー救急活動時間の短縮と臨床推論能力の向上を目指し産学連携事業として共同開発ー
-
【オープンキャンパス2020】 入試相談会(オンライン)
-
医学部医学科1年生の始業式が行われました
-
令和2年度第4回東北大学病院がんセミナー開催のお知らせ(9/17開催)
-
【Web配信】未来型医療創造卓越大学院プログラム FM DTS融合セミナー「製薬企業におけるデジタル革新の実際」(9/23開催)
-
【Web開催】分野横断型医工学研究プラットフォーム(BASIC)講演会 (9/16開催)
-
【Web開催】「ニューノーマルを創る」~コロナ新時代を拓く東北大学卓越大学院セミナーシリーズ~(第3回)(9/10開催)
-
【9/2放送予定】Date fm「Morning Brush 」にてんかん学分野 中里 信和教授、上利 大助手が出演します
-
自閉スペクトラム症が異種の疾患の集合体である 可能性を発見 ~人工知能を用いて自閉スペクトラム症の個別化医療を実現へ~
-
ジャパンバイオデザイン フェローシップ2021-2022参加フェロー募集のお知らせ
-
【8/26放送予定】Date fm「Morning Brush 」にてんかん学分野 中里 信和教授、柿坂 庸介講師が出演します
-
【令和2年度】 第1回「東北大学病院臨床病理カンファレンス」開催のお知らせ
-
総合感染症学分野の金森 肇講師が2020年度日本感染症学会-Institut Merieux合同若手研究者賞を受賞
-
令和2年(2020年)度 菅原医学振興基金奨学助成の募集について(締切9/10)
-
【8/20放送予定】KHB東日本放送「チャージ!」に高度救命救急センター センター長 久志本 成樹教授が出演します
-
看護管理学分野の高田望助教が日本看護管理学会誌の2019年学術論文優秀賞を受賞
-
【8/19放送予定】Date fm「Morning Brush 」にてんかん学分野 中里 信和教授、小児病態学分野 植松 貢准教授が出演します
-
星陵会館1階に「ぽくらてす」が新規オープン
-
【8/12放送予定】Date fm「Morning Brush 」にてんかん学分野 中里 信和教授、神 一敬准教授が出演します
-
日本人の家族性膵臓がん関連遺伝子を解明 ~膵臓がん克服に向けて前進~
-
京都大学本庶佑特別教授によるオンライン特別講義「獲得免疫の神秘を覗く」が開催されました
-
事務部等夏季休業による窓口業務の休止について(8/12~8/14)
-
【8/5放送予定】Date fm「Morning Brush」にてんかん学分野 中里 信和教授が出演します
-
【Web配信】未来型医療創造卓越大学院プログラム 学生企画セミナー「医療とゲームの新時代」
-
令和2年度第3回東北大学病院がんセミナー開催のお知らせ
-
【Web配信】未来型医療創造卓越大学院プログラム FM DTS融合セミナー 「新型コロナが猛威を振るい続ける米国での救急医療~プレホスピタル医療の現場から~」
-
内視鏡診療における新型コロナウイルス感染症対策 ~飛沫・エアロゾルの拡散に対する新規デバイスの考案~
-
未来型医療創造卓越大学院プログラム10月期プログラム候補生募集のお知らせ
-
心不全の進展過程を解明 -ポンプ機能が保たれた心不全の病態に関する新知見-
-
【知の創出センター オンライン対談 】COVID-19パンデミックに対する国際協調と文化の役割 が開催されました
-
超軽量リハビリ装具で脳卒中患者の歩行を改善 〜バネ−カム機構を装着するだけで膝が曲がりやすく転倒予防に!〜
-
収縮力の保たれた心不全に対する世界初の超音波治療の開発 – 急増する心不全に対する薬物を使用しない革新的治療法 –
-
体内の鉛が子どもの発達に与える影響 ~臍帯血と12歳血液中の鉛濃度と知能検査を調査~
-
東日本大震災後の南三陸町における睡眠障害の実態を解明 -リスク因子は「高齢」「女性」「避難所生活」等-
-
【Web配信】未来型医療創造卓越大学院プログラム FM DTS融合セミナー 「ヘルスケア分野におけるSDGsの達成に向けた研究開発について~ウィズコロナに対応するユーグレナ社の研究開発事例紹介~」
-
2020年度 日本肝胆膵外科学会で消化器外科学分野の畠達夫さんが理事長賞を受賞
-
犬のリンパ腫に対する新規抗体医薬の開発 〜犬リンパ腫対象獣医師主導臨床試験開始〜
-
第76回日本放射線技術学会総会学術大会で画像情報学分野大学院生が受賞
-
東北大学大学院医学系研究科・医学部と株式会社Fam’sが「母子ヘルスケア医科学共同研究講座」を設置 ~胎児期からの母子愛着研究と科学的証拠に基づく新たな「母子愛着ケア」の確立およびFam’s製品「ファムズベビー™」の効果検証の実施へ~
-
腹膜転移を有する膵がんに対する腹腔内投与併用療法の多施設共同臨床試験を実施 -膵がん腹膜転移の患者さんに希望の光を新しい治療法の挑戦へ-
-
「毒を以て毒を制す」悪性腫瘍の治療法 ~逆転の発想による治療抵抗性腫瘍の新しい治療戦略~
-
医学部保健学科看護学専攻のウェアセレモニーがweb開催されました
-
第1回オンラインシンポジウム「災害と生きる」
-
卵巣がんに対する新しい治療標的の発見 ~チロシンキナーゼ受容体型タンパク質TIE-1のがん増殖へ関与~
-
2021年度武田科学振興財団医学部博士課程奨学生募集(締切:2021/2/15)
-
東北大学【知の創出センター オンライン対談のご案内 】COVID-19パンデミックに対する国際協調と文化の役割
-
令和2年度第2回東北大学病院がんセミナー開催のお知らせ(7/16開催)
-
【Web配信】未来型医療創造卓越大学院プログラム FM DTS融合セミナー 「東南アジアを中心とした海外の医療事情とホスピタルマネージメント」
-
【Web開催/学内限定】第1回 起業家育成セミナー(7/15開催)
-
【オンラインセミナー】 新型コロナウイルスへの対応~日中韓の経験とベスト・プラクティス~
-
神経細胞を光によって操作し、サルの手を動かすことに成功
-
【重要】大学院入学試験に関する変更と学生募集要項の更新(6/24)
-
【Web開催】「ニューノーマルを創る」~コロナ新時代を拓く東北大学卓越大学院セミナーシリーズ~(第1回)(6/26開催)
-
【開催期間延長】東北大学大学院医学系研究科オンライン説明会
-
【Web配信】未来型医療創造卓越大学院プログラム FM DTS融合セミナー「コロナ禍におけるオンライン診療の現状~ポストコロナに向けて考えるべきこと~」
-
エコー下穿刺皮膚モデルの開発・製品化に成功
-
【6/11放送予定】仙台放送「Live News it!」に救急医学分野の久志本成樹教授が出演します
-
【6/10放送予定】NHK「きょうの健康」に産業医学分野の黒澤一教授が出演します
-
体に優しい手術をより安全に ー早期胃癌に対する内視鏡治療後の出血予測モデルを開発ー
-
微生物学分野押谷教授のCOVID-19クラスター対策が、Scienceに掲載
-
令和3年度/令和2年10月入学医学系研究科大学院学生募集要項を掲載しました
-
大学院入学希望者向け特設サイト「M-labo」を開設しました
-
【Web配信】未来型医療創造卓越大学院プログラム FM DTS融合セミナー 「先端技術/医療と診断技術」
-
【がん研究会】医学系・生命科学系学生向け説明会・個別面談(オンライン)
-
【5/31放送予定】TBC東北放送「健康カプセル!ゲンキの時間」に眼科科長 中澤徹教授が出演します
-
【Web配信】未来型医療創造卓越大学院プログラム FM DTS融合セミナー 「未来型医療を創造するみなさんへ~アフターコロナへの挑戦~」
-
多発性硬化症における新たな自己抗体関連免疫病態の解明と疾患概念の確立 -原因となる自己抗体の種類に応じた治療法開発の必要性-
-
iPS細胞で疾患の原因に迫る 糖尿病患者由来のiPS細胞を用いて動脈硬化を抑える因子を発見
-
呼吸器内科学分野 講師の山田充啓先生が令和元年度 日本呼吸器学会 学会賞「熊谷賞」を受賞
-
【重要】令和3年度/令和2年10月入学 大学院医学系研究科学生募集に係る外国語試験の取扱いについて
-
【Web開催】第10回 東北大学Networking Evening
-
医学部学生が、オンライン授業をサポートしています
-
悪性中皮腫を光で破壊! 〜新たな近赤外光線免疫療法の応用〜
-
【Web開催】第9回 東北大学 Networking Evening
-
指先から見えた微小血管狭心症患者の新たな病態 – 全身の微小血管の機能障害を反映 –
-
父親の高齢化が精子形成に与える影響を解明 – 加齢精子ヒストン修飾変化と子どもの神経発達障害のリスク-
-
未来型医療創造卓越大学院プログラム 対談動画の公開
-
東北大学病院がんゲノム診断カンファレンス(エキスパートパネル))4月開催
-
呼吸器疾患吸入薬が風邪コロナウイルスの炎症を抑える仕組み
-
令和元年度東北大学総長研究支援技術賞の授与が行われました
-
令和元年度医学部・医学系研究科教育貢献賞の授与が行なわれました
-
細胞不死化酵素「テロメラーゼ」に新しいがん化機能を発見 全く新しいタイプのがん治療法の開発を期待
-
未来型医療創造卓越大学院プログラム 2020年度 4月期プログラム候補生 募集について
-
新型コロナウイルス感染予防ハンドブック第2版発行
-
コップ=輪っか?:ホモロジー解析技術による新規画像診断法- 機械学習を用いてCT画像のみから放射線治療後の経過予測に成功-
-
世界初:高安動脈炎の病因となるタンパク質を同定 – 血管の炎症を持続させる自己抗体の存在が明らかに –
-
公衆衛生看護学分野の大森純子教授・田口敦子准教授が日本公衆衛生看護学会 学術奨励賞を受賞
-
【クラウドファンディング】てんかん啓発ラジオ番組作成へのクラウドファンディングが3月2日オープン!
-
東北大学病院がんゲノム診断カンファレンス(エキスパートパネル)
-
東北大学病院がんゲノム診断カンファレンス(エキスパートパネル)
-
東北大学病院がんゲノム診断カンファレンス(エキスパートパネル)
-
東北大学病院がんゲノム診断カンファレンス(エキスパートパネル)
-
治療経過が良い胆管がん(胆管内乳頭状腫瘍)の判別が可能に – 胆管がんの早期発見や有効な診療法開発に期待 –
-
東北大学病院循環器内科広報誌「HEART」55号発行のお知らせ
-
【中止】公衆衛生看護学分野保健師養成コース修了生研究発表会
-
筋ジストロフィー(ジスフェルリン異常症)の新規治療標的を発見 – 疾患モデル動物の症状を改善させることに成功 –
-
【締め切りました】東北大学星陵会館飲食店舗の運営事業者を募集します(募集締め切り:3/6)
-
【中止】2019年度第12回東北大学病院希少がん・難治がんカンファレンス
-
第22回日本異種移植研究会において移植再生医学分野の稲垣明子助教と猪村武弘技術補佐員が優秀演題賞を受賞
-
【クラウドファンディング】心の病がある方もない方も共有できる体験を。「春の茶会」継続へ
-
【延期】第12回がん看護学分野講演会
-
第11回がん看護学分野講演会
-
感染分子病態解析学分野の大学院生中平さんが日本感染症学会東日本地方会奨励賞(基礎)を受賞
-
【中止】未来型医療創造卓越大学院プログラム FM DTS融合セミナー「Google が考える Healthcare & Life Sciences」
-
【中止】未来型医療創造卓越大学院プログラム FM DTS融合セミナー「現実を科学するということ」
-
採択者から学ぼう!学振、学際対策セミナー
-
【中止】未来型医療創造卓越大学院プログラム FM DTS融合セミナー「医療メディアビジネスの本質」
-
【中止】東北大学災害復興新生研究機構シンポジウム~震災を超えて~未来の医療に向けた個別化医療に挑む
-
未来型医療創造卓越大学院プログラム2020年度4月期(A日程)のプログラム候補生の募集を開始しました
-
創生応用医学研究センターセミナー
-
【変更】てんかん啓発イベント「知って安心、てんかんと就労」
-
医学部医学科白衣式が開催されました
-
2019年度第10回東北大学病院がんセミナー
-
東北大学病院がんゲノム診断カンファレンス(エキスパートパネル)
-
東北大学病院がんゲノム診断カンファレンス(エキスパートパネル)
-
東北大学病院がんゲノム診断カンファレンス(エキスパートパネル)
-
東北大学病院がんゲノム診断カンファレンス(エキスパートパネル)
-
第6回宮城県摂食障害治療支援センター市民公開講座のご案内
-
ゲノム編集を用いた革新的な遺伝子治療による視覚再建 – 遺伝子変異を正常化する遺伝子治療の実現へ –
-
2019年度第11回東北大学病院希少がん・難治がんカンファレンス
-
Nrf2活性化によるアルツハイマー病改善作用の解明 ~酸化ストレスや炎症を標的とした新しい治療法に向けて~
-
未来型医療創造卓越大学院プログラム FM DTS融合セミナー「企業におけるイノベーション推進の実際」
-
【令和元年度】 第4回「東北大学病院臨床病理カンファレンス」開催のお知らせ
-
第8回 東北大学 Networking Evening
-
若年性膵炎の新しい原因遺伝子を発見 -カルシウムチャネルが膵臓を守る-
-
免疫学分野 事務補佐員(秘書)募集のお知らせ(2/7必着)
-
すい臓がん細胞の転移を促進するスイッチを発見 ‐BACH1タンパク質の機能上昇によるがん転移の惹起‐
-
第6回神経性過食症に対する認知行動療法(CBT-E)研修会のご案内
-
活性硫黄によるタンパク質劣化防止機構の発見 – タンパク質の劣化を防いで老化防止・健康長寿の可能性 –
-
第11回 感染制御インテリジェンスネットワーク寄附講座セミナーのお知らせ(開催場所変更のご案内)
-
2019年度第9回東北大学病院がんセミナー開催のお知らせ
-
公衆衛生看護学分野教員公募について(3/31締切)
-
令和元年度退職教授最終講義
-
2019年度第10回東北大学病院希少がん・難治がんカンファレンス開催のお知らせ
-
東北大学病院がんゲノム診断カンファレンス(エキスパートパネル))1月開催のお知らせ
-
東北大学病院がんゲノム診断カンファレンス(エキスパートパネル))1月開催のお知らせ
-
東北大学病院がんゲノム診断カンファレンス(エキスパートパネル))1月開催のお知らせ
-
医学系研究科 情報基盤室(技術職員)公募(3/31必着)
-
未来型医療創造卓越大学院プログラム FM DTS融合セミナー「普通を知って、普通になるな!!」
-
看護現場ニーズのアイデア塾
-
NM高等教育セミナー【講師:北井 豪 先生】
-
第8回 疾患エピゲノムコアセンターセミナー
-
公衆衛生看護学分野の田口敦子准教授が第78回日本公衆衛生学会にて奨励賞を受賞
-
ディープ・ラーニングを用いた乳房エコー画像の自動判別は、 正確で低負担な乳がん診断に有用である
-
未来型医療創造卓越大学院プログラム FM DTS融合セミナー「NMRで観る細胞の状態とタンパク質の構造多様性」
-
令和2年度七星賞の公募を開始しました
-
福建医科大学ご一行が本研究科を表敬訪問
-
未来型医療創造卓越大学院プログラム2020年度4月期プログラム候補生の 募集要項を掲載しました
-
膵嚢胞性腫瘍術後再発のパターンを解明 -膵がんの早期発見や再発予測に期待-
-
NM高等教育セミナー【講師:山内 康照 先生】のご案内(12/18)
-
未来型医療創造卓越大学院プログラム FM DTS融合セミナー「アメリカの公衆衛生とキャリア」
-
未来型医療創造卓越大学院プログラム FM DTS融合セミナー「“場”としてのDeNA」
-
行動医学特別講演会
-
ジャパンバイオデザイン フェローシップ2020-2021 参加フェロー募集のお知らせ
-
視神経脊髄炎における発作の発生パターン(群発性)を発見 – 新しい効率的な治療方針の可能性 –
-
東北大学病院がんゲノム診断カンファレンス(エキスパートパネル)開催日時変更のご案内
-
東北大学病院がんゲノム診断カンファレンス(エキスパートパネル)開催日時変更のご案内
-
東北大学病院がんゲノム診断カンファレンス(エキスパートパネル)開催日時変更のご案内
-
ドラッグリポジショニング:既存薬の新たな作用 – かぜ薬や抗菌薬がフェロトーシスを抑えて腎障害や肝障害を軽減する –
-
2019年度第8回東北大学病院がんセミナー
-
令和元年度 第5回 東北大学大学院医学系研究科 公衆衛生看護学分野・地域ケアシステム看護学分野 研究会
-
全胞状奇胎の原因を探る細胞モデルを作製 -母体を絨毛がんから守るために-
-
令和元年度 医学部奨学賞・東北医学会奨学賞・医学部学生奨学賞授与式 並びに 第402回東北医学会例会
-
「さくらサイエンスプラン2019」で12名の研修生を受け入れました
-
第13回 リトリート 大学院生研究発表会
-
2019年度第9回東北大学病院希少がん・難治がんカンファレンス
-
内部障害学分野の上月教授がテレビ朝日系ネットで放送の「大下容子ワイド!スクランブル」に出演
-
東北医学会特別講演会(12/2)
-
令和2年度(2020年度)東北大学医学部医学科入学定員の増員について
-
Neuro Global 国際共同大学院プログラム 令和2年度4月期(候補生)学生募集 説明会
-
内部障害学分野の上月教授がテレビ東京系ネット 「主治医が見つかる診療所」に出演
-
遺伝医療学分野の新堀哲也准教授が日本人類遺伝学会奨励賞を受賞
-
10月入学留学生の歓迎イベントを開催しました
-
第10回 感染制御インテリジェンスネットワーク寄附講座セミナーのお知らせ(12/6)
-
第60回日本熱帯医学会大会で微生物学分野の押谷教授と齊藤助教が受賞
-
ダブルの効果:進行肺がんに有効な治療法 -進行肺がんに対する分子標的薬と抗がん剤を組み合わせた新たな治療法を開発-
-
医学系研究科大学院説明会(11/30仙台)
-
NM高等教育セミナー【講師:吉田 素文 先生】
-
2019年度辛酉優秀学生賞授与式が行われました
-
【令和元年度】 第3回「東北大学病院臨床病理カンファレンス」開催のお知らせ(12/2)
-
東北医学会特別講演会(11/26)
-
感染制御インテリジェンスネットワーク寄附講座、佐藤光助教が 公益財団法人 MSD生命科学財団 研究助成2019-感染症領域-【若手研究者】に採択されました
-
冠動脈全長にわたる機能異常の存在:狭心症の新たな病態を解明 -冠攣縮性狭心症と微小冠動脈障害が合併すると長期治療経過が悪化-
-
2019 NIH-Japan-JSPS Symposiumに本学から21名が参加
-
令和元年度秋の褒章にて、伊藤貞嘉名誉教授(腎・高血圧・内分泌学分野前教授、公立刈田綜合病院特別管理者)が、紫綬褒章を受章しました
-
Cancer-from Biology to Acceptance『New Technology for Diagnosis and Therapeutics of Cancer』(12/2-3開催)
-
未来型医療創造卓越大学院プログラム FM DTS融合セミナー「AI入門と医療分野への応用」(12/18開催)
-
11月東北大学病院がんゲノム診断カンファレンス(エキスパートパネル)開催のお知らせ
-
11月東北大学病院がんゲノム診断カンファレンス(エキスパートパネル)開催のお知らせ
-
11月東北大学病院がんゲノム診断カンファレンス(エキスパートパネル)開催のお知らせ
-
11月東北大学病院がんゲノム診断カンファレンス(エキスパートパネル)開催のお知らせ(11/6ほか開催)
-
青木 孝文 東北大学理事・副学長が、保健学科検査技術科学専攻2年生の学生を対象とした特別講義を行いました
-
「前頭葉のしくみ: からだ・心・社会をつなぐネットワーク」が出版されました
-
トーマス・ジェファーソン大学(米国) ご一行が本研究科を表敬訪問
-
2019年度第7回東北大学病院がんセミナー開催のお知らせ(11/21開催)
-
東北大学病院循環器内科広報誌「HEART」54号発行のお知らせ
-
小児看護学分野主催 宮城こどもかんごnet.開催のお知らせ(11/11)
-
本学の医学教育プログラムが医学教育分野別評価(医学教育の国際基準審査)で認証されました
-
Neuro Global【脳科学セミナーシリーズEx】/【先進脳科学セミナーシリーズEx】セミナー のお知らせ(11/11)
-
第6回東北大学ケアサイエンス共創センター(TUCSCO)講演会 「遺伝学/ゲノム医療と看護」のお知らせ(12/19)
-
東北大学大学院がん看護学分野主催・東北次世代がんプロ養成プラン共催「第2回若年性がん患者さんのためのがん患者カフェ」開催のお知らせ(10/28)
-
2019年度第8回東北大学病院希少がん・難治がんカンファレンス開催のお知らせ(11/7)
-
やってみようR基礎! ~データの整形から可視化・統計解析まで~開催(11/9)
-
第3回東北大学優秀女性研究者賞「紫千代萩(むらさきせんだいはぎ)賞」 が発表になりました
-
東北大学医学部懇談会(保護者会)を開催しました
-
第9回 感染制御インテリジェンスネットワーク寄附講座セミナーのお知らせ(11/1)
-
肺動脈性肺高血圧症の新規治療標的と治療薬候補を発見 – ドラッグリポジショニング:既存の感染症治療薬に意外な作用 –
-
10X Genomics テクニカルセミナー開催(11/19)
-
10月13日(日)東北大学医学祭(一日目)中止のお知らせ
-
令和元年度 東北大学医学部懇談会(保護者会)の開催について
-
新入留学生向け Welcome Week @ School of Medicine を行いました
-
温故知新:古い薬に全く新しい肺動脈性肺高血圧症の治療効果を発見 – アカデミア創薬スクリーニングの成果 –
-
東北大学看護管理学研究会開催のお知らせ(11/9)
-
「令和元年度 第4回公衆衛生看護学分野・地域ケアシステム看護学分野研究会」を開催いたします(11/11)
-
令和元年度 第4回公衆衛生看護学分野・地域ケアシステム看護学分野研究会
-
東北大学病院がんゲノム診断カンファレンス(エキスパートパネル))10月開催のお知らせ
-
第401回東北医学会例年会シンポジウム(11/6)
-
(株)ユーグレナ 執行役員研究開発担当の鈴木健吾さんが東北大学の特任教授(客員)に就任いたしました
-
東北医学会特別講演会
-
東北医学会特別講演会
-
東北医学会特別講演会
-
2019年度第6回東北大学病院がんセミナー開催のお知らせ(10/24)
-
第92回日本生化学会年会で医学科5年の奈良さんが若手優秀発表賞を受賞
-
炎症性大腸がんに対する新規治療薬の開発 ‐ 治療薬候補MA-35は炎症性大腸がんの発生を抑制する ‐
-
保健学科検査技術科学専攻のウェアセレモニーを行いました
-
9月修了留学生の送別会を開催しました
-
第21回東北大学病院がんゲノム診断カンファレンス(10/2)
-
2019年度第7回東北大学病院希少がん・難治がんカンファレンス(10/10)
-
東北医学会特別講演会(心臓血管外科)
-
保健学科放射線技術科学専攻のウェアセレモニーを行いました
-
分子内分泌学分野の門間里奈さんが第92回日本生化学会大会にて若手優秀発表賞を受賞
-
NM高等教育セミナー【講師:木下 秀之 先生】のご案内(10/23)
-
東北大学サイエンスカフェ「人生会議してみませんか?~もしもの時のため、あなたが望む医療やケアについて考えてみませんか?~」(10/25)
-
便秘薬で腎臓病の進行抑制と心血管疾患予防の可能性 ‐腸内環境改善による腸-心臓-腎臓連関を介した新たな治療戦略へ‐
-
未来型医療創造卓越大学院プログラム FM DTS融合セミナー 「Validation of therapeutic targets and drug candidates using human stem cell models of nervous system disorders」(11/12開催)
-
Cancer – from Biology to Acceptance, International Symposium 1:Cancer Etiology(9/24~25開催)
-
Neuro Global 【脳科学セミナーシリーズEx】/【先進脳科学セミナーシリーズEx】セミナー (9/19)
-
東北医学会特別講演会(11/15)
-
がんセンター研修「がんの親を持つ子どもの支援で知っておきたいこと」
-
米沢病院の小林先生が、2019年度後期今野海外留学奨励賞を受賞
-
令和元年度医学統計勉強会(11/14)
-
令和元年度医学統計勉強会(11/7)
-
令和元年度医学統計勉強会(10/31)
-
令和元年度医学統計勉強会(10/24)
-
令和元年度医学統計勉強会(10/17)
-
令和元年度医学統計勉強会(10/10)
-
令和元年度医学統計勉強会(10/3)
-
東北医学会特別講演会(11/12)
-
令和元年度医学統計勉強会(9/26~11/14)
-
第20回東北大学病院がんゲノム診断カンファレンス(9/18)
-
モンゴル国立医療科学大学学長ご一行が来学されました
-
東北大学サイエンスカフェ「がんを免疫で治す」(9/18)
-
Falling Walls Lab Sendai 2019が開催され柿沼医員が一位となりました
-
第168回東北大学サイエンスカフェ「がんを免疫で治す」
-
【令和元年度】 第2回「東北大学病院臨床病理カンファレンス」(9/2)
-
令和元年度 第3回公衆衛生看護学分野・地域ケアシステム看護学分野研究会(9/19)
-
東北医学会特別講演会(10/16)
-
NM高等教育セミナー【講師:魏 范研先生、石井 優先生】(10/8)
-
2019年度第5回東北大学病院がんセミナー(9/19)
-
2019年度第6回東北大学病院希少がん・難治がんカンファレンス(9/5)
-
第24回 東北大学医学祭
-
【9/1 放送予定】「健康カプセル!ゲンキの時間」に内部障害リハビリテーション科科長 上月正博教授が出演
-
Neuro Global 選択必修科目 【基礎神経科学―分子神経生物学 / 先進基礎神経科学―分子神経生物学】(9/2)
-
未来型医療創造卓越大学院プログラム2019年度10月期のプログラム候補生の募集を開始しました
-
特別セミナー(9/18)
-
第19回東北大学病院がんゲノム診断カンファレンス(8/28)
-
未来型医療創造卓越大学院プログラム FM DTS融合セミナー「Beyond Healthcare from Sysmex」(9/19)
-
第42回日本神経科学大会、第62回日本神経化学学会大会合同大会で医学部医学科3年の鈴木頌也さんがジュニア研究者ポスター賞を受賞
-
事務部等夏季休業による窓口業務の休止について(期間:8/13~8/15)
-
令和元年(2019年)度 菅原医学振興基金奨学助成の募集について(締切8/28)
-
ウシの疾病に有効となる抗ウイルス効果の確認に成功 ~牛白血病などの新規制御法への応用に期待~
-
緩和ケア看護学分野の大学院生が、国際学会(APHC)にて表彰されました
-
NM高等教育セミナー【講師:大谷 朋仁 先生】(9/18)
-
東北大学病院循環器内科広報誌「HEART」53号発行のお知らせ
-
令和元年度 東北大学医学部懇談会(保護者会)(10/14)
-
呼吸器内科学分野の佐野寛仁さんが第93回閉塞性肺疾患研究会で優秀演題賞を受賞
-
2020年度武田科学振興財団医学部博士課程奨学生募集について(申請締切:2020/02/17)
-
看護学専攻3年生のウェアセレモニーが開催されました
-
酸化ストレスを感知する仕組みを解明 ~何重にも張り巡らされたストレス感知のための巧妙な仕組み~
-
小児看護学分野主催 宮城こどもかんごnet.(9/9)
-
未来型医療創造卓越大学院プログラム 第7回FM DTS融合セミナー (8/2)
-
第24回日本緩和医療学会学術大会で緩和ケア看護学分野から、最優秀演題1題、優秀演題1題が表彰されました
-
第3回研究推進・研究倫理ゼミ (7/22開催)
-
第18回東北大学病院がんゲノム診断カンファレンス(7/24)
-
移植再生医学分野の大学院生が、国際膵膵島移植学会においてYoung Investigator Awardを受賞
-
東北大学がん看護学分野主催・東北次世代がんプロ養成プラン共催「若年性がん患者さんのためのがん患者カフェ」(8/3)
-
2019年度第4回東北大学病院がんセミナー(7/18)
-
感染制御インテリジェンスネットワーク寄附講座セミナー(7/26)
-
座って測定、寝て測定:肺高血圧症の新規判別法を発見 -呼気ガス分析を用いた簡便で非侵襲的な判別法-
-
NM高等教育セミナー【講師:安田 聡 先生】(7/24)
-
iPS細胞を用いて筋萎縮性側索硬化症の新規病態を発見 – 早期治療標的への応用に期待 –
-
東北医学会特別講演会(7/11)
-
第8回 抗体創薬研究セミナー(7/4)
-
肺動脈性肺高血圧症の新規治療薬候補を世界に先駆けて発見 – セラストラマイシンは肺高血圧症モデル動物で顕著な治療効果を示す –
-
Neuro Global【脳科学セミナーシリーズEx】/【先進脳科学セミナーシリーズEx】セミナー (7/10)
-
令和元年度 第2回公衆衛生看護学分野・地域ケアシステム看護学分野研究会
-
第3回 学際領域ゼミ 未来型医療創造卓越大学院プログラム FM DTS融合セミナー(7/10開催)
-
2019年度 第2回研究推進・研究倫理ゼミ(7/11)
-
感染制御インテリジェンスネットワーク寄附講座セミナー(7/12)
-
第6回FM DTS融合セミナー(7/10)
-
Neuro Global【脳科学セミナーシリーズEx】/【先進脳科学セミナーシリーズEx】セミナー のお知らせ(7/2開催)
-
2019年度 第1回研究推進・研究倫理ゼミ開催のお知らせ(7/2開催)
-
宮城大学基礎看護学領域・東北大学看護管理学研究会共催 川嶋みどり先生特別講演会のお知らせ(8/10)
-
2019年度第4回東北大学病院希少がん・難治がんカンファレンス開催のお知らせ(7/4開催)
-
脳萎縮発症(遺伝子変異由来)のメカニズムの一端を解明 -iPS細胞等を用いてATP6AP2遺伝子が中枢神経細胞の発生・生存を制御する仕組みを検討-
-
東北医学会特別講演会開催のお知らせ(7/2)
-
第17回東北大学病院がんゲノム診断カンファレンス開催のお知らせ(6/21開催)
-
分子内分泌学分野の星啓太さんが第92回日本内分泌学会学術集会で学生・初期研修医ポスター発表優秀賞を受賞
-
分子内分泌学分野の野呂英理香さんが国立大学臨床検査学系博士後期課程 最優秀賞を受賞
-
分子内分泌学分野の鈴木歩さんが日本内分泌学会 若手研究奨励賞(YIA)を受賞
-
2019年度第3回東北大学病院がんセミナー開催のお知らせ(6/20開催)
-
星陵バーベキューパーティーが開催されました
-
分子病態治療学分野教授秘書(事務補佐員)募集のお知らせ
-
小児看護学分野主催 宮城こどもかんごnet.開催のお知らせ(7/8)
-
感染制御インテリジェンスネットワーク寄附講座セミナーのお知らせ
-
がん研究会大学院説明会・オープンキャンパス開催のお知らせ
-
糖尿病代謝科の川名医員が日本糖尿病学会若手研究奨励賞(YIA)を受賞
-
遺伝子で決まる日焼け・白肌 – 東北メディカル・メガバンク計画住民コホート研究からの新知見 –
-
ヌーナン症候群の新しい原因遺伝子を発見- ゼブラフィッシュでヒト遺伝病の病態を再現-
-
2019年度第3回東北大学病院希少がん・難治がんカンファレンス開催のお知らせ(6/6開催)
-
大学院学生募集要項掲載のお知らせ
-
発熱か?解熱か? それが問題 インフルエンザウイルス感染時の解熱の必要性を証明
-
福建医科大学ご一行が本研究科を表敬訪問
-
病態病理学分野の古川徹教授が日本病理学賞を受賞
-
2019年度医学系研究科「辛酉優秀学生賞」の募集について
-
チュラロンコーン大学医療学部ご一行が本研究科を表敬訪問
-
四川大学ご一行が本研究科を表敬訪問
-
第3回 FM DTS融合セミナー開催のお知らせ(6月5日)
-
第16回東北大学病院がんゲノム診断カンファレンス開催のお知らせ(5/22開催)
-
NM高等教育セミナー【講師:林 賢一 先生】のご案内(5/22開催)
-
第1回「東北大学病院臨床病理カンファレンス」開催のお知らせ(6/3開催)
-
東北大学とプロトセラ、 パーキンソン病進行抑制療法の候補分子絞り込みに成功 – 5分子を特許出願 –
-
Falling Walls Lab Sendai 2019
-
2019年度第2回東北大学病院がんセミナー開催のお知らせ(5/16開催)
-
【開催日変更】東北大学出身の厚生労働省医系技官と語る会を開催(5/22)
-
トップリーダー特別講義 (工学教育院特別講義)開催のお知らせ
-
ヒト由来カルシウムポンプの高分解能構造と活性制御機構を解明
-
「公衆衛生看護学分野保健師養成コース実習報告会」を開催(5/25)
-
フェニル硫酸が糖尿病性腎臓病の新規原因物質であることを発見 腸内細菌酵素を投薬ターゲットとする新規治療法の開発へ
-
本研究科留学生が、新規外国人留学生総長特別奨学生に表彰されました
-
東北医学会特別講演会(5/13開催)
-
東北医学会特別講演会(5/10開催)
-
第7回抗体創薬研究セミナー開催のお知らせ(4/22)
-
東北大学病院循環器内科広報誌「HEART」52号発行のお知らせ
-
NM高等教育セミナー【講師:西村邦宏 先生】のご案内(6/26)
-
東北医学会特別講演会(4/22開催)
-
NM高等教育セミナー【講師:山科 章 先生】のご案内(4/22開催)
-
お父さんにも産後のケアを! – 健やかな親子関係の構築のために –
-
下川宏明教授が、文部科学大臣表彰(科学技術分野)を受賞
-
第15回東北大学病院がんゲノム診断カンファレンス開催のお知らせ(4/24)
-
2019年度第2回東北大学病院希少がん・難治がんカンファレンス開催のお知らせ(5/2)
-
留学生向けキャンパスツアーを開催しました
-
第7回 疾患エピゲノムコアセンターセミナー開催(5/14)
-
Nature Indexに生物科学分野の五十嵐和彦教授の論文が取り上げられました
-
新規ヌーナン症候群モデルマウスの作製に成功 ‐治療法開発への応用に期待‐
-
感染分子病態解析学分野大学院生が日本感染症学会総会・学術講演会で優秀演題賞を受賞
-
感染制御インテリジェンスネットワーク寄附講座助教が、日本感染症学会総会・学術講演会で優秀演題賞を受賞
-
新入生入学記念祝賀会を行いました
-
小児看護学分野主催 宮城こどもかんごnet.開催のお知らせ(5/13)
-
医学部医学科入学前オリエンテーションが開催されました
-
第1回 DTS融合セミナー開催のお知らせ(4月24日)
-
第2回公衆衛生学専攻学生懇談会を開催しました
-
Neuro Global プログラム 選択必修科目【基礎神経科学-分子神経生物学 /先進基礎神経科学-分子神経生物学】のお知らせ(4/12開催)
-
ワシントン大学看護学部から3名の先生方に訪問いただきました
-
感染制御インテリジェンスネットワーク寄附講座セミナーのお知らせ(4/17開催)
-
循環器内科の黒澤さんと須田さんが若手研究者賞(YIA)の最優秀賞を受賞
-
新医学部長・医学系研究科長の就任について(4/1)
-
2019年度第1回東北大学病院がんセミナー開催のお知らせ(4/18開催)
-
世界初:心臓におけるリンパの流れと狭心症の関係を解明 – 冠動脈攣縮における心臓リンパ管の役割が明らかに –
-
人工知能による高精度緑内障自動診断 -マルチモダリティ情報を用いた機械学習で緑内障の客観的診断に貢献-
-
学位記伝達式が開催されました
-
東北医学会特別講演会開催のお知らせ(4/15)
-
第6回 抗体創薬研究セミナー開催の案内(3/26)
-
平成31年度第1回東北大学病院希少がん・難治がんカンファレンス開催のお知らせ (4/4)
-
医学部・医学系研究科教育貢献賞受賞式が行われました
-
医学部退職教授最終講義動画配信開始のお知らせ
-
東北医学会特別講演会(4/2)
-
妊婦に対する抗てんかん薬処方についての啓発と改善を – リスクを考慮した薬剤・用量選択が必要 –
-
東北医学会特別講演会開催のお知らせ(3/25)
-
第14回東北大学病院がんゲノム診断カンファレンス開催のお知らせ(3/28開催)
-
世界初のアルツハイマー型認知症に対する超音波治療の医師主導治験 ―安全性を確認し本格治験へ―
-
ペンシルベニア大学Mark Feinberg教授講演会のお知らせ(4/20)
-
触覚パターンを瞬時かつ鋭敏に把握するメカニズムの解明 光を用いて脳の多変量計算論理を理解する
-
日本学術振興会主催の若手向け国際学会 11th HOPE Meeting において本学学生が受賞
-
NM高等教育セミナー【講師:谷口 悠 先生】のご案内(3/20)
-
移植再生医学分野の大学院生水井崇浩さんが第46回日本膵・膵島移植研究会において学会賞を受賞致しました
-
炎症反応を強力に抑える 活性イオウ誘導体の開発に成功
-
悪性黒色腫の進行度を熱伝導率で判定 -皮膚がんの新たな検査機器としての開発が期待-
-
東北大学看護管理学研究会3月9日中止のお知らせ
-
世界初の冠攣縮性狭心症に関する国際共同研究 -明らかになった臨床像や予後の相違-
-
平成30年度心電図・心エコー勉強会のご案内 (4/11開催)
-
Neuro Global【脳科学セミナーシリーズEx】/【先進脳科学セミナーシリーズEx】セミナー のお知らせ(3/7開催)
-
Neuro Global【脳科学セミナーシリーズEx】/【先進脳科学セミナーシリーズEx】セミナー のお知らせ(3/5開催)
-
平成30年度 第12回東北大学病院がんセミナー開催のお知らせ(3/14開催)
-
東北医学会特別講演会開催のお知らせ(5/11)
-
創生応用医学研究センターセミナー開催のお知らせ(3月19日)
-
第13回東北大学病院がんゲノム診断カンファレンス開催のお知らせ(3/1開催)
-
歩いて予防:運動で心筋梗塞発症後の腎機能低下を防ぐ – 退院・リハビリ後の自主的な運動がカギに –
-
医学部医学科白衣式が開催されました
-
平成30年度第12回東北大学病院希少がん・難治がんカンファレンス開催のお知らせ(3/7開催)
-
未来型医療創造卓越大学院プログラム キックオフシンポジウムのお知らせ
-
「公衆衛生看護学分野保健師養成コース 修了生研究発表会」開催のお知らせ(3/12開催)
-
感染制御インテリジェンスネットワーク寄附講座セミナーのお知らせ(2/15開催)
-
ジャパンバイオデザイン フェローシップ2019-20 参加フェロー募集のお知らせ
-
NM高等教育セミナー【講師:桂木 真司 先生】のご案内(2/27開催)
-
内部障害学分野の上月教授がNHK「きょうの健康」に出演
-
平成30年度第4回「東北大学病院臨床病理カンファレンス」開催のお知らせ
-
東北大学病院循環器内科広報誌「HEART」51号発行のお知らせ
-
平成30年度 第11回東北大学病院がんセミナー開催のお知らせ(2/21開催)
-
内部障害学分野の上月教授がNHK 「ガッテン!」に出演
-
NM高等教育セミナー【講師:林(高木)朗子 先生、江藤 浩之 先生】のご案内 (3/12)
-
今野海外留学奨励賞授与式が開催されました
-
感染制御・検査診断学分野の賀来教授が、NHK「あさイチ」に出演
-
平成30年度第11回東北大学病院希少がん・難治がんカンファレンス開催のお知らせ(2/7開催)
-
東北大学大学院医学系研究科 公衆衛生看護学分野・地域ケアシステム看護学分野主催 講演会(2/4開催)
-
平成30年度第5回東北大学大学院医学系研究科公衆衛生看護学分野・地域ケアシステム看護学分野研究会(2/7開催)
-
NM高等教育セミナー【講師:末永 祐哉 先生】のご案内(1/23)
-
感染制御インテリジェンスネットワーク寄附講座セミナーのお知らせ(1/16開催)
-
Neuro Global【脳科学セミナーシリーズEx】/【先進脳科学セミナーシリーズEx】セミナーのお知らせ(1/16開催)
-
久道茂名誉教授(元医学部長・公衆衛生学)が第68回河北文化賞を受賞
-
第12回東北大学病院がんゲノム診断カンファレンス開催のお知らせ(1/17開催)
-
第12回リトリート大学院生研究発表会開催(1/12)
-
平成30年度 第10回東北大学病院がんセミナー開催のお知らせ(1/17開催)
-
最終講義開催のお知らせ (2/8開催)
-
Neuro Global【脳科学セミナーシリーズEx】/【先進脳科学セミナーシリーズEx】セミナー のお知らせ(1/21開催)
-
放射線検査学の加藤守非常勤講師らがRSNAでExhibit Award “CERTIFICATE of MERIT”を受賞
-
【平成31年1月29日開催】創生応用医学研究センター 先進医療開発コアセンター 第8回シンポジウム ~細胞移植・再生医療の最前線~
-
平成31年度 七星賞の公募を開始しました(1/31締切)
-
平成30年度第10回東北大学病院希少がん・難治がんカンファレンス開催のお知らせ(1/10開催)
-
肝臓の再生を促す仕組みを解明 – 脳からの信号が、肝臓傷害時の命を守る‐
-
「個性」創発脳 研究セミナー,Neuro Global【脳科学セミナーシリーズEx】/【先進脳科学セミナーシリーズEx】セミナーのお知らせ(1/15開催)
-
NM高等教育セミナー【講師:坂元 裕一郎 先生】のご案内(12/19)
-
平成30年度医学部奨学賞・東北医学会奨学賞・医学部学生奨学賞授与式並びに第399回東北医学会例会の開催について
-
加齢医学研究所 人間脳科学研究分野 ポスドク公募 について
-
加齢医学研究所 人間脳科学研究分野 助教の公募 について
-
平成30年度辛酉優秀学生賞授与式が行われました
-
平成30年度 第9回東北大学病院がんセミナー開催のお知らせ(12/20開催)
-
月経困難症の既往が周産期のメンタルヘルス管理に重要 -妊娠前に月経困難症であった女性は妊娠中も心理的ストレスが大きい-
-
Clarivate AnalyticsのHighly Cited Researchers 2018に山本雅之教授が選出
-
介護施設職員の配薬業務を軽減する配薬支援装置を開発 -これまで配薬にかかっていた時間を入所者のケア時間に利用-
-
大学院学生募集要項を公開しました
-
脳の血管障害を血流の拍動から予測する ‐頚動脈血流の波形分析に基づく認知症の予防へ‐
-
平成30年度 第3回「東北大学病院臨床病理カンファレンス」開催のお知らせ(12/3開催)
-
保健学科設立15周年・保健学専攻設立10周年祝賀会が開催されました
-
医学系研究科大学院説明会のお知らせ(12/1仙台)
-
第 2 回東北医真菌研究会 (12/7開催)
-
小児看護学分野の入江助手が研究奨励賞を受賞
-
平成30年度 第9回東北大学病院希少がん・難治がんカンファレンスを開催のお知 らせ(12/6開催)
-
オプジーボ®による免疫療法の最適化が 可能となる検査法を開発 ―血清中の治療効果予測因子を世界で初めて発見―
-
遺伝子変異解析により新たな膵がんの発生経路を発見 ―膵がんのリスク評価や治療法開発に期待―
-
平成30年度医学統計勉強会のご案内(10/4-11/22)
-
第11回東北大学病院がんゲノム診断カンファレンス開催のお知らせ(12/3開催)
-
筋肉の幹細胞を正常に保つ仕組みを解明 -筋肉の再生医療への応用に期待-
-
新しいタイプのガラクトース血症を発見
-
妊娠期間中の飲酒の継続は 妊娠高血圧症候群リスクを高める -妊娠が分かった段階で飲酒しないことが重要 –
-
さよならバイキンだいさくせん第3弾開催のお知らせ(11/24)
-
NM高等教育セミナー【講師:下田 浩 先生】のご案内(11/28)
-
マサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボ 石井 裕教授講演会(12/3)
-
藻類のデンプン産出を自在にコントロール -環境に優しいプラスチックや医薬品の増産に期待-
-
第547回市民医学講座(第5回こども医学講座)開催のお知らせ(1/19)
-
日本災害医学会 学生部会東北支部 「start」(11/10開催)
-
目新しいものへ興味を抱く仕組みを発見 – 脂肪酸結合タンパク質が神経の興奮と抑制のバランスを制御する –
-
医学部医学科4年生が「トビタテ!留学JAPAN」の東北地域第1回留学体験報告会大学生部門にて優良賞を受賞
-
第3回 東北大学病院腫瘍免疫カンファレンス開催のお知らせ(11/15開催)
-
平成30年度 第8回東北大学病院がんセミナー開催のお知らせ(11/15開催)
-
中国 中山大学公共衛生学院 ご一行が本研究科を表敬訪問
-
東北大学病院循環器内科広報誌「HEART」50号発行のお知らせ
-
医学系研究科新入学留学生歓迎会が開催されました
-
【日程変更のご案内】東北大学病院希少がん・難治がんカンファレンス開催のお知らせ(11/8開催)
-
第14回学生のためのスポーツ医学セミナーのご案内(11/17開催)
-
花王株式会社、ハノイ医科大学等と「ベトナムの衛生管理リーダー育成に向けた覚書」を締結
-
「未来型医療創造卓越大学院プログラム」が、文部科学省平成30年度「卓越大学院プログラム」に採択
-
平成30年度第4回東北大学大学院医学系研究科公衆衛生看護学分野・地域ケアシステム看護学分野研究会(11/29開催)
-
医学科4年生の臼崎琢磨さんが第41回日本高血圧学会総会でYoung Investigators’ Promotion 奨励賞を受賞しました
-
東北医学会特別講演会(10/22開催)
-
東北医学会特別講演会(11/21開催)
-
遺伝医療学分野の井上晋一助教が大会最優秀口演賞を受賞
-
第157回東北大学サイエンスカフェ「がんは、何から出来てるの?」
-
EARTH on EDGE ワークショップ(ビジネスゲーム)のご案内(11/2,11/3開催)
-
健康づくりのための“継続の力” 全身持久力の基準を3年以上達成すると高血圧の発症リスクが低くなる
-
保健学科15周年・保健学専攻10周年記念祝賀会開催のお知らせ(11/23)
-
Neuro Global Lecture「Peter Janssen先生(KU Leuven)集中講義」のお知らせ (10/18,10/19)
-
ジャパンバイオデザイン2017年度報告会・2018年度開講式が開催されました
-
平成30年度 第7回東北大学病院がんセミナー開催のお知らせ(10/18開催)
-
サルモネラが持つ巧妙な生き残り戦術を解明 – 硫黄代謝経路をターゲットとした新たな抗菌薬の開発が可能に –
-
看護アセスメント学分野の丹野助教が最優秀演題賞を受賞
-
i-STrap法:微量の血液から被ばく線量の推定が可能に ~被ばく線量が多いと血中の抗酸化能が低下する~
-
平成30年度 第6回研究推進・研究倫理ゼミ開催のお知らせ(10/15)
-
NM高等教育セミナー【講師:中岡 良和 先生】のご案内(10/24)
-
日経プラス10(BSジャパン)に出澤教授(細胞組織学分野)が出演
-
平成30年度第7回東北大学病院希少がん・難治がんカンファレンス開催のお知らせ(10/4開催)
-
保健学科検査技術科学専攻のウェアセレモニーを行いました
-
貧血の新モデル:赤血球産生のためのスイッチを発見 ‐BACHタンパク質は赤血球と自然免疫細胞の産生バランスを調節する‐
-
第5回東北大学ケアサイエンス共創センター講演会開催のご案内
-
第10回東北大学病院がんゲノム診断カンファレンス開催のお知らせ(10/1開催)
-
保健学科放射線技術科学専攻のウェアセレモニーを行いました
-
東北医学会特別講演会(10/11開催)
-
東北医学会特別講演会(10/10開催)
-
卵巣がんの薬剤耐性に関与する新たな標的分子の発見 ~TIE-1の働きを抑えると抗がん剤の効果が増強される~
-
平成30年11月開催 第10回がん看護学分野講演会のお知らせ
-
NM高等教育セミナー【講師:倉田 博司 先生】のご案内(9/26)
-
「さくらサイエンスプラン2018」 短期研修がスタート
-
特定のウイルスに感染した後、 呼吸器感染症のリスクが上昇することを発見
-
ジャパンバイオデザイン東北2017報告会・2018開講式のご案内
-
NGP サマースクール 2018 “Neuroscience for Emotion & Motivation”
-
平成31年度科学研究費助成事業-科研費-応募に関する説明会
-
東北医学会特別講演会(9/27開催)
-
第155回東北大学サイエンスカフェ「見えるもの、見えないもの~脳と視覚の不思議な関係~」
-
第398回東北医学会例会シンポジウム(11/9開催)
-
東北大学大学院医学系研究科 平成30年度 第6回 学際領域ゼミ(9/21開催)
-
東北大学大学院医学系研究科 平成30年度 第5回研究推進・研究倫理ゼミ(9/20開催)
-
東北大学大学院医学系研究科 平成30年度 第5回 学際領域ゼミ(9/12開催)
-
第5回 抗体創薬研究セミナー(10/1開催)
-
【平成30年度】 第2回「東北大学病院臨床病理カンファレンス」開催のお知らせ(9/3開催)
-
視神経障害のバイオマーカーを同定 L-アセチルカルニチンの増加が緑内障の病態進行の指標となる可能性
-
ジャパンバイオデザイン修了証書授与式が開催されました
-
平成30年度 第6回東北大学病院がんセミナー開催のお知らせ(9/20開催)
-
第9回東北大学病院がんゲノム診断カンファレンス開催のお知らせ(9/3開催)
-
平成30年度第6回東北大学病院希少がん・難治がんカンファレンス開催のお知らせ (9/6開催)
-
東北医学会特別講演会(9/12開催)
-
東北大学大学院医学系研究科 平成30年度 第4回研究推進・研究倫理ゼミ(9/7開催)
-
東北大学大学院医学系研究科 平成30年度 第4回 学際領域ゼミ(9/6開催)
-
東北大学大学院医学系研究科 平成30年度 第3回研究推進・研究倫理ゼミ(8/27開催)
-
創生応用医学研究センターセミナー開催のお知らせ(9月4日)
-
公衆衛生看護学分野研究会開催のお知らせ(9/20)
-
消化器外科学分野の畠達夫非常勤講師がJSGS Young Investigator of the Year 2018を受賞
-
第4回 抗体創薬研究セミナー(8/3開催)
-
簡便な体力テストによる2型糖尿病のリスク評価 ‐握力や片足バランスの成績が悪いと2型糖尿病リスクは高くなる‐
-
平成30年度 第5回東北大学病院がんセミナー開催のお知らせ(8/16開催)
-
7月30日,31日 Neuro Global Lecture「Sven Bestmann先生(UCL)集中講義」のお知らせ (Neuro Global プログラム選択科目 「脳科学講義Ⅰ」/「先進脳科学講義Ⅰ」)
-
平成30年度菅原医学振興基金奨学助成の募集について(申請締切:2018/08/31)
-
東北大学病院循環器内科広報誌「HEART」49号発行のお知らせ
-
呼吸器内科学分野の京極自彦さん(博士課程大学院生)が第92回閉塞性肺疾患研究会で優秀演題賞を受賞しました
-
看護学専攻3年生のウェアセレモニーが開催されました
-
第8回東北大学病院がんゲノム診断カンファレンス開催のお知らせ(7/30開催)
-
消化器内科内藤助教が、2018年度後期今野海外留学奨励賞を受賞
-
東北大学大学院医学系研究科 平成30年度 第3回 学際領域ゼミ(7/24開催)
-
東北大学大学院医学系研究科 平成30年度 第2回研究推進・研究倫理ゼミ(7/26開催)
-
平成30年度第5回東北大学病院希少がん・難治がんカンファレンス開催のお知らせ(8/2開催)
-
左心不全に伴う肺高血圧症の発症メカニズムを解明 – 新規の心不全治療薬候補の同定 –
-
2019年度武田科学振興財団医学部博士課程奨学生募集について(申請締切:2019/02/19)
-
第2回 医学系研究科大学院生「夏の交流会」が開催されました
-
創生応用医学研究センターセミナー開催のお知らせ(7月13日)
-
第23回 日本緩和医療学会 受賞
-
NM高等教育セミナー【講師:木田 圭亮 先生】のご案内(7/25)
-
胸部大動脈瘤の発症と破裂に関わる新規分子を発見 – 分子機序の解明から根治治療薬の開発へ –
-
平成30年度心電図・心エコー勉強会のご案内 (6/28)
-
平成30年度 第4回東北大学病院がんセミナー開催のお知らせ(7/19開催)
-
東北医学会特別講演会(7/24)
-
NM高等教育セミナー【講師:吉種 光 先生、古川 貴久 先生】のご案内(7/31)
-
【医学履修課程】特別セミナー【Medical Science Doctoral Course】Special Seminar on August 2, 2018
-
臨床研究推進センター国際部門特別講演開催のお知らせ(8/2)
-
世界初のアルツハイマー型認知症に対する超音波 治療の医師主導治験 ―認知症に対する自己修復能力の活用―
-
小児看護学分野主催 宮城こどもかんごnet.開催のお知らせ(7/9)
-
東北医学会特別講演会(6/26)
-
平成30年度第4回東北大学病院希少がん・難治がんカンファレンス開催のお知らせ(7/5開催)
-
東北大学大学院医学系研究科 平成30年度 第1回 学際領域ゼミ
-
東北医学会特別講演会(7/27)
-
東北医学会特別講演会(7/9)
-
平成30年度 第2回 東北大学大学院医学系研究科 公衆衛生看護学分野・地域ケアシステム看護学分野 研究会
-
7月17日 Neuro Global【脳科学セミナーシリーズEx】/【先進脳科学セミナーシリーズEx】セミナー のお知らせ
-
医学系研究科大学院説明会のお知らせ(6/9仙台)
-
ステロイド治療に反応を示す一次性ネフローゼ症候群の 病因遺伝子群を同定 – 従来のステロイド治療に代わる新規治療開発に期待 –
-
東北大学出身の厚生労働省医系技官と語る会を開催します
-
平成30年度 第3回東北大学病院がんセミナー開催のお知らせ(6/21開催)
-
【平成30年度】 第1回「東北大学病院臨床病理カンファレンス」開催のお知らせ
-
NM高等教育セミナー【講師:的場 哲哉 先生】のご案内(6/27)
-
平成30年度第3回東北大学病院希少がん・難治がんカンファレンス開催のお知らせ(6/7開催)
-
RSウイルスの再感染で抗原部位にアミノ酸置換を発見 ‐研究開発中の製剤の抗ウイルス効果に影響を及ぼす可能性‐
-
Neuro Global【脳科学セミナーシリーズEx】/【先進脳科学セミナーシリーズEx】セミナー のお知らせ(6/4)
-
平成30年度医学系研究科「辛酉優秀学生賞」の募集について(5月31日締切)
-
難治性疾患肺動脈性肺高血圧症の新規分子機序を解明 ‐新規バイオマーカーと治療薬開発の可能性‐
-
第7回東北大学病院がんゲノムカンファレンス開催のお知らせ(5/31開催)
-
分子内分泌学分野大学院生が国立大学臨床検査学系博士後期課程優秀賞を受賞
-
東北大学看護管理学研究会開催のお知らせ(7/7)
-
公衆衛生学専攻教授リレーエッセイのお知らせ
-
NM高等教育セミナー【講師:中島 祥文 先生】のご案内(5/23)
-
教授就任記念講演会の開催について(5/29)
-
第27回 日本体力医学会東北地方会大会 公開シンポジウムのご案内
-
吉本高志先生が瑞宝大綬章を受章しました
-
EARTH on EDGE ワークショップのご案内
-
口腔がんに対する新規分子標的薬の開発 – 革新的抗体作製技術の応用 –
-
今井准教授(糖尿病代謝内科学分野)が日本内分泌学会研究奨励賞を受賞
-
Special Lecture on the 5th Anniversary of the Tohoku Forum for Creativity “Genome Editing”(7/29)
-
Neuro Global【脳科学セミナーシリーズEx】/【先進脳科学セミナーシリーズEx】セミナー のお知らせ(5/29)
-
平成30年度 第2回東北大学病院がんセミナー開催のお知らせ(5/17)
-
未来型医療創成センター(INGEM)の公式サイトが公開されました
-
東北大学病院循環器内科広報誌「HEART」48号発行のお知らせ
-
東北医学会特別講演会開催のお知らせ(5/11)
-
平成30年度第2回東北大学病院希少がん・難治がんカンファレンス開催のお知らせ(5/10開催)
-
脂肪燃焼体質を作るには、寒さの感知とエピゲノムの変化が重要 エピゲノム(遺伝子の後天的修飾)を介した寒冷環境への適応機構の解明
-
第6回東北大学病院がんゲノムカンファレンス開催のお知らせ(5/1開催)
-
小児看護学分野主催 宮城こどもかんごnet.開催のお知らせ(5/14)
-
医学部特別講演 / Neuro Global セミナー開催のお知らせ(4/23)
-
お腹の赤ちゃんに吉報 -純国産の画期的胎児モニタリング装置が商品化-
-
東北医学会特別講演会開催のお知らせ(4/17)
-
賀来教授(感染制御・検査診断学)が文部科学大臣表彰科学技術賞を受賞
-
東日本大震災被災地域における学際研究により 津波避難訓練の有効性を実証 科学的根拠に基づく防災への取組みに向けて
-
産学連携による乳房エコー画像診断システムの開発へ SASの協力の下「SAS® Viya®」のディープ・ラーニング研究をスタート
-
平成30年度 第1回東北大学病院がんセミナー開催のお知らせ(4/19)
-
新入生入学記念祝賀会を行いました
-
公衆衛生看護学分野・地域ケアシステム看護学分野研究会開催のお知らせ(6/9)
-
脳性麻痺に酷似する遺伝性疾患の一群を特定 – 妊娠週数と頭部画像検査が精密医療実現への鍵となるか –
-
ヨーネ病の病態発生メカニズムを解明 ~家畜法定伝染病ヨーネ病に対する制御法への応用に期待~
-
NM高等教育セミナー【講師:木野 昌也 先生】のご案内(4/23)
-
NHK Eテレ「きょうの健康」に循環器内科学分野の下川宏明教授が出演します(4/2〜5放送予定)
-
学位記伝達式が開催されました
-
高純度なヒトiPS細胞由来網膜神経節細胞の作製 ‐緑内障の根本原因の解明を目指す‐
-
平成30年度第1回東北大学病院希少がん・難治がんカンファレンス開催のお知らせ (4/5開催)
-
気管支喘息発症の新しいメカニズムを発見 ‐GITRタンパク質を標的とした新たなアレルギー治療戦略‐
-
東北医学会特別講演会開催のお知らせ(4/20)
-
第3回 抗体創薬研究セミナー (3/30)
-
全国初! :東北大学大学院医学系研究科と宮城県が「健康づくりに関する連携協定」を締結
-
一人二役:タンパク質のスマートな使い方を発見 ‐BACH1タンパク質は遺伝子ON/OFF制御と染色体分配の両方に関わる‐
-
平成29年度医学部・医学系研究科教育貢献賞授与式が行なわれました
-
腎臓の「ろ過バリア」におけるヘパラン硫酸の意義 ヘパラン硫酸は「電気的な篩(ふるい)」の本体ではない
-
医学部医学科白衣式が開催されました
-
Neuro Global 集中講義開催のお知らせ (3/20)
-
分子内分泌学分野の鈴木 歩さん(博士前期課程 大学院生)が国際腎臓学会 (ISN) Frontiers Meeting 2018においてTop 10% Ranked Poster Awardを受賞
-
「知って安心、てんかんと就労」開催のお知らせ(3/24)
-
移植再生医学分野の稲垣明子助教が第45回日本膵・膵島移植研究会において学会賞を受賞
-
他家Muse細胞の点滴静注による急性心筋梗塞の修復再生治療法の可能性
-
楽天野球団が本研究科の中里教授と「てんかん」について勉強会を開催(3/26)
-
平成29年度 第11回東北大学病院がんセミナー開催のお知らせ(3/29)
-
「公衆衛生看護学分野保健師養成コース 修了生研究発表会」開催のお知らせ(3/15)
-
NM高等教育セミナー【講師:松澤 泰志 先生】のご案内(3/28)
-
Dr. Srivastava 講演会開催のお知らせ(3/20)
-
平成29年度 第2回東北大学病院腫瘍免疫カンファレンス開催のお知らせ(3/19開催)
-
フィリピン拠点設立10周年記念フォーラムが開催されました
-
東北大学ビッグデータメディシンセンターの設立 ‐東北大学の総力を結集し、未来型医療への一歩を刻む‐
-
開放隅角緑内障に関わる新たな7遺伝子領域を同定 -1万5,000人の緑内障患者のゲノム解析から病因の解明へ-
-
NM高等教育セミナー【講師:淺沼 克彦 先生、脇 裕典 先生】のご案内(3/5)
-
ジャパン・バイオデザイン フェローシップ2018-19 参加フェロー募集のお知らせ
-
Neuro Global Focused symposium開催のお知らせ (2/20開催)
-
第1回公衆衛生学専攻学生懇談会を開催しました
-
メガバンク共同研究室の設置について
-
東北大学看護管理学研究会開催のお知らせ(3/24)
-
地域ケアシステム看護学分野の松永篤志助手らの研究発表がThe best presentation award (poster presentation)を受賞
-
第6回 疾患エピゲノムコアセンターセミナーのお知らせ
-
平成29年度 第10回東北大学病院がんセミナー開催のお知らせ(2/15開催)
-
ノルウェーのベルゲン大学医学部ご一行が本研究科を表敬訪問
-
東北大学病院 からだの教室 第13回「オトコだって悩んでます!不妊治療のホンネ」(2/23開催)
-
c-Myc高発現型卵巣癌に対する治療標的を世界で初めて発見 – 卵巣癌の個別化医療実現へ期待 –
-
異分野連携:東北大発のiPhoneアプリ「おなかナビ」を開発 ‐世界初!スマートフォンを用いた過敏性腸症候群の調査研究‐
-
NM高等教育セミナー【講師:石津 智子 先生】のご案内(2/28)
-
におい物質で高血糖を改善 ‐新しい糖尿病治療薬の開発へ‐
-
平成29年度 第4回「東北大学病院臨床病理カンファレンス」開催のお知らせ
-
Neuro Global 国際共同大学院プログラム 英語版サイト リニューアルのお知らせ
-
臨床での冠攣縮性狭心症患者の冠動脈病変部位の可視化 ‐18F-FDG PET/CT を用いた冠動脈の炎症の画像化診断の臨床実用化へ‐
-
平成29年度第11回東北大学病院希少がん・難治がんカンファレンス開催のお知らせ(2/1開催)
-
脳内の交通渋滞がパーキンソン病を誘発する ‐悪玉タンパク蓄積から神経細胞死に至るメカニズムが明らかに‐
-
東北医学会特別講演会のお知らせ(1/22)
-
東北大学病院循環器内科広報誌「HEART」47号発行のお知らせ
-
慢性透析患者の生存期間を改善する新規透析法 -「電解水」を用いた血液透析が患者の死亡数と心血管病の発症を抑制‐
-
Neuro Global セミナー開催のお知らせ(1/26)
-
抗体創薬共同研究講座が設置されました
-
臨床研究推進センター(開発推進部門)講演会(1/24)
-
緑内障の個別化医療への第一歩 – 緑内障の遺伝要因と臨床的特徴の関連を同定 –
-
緑内障の視神経乳頭形状の自動分類 -機械学習モデルで緑内障の診断に貢献-
-
平成29年度 第9回東北大学病院がんセミナー開催のお知らせ(1/18開催)
-
若手研究者育成支援 第1回英語ライティングセミナー開催のお知らせ(1月18日-19日)
-
精神科医局秘書(事務補佐員)募集について(1/26必着)
-
泌尿器科学分野教授候補者の公募について(2/28必着)
-
災害放射線医学分野の大学院生らが北米放射線学会(RSNA)でExhibit Award “CERTIFICATE of MERIT”を受賞
-
放射線検査学分野の芳賀喜裕非常勤講師らが北米放射線学会(RSNA)で受賞
-
難治性疾患コステロ症候群のモデルマウス作製に成功 ‐エネルギー代謝の変化を初めて発見‐
-
平成29年度退職教授最終講義開催のお知らせ(2/16)
-
細胞組織学分野の出澤真理教授が米国National Academy of Inventorsを受賞
-
NM高等教育セミナー【講師:平野 賢一 先生】のご案内(1/24)
-
ジャパン・バイオデザイン講演会「バイオデザイン発スタートアップ!~医師アントレプレナーとしての挑戦」(株)リモハブ 谷口達典氏(1/16)
-
平成 29年度医学部奨学賞・東北医学会奨学賞・医学部学生奨学賞授与式並びに第396 回東北医学会例会の開催について(1/18)
-
平成29年度第10回東北大学病院希少がん・難治がんカンファレンス開催のお知らせ(1/11開催)
-
ヒト胎盤幹細胞の樹立に世界で初めて成功 – 生殖医療・再生医療への貢献が期待 –
-
クモヒトデに学んだ,想定外の故障に「即座に」適応可能な移動ロボット
-
「がん」や、高血圧、糖尿病、動脈硬化など 「生活習慣病」の謎に迫るトークイベントを開催 ‐東北大学が取り組む「未来型医療」を紹介‐
-
緩和ケア看護学分野 事務補佐員募集について(1/31締切)
-
NM高等教育セミナー【講師:加藤 武史 先生】のご案内(12/20)
-
新規に開発した皮膚感作性物質試験法が 経済協力開発機構に認証 ‐実験動物を用いない皮膚感作性物質の試験法‐
-
「脳からの信号が膵臓でインスリンを増やす仕組み」を解明 – 神経が出す物質によってインスリン産生細胞を増やすことに成功‐
-
公衆衛生看護学分野研究会のご案内(1/25)
-
平成29年度アジア学術セミナー参加者募集のお知らせ(12/15正午締切)
-
継続は“健康”なり ‐全身持久力の基準を継続的に達成すると2型糖尿病の発症リスクは低い‐
-
皮膚科学分野の相場節也教授が日本動物実験代替法学会賞を受賞
-
第1回東北医真菌研究会開催のお知らせ(12/8)
-
臨床研究推進センターセミナー開催のお知らせ(12/8)
-
【平成29年度】 第3回「東北大学病院臨床病理カンファレンス」開催のお知らせ
-
平成30年度 東北大学医学部医学科入学定員の増員について
-
平成29年度 第8回東北大学病院がんセミナー開催のお知らせ(12/21開催)
-
脳磁場を簡便に低コストで計測する高感度センサを開発 ~心磁場測定の高速化も同時に実現 – 革新的な医用計測技術~
-
冠攣縮性狭心症患者の長期予後を予測するバイオマーカーを世界で初めて開発
-
米国心臓協会(AHA)で循環器内科教室員が受賞
-
平成29年度第9回東北大学病院希少がん・難治がんカンファレンス開催のお知らせ(12/7開催)
-
血管のベッドで細胞移植の効率をアップ – 糖尿病治療のための簡便・安全・効果的な膵島移植法の開発に成功 –
-
創生応用医学研究センターセミナー開催のお知らせ(12/4)
-
Neuro Global セミナー開催のお知らせ(12/22)
-
NM高等教育セミナー【講師:大野 洋平 先生】のご案内(11/22)
-
世界初:哺乳類における「硫黄呼吸」を発見 – 酸素に依存しないエネルギー代謝のメカニズムを解明 –
-
東北大学病院循環器内科広報誌「HEART」46号発行のお知らせ
-
平成29年度 第7回東北大学病院がんセミナー開催のお知らせ(11/16開催)
-
さよならバイキンだいさくせん2017開催のお知らせ(11/12)
-
平成29年度 第11回冬のがん薬物療法セミナー開催のお知らせ(12/9-10)
-
消化器病態学分野教授候補者の公募について(12/15締切)
-
辻一郎教授が「遠山椿吉記念 第5回健康予防医療賞」を受賞
-
第2回 抗体創薬研究セミナーのご案内
-
平成29年度 第8回東北大学病院希少がん・難治がんカンファレンス開催のお知らせ(11/2開催)
-
放射線技術科学専攻のウェアセレモニーが開催されました
-
ジャパン・バイオデザイン東北 2016報告会・2017開講式が開催されました
-
Neuro Global / Prof. Peter Janssen 集中講義のお知らせ(10/10-11)
-
大脳皮質から大脳基底核へ情報が伝わる様子を、光を使って解明 -『必要な運動を引き起こし、不要な運動を抑制する』しくみ-
-
第4回公衆衛生看護学分野・地域ケアシステム看護学分野研究会(11/13)
-
NM高等教育セミナー【講師:久米 真司 先生、大澤 春彦 先生】のご案内(12/1)
-
第6回東北大学病院がんセミナー開催のお知らせ(10/19)
-
東北大学クリニカル・スキルスラボ講演会のご案内(11/12)
-
東北医学会特別講演会開催のお知らせ(10/31)
-
医学系研究科の大学院生が東北大学藤野先生記念奨励賞を受賞
-
慢性血栓塞栓性肺高血圧症に対する新規治療
-
第37回日本看護科学学会学術集会(12/16-17)
-
第4回東北大学ケアサイエンス共創センター(TUCSCO)講演会(12/14)
-
災害放射線医学分野 非常勤職員募集のお知らせ(9/29必着)
-
NM高等教育セミナー【講師:城野 博史 先生】のご案内(10/25)
-
検査技術科学専攻のウェアセレモニーが開催されました
-
NM高等教育セミナー【講師:有田誠先生、平野賢一先生】のご案内 (10/31)
-
慢性透析患者の生活の質(QOL)を高める新治療法 -「電解水」を用いた透析が、透析の副作用を抑える‐
-
腎組織の炎症を抑制することによる新規腎臓病治療薬の開発
-
久道 茂名誉教授(元医学部長・公衆衛生学)が、朝日がん大賞を受賞
-
平成29年度第7回東北大学病院希少がん・難治がんカンファレンス開催のお知らせ(10/5開催)
-
NHKクローズアップ東北に辻一郎教授(公衆衛生学分野)が出演
-
NM高等教育セミナー【講師:小川 佳宏 先生】のご案内(10/24)
-
第5回疾患エピゲノムコアセンターセミナー開催のお知らせ(9/15)
-
東北医学会例会シンポジウム開催のお知らせ(11/17)
-
発達期の脂肪酸不足が統合失調症発症に関連 -核内受容体を標的とした新しい治療薬へ期待-
-
平成29年度医学統計勉強会のご案内 (10/5-12/7)
-
東北大学看護管理学研究会開催のお知らせ(10/21)
-
NM高等教育セミナー【講師:丹後 俊郎 先生】のご案内(9/20)
-
平成29年度第5回東北大学病院がんセミナー開催のお知らせ(9/21開催)
-
NM高等教育セミナー【講師:太田嗣人先生、小川渉先生】のご案内(10/2)
-
氷山の一角から見えてきたもの – 日本の研究力を維持するために –
-
平成29年度第2回「東北大学病院臨床病理カンファレンス」開催のお知らせ
-
イヌのがん治療に有効な免疫チェックポイント阻害薬 (抗PD-L1抗体)の開発にはじめて成功
-
山本雅之教授が「第12回 柿内三郎記念賞」を受賞
-
第6回研究推進・研究倫理ゼミ開催のお知らせ(9/13)
-
東北医学会特別講演会開催のお知らせ(9/7)
-
世界初「腎-脳-心臓」連関:腎臓から心臓を治療する
-
抗酸化力と緑内障重症度との関係を解明
-
公開シンポジウム「地域の総合診療を考える~他職種連携と総合診療~」
-
がん分子標的薬の効果を投薬前に高精度で診断する方法の開発
-
ジャパン・バイオデザイン修了証書授与式が開催されました
-
平成29年度第6回東北大学病院希少がん・難治がんカンファレンス開催のお知らせ
-
進行がん患者の家族が経験する葛藤
-
第5回研究推進・研究倫理ゼミ開催(9/5)
-
不整脈に「衝撃」的な解決策
-
緩和ケア看護学分野の青山助教らが第22回日本緩和医療学会学術大会にて優秀演題賞を受賞
-
ミカンのポリフェノールによる緑内障治療の可能性を示唆
-
第3回公衆衛生看護学分野・地域ケアシステム看護学分野研究会開催(9/1締切)
-
第4回東北大学病院がんセミナー開催のお知らせ(8/17)
-
世界初:攣縮を生じた冠動脈病変部位の画像化に成功
-
菅原医学振興基金奨学生募集開始のお知らせ(8/28締切)
-
東北医学会特別講演会開催のお知らせ(9/7)
-
東北大学病院循環器内科広報誌「HEART」45号発行のお知らせ
-
看護学専攻3年生のウェアセレモニーが開催されました
-
第9回 光操作研究会@東北大学2017のご案内
-
東北医学会特別講演会開催のお知らせ(10/3)
-
NM高等教育セミナー【講師:瀬口 理 先生】のご案内(7/26)
-
第53回脳神経科学コアセンターセミナーの開催(7/27)
-
平成29年度第5回東北大学病院希少がん・難治がんカンファレンス開催のお知らせ(8/3)
-
Muse細胞の点滴による慢性腎臓病の新しい治療法の可能性
-
東北大学Neuro Global国際共同大学院プログラムサマースクール開催のお知らせ(7/24-25)
-
後頭葉の脳回形成の変化が統合失調症発症を予測することを解明
-
医学系研究科とインドネシアのアルハイラート大学との部局間協定締結式が行われました
-
細胞増殖を調節するアンテナ「一次繊毛」の仕組みを解明
-
第6回学際領域ゼミ開催のお知らせ(7/28)
-
フィリピン大学医学部・生理学専攻ご一行が本研究科を表敬訪問
-
2018年度武田科学振興財団医学部博士課程奨学生募集について(申請締切:2018/2/20)
-
第7回先進医療開発コアセンターシンポジウムの開催(7/19締切)
-
第5回学際領域ゼミ開催のお知らせ
-
東北大学が指定国立大学法人に指定されました
-
医学部女子学生のためのアカデミックキャリア・セミナー開催のお知らせ(7/10)
-
読売新聞全国版(夕刊)にて、循環器内科で実施している狭心症を対象とした超音波治験が紹介されました
-
平成29年度 第3回東北大学病院がんセミナー開催のお知らせ
-
第4回研究推進・研究倫理ゼミ開催のお知らせ
-
平成29年度心電図・心エコー勉強会のご案内 (4/13-7/6)
-
妊婦の医薬品・サプリメント使用実態を調査
-
第3回研究推進・研究倫理ゼミ開催のお知らせ(7/13)
-
平成29年度第4回東北大学病院希少がん・難治がんカンファレンス開催のお知らせ
-
失明に繋がる網膜疾患の病態を一部生体組織チップ上で再現
-
NM高等教育セミナー【講師:田中 敏博 先生】のご案内(6/28)
-
第4回学際領域ゼミ開催のお知らせ(7/11)
-
第3回学際領域ゼミ開催のお知らせ(7/5)
-
第2回研究推進・研究倫理ゼミ開催のお知らせ(7/3)
-
第1回薬剤耐性(AMR)対策普及啓発活動表彰にて総合感染症学分野が文部科学大臣賞を受賞
-
牛難治性疾病の制御に応用できる免疫チェックポイント阻害薬 (抗PD-1抗体)を、抗PD-L1抗体薬に続き開発
-
第1回研究推進・研究倫理ゼミ開催のお知らせ(6/30)
-
公衆衛生看護学分野研究会開催のお知らせ(7/12)
-
個別化医療の推進体制をスタート
-
東北大学出身の厚生労働技官と語る会を開催します(6/21)
-
第2回学際領域ゼミ開催のお知らせ(6/23)
-
新たなATP産生メカニズムの解明と そのミトコンドリア病治療薬への応用
-
全身持久力を高く継続的に保つと 2型糖尿病の発症リスクが低いことを支持
-
第1回「東北大学病院臨床病理カンファレンス」開催のお知らせ
-
イースト・アングリア大学保健学研究科長らが本研究科を表敬訪問
-
第1回学際領域ゼミ開催のお知らせ(6/19)
-
第57回日本呼吸器学会学術講演会にて呼吸器内科学分野の小荒井晃院内講師、光石陽一郎先生、小野寺克洋先生が受賞
-
Srinakharinwirot大学医学部副学部長ご一行が本研究科を表敬訪問
-
味を感知する受容体のセンサー領域の立体構造を初めて解明
-
第40回東北大学白菊会総会、鹿野記念奨学奨励賞授賞式が開催されました
-
劇症肝炎、慢性腎臓病に対する新規治療薬の開発
-
NM高等教育セミナー【講師:松本 有樹修 先生】開催のご案内(6/12)
-
平成29年度医学系研究科「辛酉優秀学生賞」の募集について(5/31締切)
-
妊娠高血圧症候群における「酸化ストレス」の意外な役割〜酸化ストレスが病態を改善する〜
-
平成29年度第3回東北大学病院希少がん・難治がんカンファレンス開催のお知らせ(6/1)
-
東北大学病院総合地域医療教育支援部 第5回公開フォーラムの開催決定
-
Neuro Global 国際共同大学院プログラムサイトリニューアルのお知らせ
-
チュラロンコン大学医療保健学のPalanee Ammaranond研究科長らが本研究科を表敬訪問
-
NHK Eテレ「チョイス@病気になったとき」に内部障害学分野の上月教授が出演
-
分子標的薬開発のための糖鎖欠損細胞株の確立
-
平成29年度第2回東北大学病院がんセミナー開催のお知らせ
-
折笠精一名誉教授「瑞宝中綬章」受章のお知らせ
-
平成29年度東北大学艮陵同窓会特別講演会開催のお知らせ
-
本研究科とノルウェー科学技術大学(NTNU)医学健康科学部との部局間学術交流協定調印式が行われました
-
平成29年度 第2回 東北大学病院希少がん・難治がんカンファレンス開催
-
牛難治性疾病の制御に応用できる免疫チェックポイント阻害薬 (抗PD-L1抗体)の開発にはじめて成功
-
NM高等教育セミナー【講師:新家 俊郎 先生】のご案内(5/24)
-
放射線医療従事者の水晶体被曝の実態と危険性を解明
-
東北大学看護管理学研究会開催のお知らせ(6/10)
-
公衆衛生看護を大学院で学ぼう 公衆衛生看護学分野研究会開催
-
東北大学保健師交流会開催のお知らせ
-
東北大学病院循環器内科広報誌「HEART」44号発行のお知らせ
-
「腸腎連関」:腸内細菌叢(そう)のバランス制御が慢性腎臓病悪化抑制のカギ
-
平成29年度教授就任記念講演会開催のお知らせ
-
医学部新入生オリエンテーションを開催しました
-
新入生入学記念祝賀会を行いました
-
難聴に対する遺伝子治療の可能性 ‐成体の内有毛細胞に高率かつ低侵襲に遺伝子を導入する方法の確立‐
-
NM高等教育セミナー【講師:髙階 經和 先生】のご案内(4/24)
-
様々なタンパク質研究に活用できる画期的タグシステムの開発
-
東北大学大学院医学系研究科といわき市立総合磐城共立病院における先進医療に精通した地域医療医の育成における連携
-
平成29年度 第1回東北大学病院がんセミナー開催のお知らせ
-
平成29年度第1回東北大学病院希少がん・難治がんカンファレンス(旧:化学療法カンファレンス)開催のお知らせ
-
タンパク質検出・精製のための新規システム「MAPタグ」の開発 – 英国Absolute Antibody社とライセンス契約を締結 –
-
敗血症におけるデクスメデトミジンの治療効果を検証しました
-
Ritu Kamal氏講演会(ジャパン・バイオデザイン主催)「Selling Healthcare in Global Markets: 3 Successful Business Models」
-
Muse細胞に関するテレビ朝日「報道ステーション」の報道に関して
-
平成29年度第1回東北大学病院化学療法カンファレンス開催のお知らせ
-
行動医学分野の村椿助教が第1回機能性腸疾患研究会優秀演題賞を受賞
-
東日本大震災後6年を迎えるにあたりまして、ご挨拶を申し上げます
-
細菌感染時の白血球の分化を制御する仕組みを発見 ‐造血幹細胞から自然免疫系の細胞を優先して作る機構‐
-
NM高等教育セミナー【講師:芦原 貴司 先生】のご案内(3/29)
-
東北医学会特別講演会開催のお知らせ(3/23)
-
東北大学病院臨床研究推進センターが、AMEDの橋渡し研究事業に採択
-
鉄不足による貧血病態のメカニズムの一端を解明 – 鉄不足は広範な遺伝子発現の変動を引き起こす –
-
「腎性尿崩症の新たな発症メカニズムを発見‐胎児・乳児期の環境ストレスは腎性尿崩症を引き起こす‐」
-
創生応用医学研究センター 第2回基礎部門合同セミナー開催(3/14)
-
第50回脳神経科学コアセンターセミナーの開催(3/6) (開催日変更)
-
内部障害学分野の中村貴裕さんが腎臓リハビリテーション学会YIA会長賞を受賞
-
「太ると血糖値が高くなる」ことにつながる分子メカニズムを解明 ‐脂肪細胞が肥満するとストレスが増えてインスリン抵抗性を惹起‐
-
酸化ストレスが糖尿病を引き起こすメカニズムを解明 ‐酸化ストレス防御機構による肥満および糖尿病の改善作用‐
-
応用脳科学研究分野 技術補佐員の募集について(決定次第締切)
-
平成28年度 第12回東北大学病院がんセミナー開催のお知らせ
-
東北医学会特別講演会開催のお知らせ(2/16)
-
The 2017 Japan-NIH joint Symposium 開催のお知らせ(2/15-2/17)
-
精子異常による男性不妊と環境由来化学物質の関連性を解明 ‐PCBばく露とヒト精子DNAメチル化異常との関係‐
-
脳神経科学/先進感覚器研究コアセンター・ジョイントセミナー開催(3/27)
-
NM高等教育セミナーのご案内(3/3)
-
平成28年度 第12回東北大学病院化学療法カンファレンス開催のお知らせ
-
赤血球分化開始の分子機構を解明 ‐赤血球分化誘導因子の脱抑制が鍵‐
-
Academic English for Researchers(2/17締切)
-
第51回脳神経科学コアセンターセミナーの開催(3/14)
-
日本人家族性筋萎縮性側索硬化症(ALS)の遺伝的背景を解明 – 原因遺伝子の同定が進み、ALS病態解明に期待 –
-
【平成28年度】 第4回「東北大学病院臨床病理カンファレンス」開催のお知らせ
-
鈴木直輝助教が公益財団法人難病医学研究財団医学研究奨励助成金を受賞
-
NM高等教育セミナー【講師:犬塚 亮 先生】のご案内(2/22)
-
東北大学病院循環器内科広報誌「HEART」43号発行のお知らせ
-
メタボで胆石が増えるメカニズムを解明 ‐脂肪肝で生じる肝臓内酸素不足の意外な影響 –
-
平成28年度 第11回東北大学病院がんセミナー開催のお知らせ
-
コンダクター型総合診療医養成プログラム主催 せん妄マネージメント研修会開催(2/10締切)
-
医学部奨学賞、東北医学会奨学賞、医学部学生奨学賞授与式が行われました。
-
公衆衛生看護学分野 3月研究会のご案内(2/27締切)
-
第49回脳神経科学コアセンターセミナー開催(2/9)
-
第10回東北大学病院からだの教室「定年までに身につけたい眠りの極意」(3/12)
-
MicroRNAs shown to improve hyperglycemia
-
「これからの地域包括ケアと総合診療医への期待」公開シンポジウム開催(2/4)
-
NHK総合「NHKスペシャル 女たちの大震災 ~最新医療が迫る 体と心のリスク~」に西郡秀和准教授が出演
-
ジャパン・バイオデザイン フェローシップ2017-18 参加フェロー募集のお知らせ
-
ES 細胞から機能的で動きも伴う立体臓器(「ミニ腸」)を創り出すことに成功
-
先生は前頭部で自分の教え方と生徒の理解を比較する ‐ゲーム中の脳活動計測で教育学習メカニズムを解明‐
-
NHKスペシャル 「MEGA CRISIS 巨大危機~脅威と闘う者たち~」に微生物学分野の押谷教授が出演します
-
第13 回 東北大学男女共同参画シンポジウム 「男性性を問う」 (1/29)
-
東北大学看護管理学研究会開催のお知らせ(3/11)
-
平成28年度第11回東北大学病院化学療法カンファレンス開催のお知らせ
-
エリスロポエチン産生不全による腎性貧血動物モデルを樹立-腎臓におけるエリスロポエチン遺伝子転写制御機構の解明
-
大井龍司名誉教授(小児外科学)が、第66回河北文化賞を受賞
-
唇の動きを脳から読む – 脳磁図を用いて読話効果の時間窓を聴覚野レベルで観測 –
-
NM高等教育セミナー 【講師:上田恭敬 先生】のご案内(1/25)
-
全身的な酸化ストレスと緑内障重症度は相関する ‐若年緑内障における抗酸化治療の可能性‐
-
平成28年度 第10回東北大学病院がんセミナー開催のお知らせ
-
マイクロRNAの静脈投与による高血糖の改善 ‐インスリン分泌細胞(膵β細胞)の再生に成功‐
-
糖尿病代謝内科学分野の突田助教が第28回分子糖尿病シンポジウムで研究奨励賞を受賞
-
うっ血性心不全患者で摂食嚥下障害併存を予測する – 認知機能と栄養状態検査で摂食嚥下障害の早期発見へ –
-
埋込み型薬剤徐放デバイスによる網膜色素変性症治療へ ‐医師主導治験前のモデル動物を用いた網膜保護の証明‐
-
平成28年度医学系研究科退職教授最終講義開催のご案内(2/10)
-
第10回リトリート大学院生研究発表会開催(1/14)
-
平成28年度第10回東北大学病院化学療法カンファレンス開催のお知らせ
-
知と医療機器創生宮城県エリア人材育成プログラムセミナー開催(12/14)
-
NHK Eテレ「きょうの健康」に内部障害学分野の上月教授が出演します
-
東北大学白菊会の公式webサイトが完成しました
-
心臓病電子医学分野の井上助教が荻野賞を受賞
-
【平成28年度】 第3回「東北大学病院臨床病理カンファレンス」開催のお知らせ(12/5)
-
東北大学大学院 公衆衛生看護学分野 1月研究会のご案内(1/13)
-
低酸素トレーニングの効果を科学的に立証-Phd2遺伝子欠損により持久性トレーニングの効果が向上する-
-
NM高等教育セミナー 【講師:松尾征一郎 先生】のご案内(12/21)
-
医学科6年生が平成28年度優秀学生顕彰を受賞
-
第48回脳神経科学コアセンターセミナー開催のお知らせ(12/8)
-
米国心臓協会年次学術集会において、循環器内科学分野(下川宏明教授)の佐藤公雄准教授ほか、助教・大学院生の計8名が受賞
-
NM高等教育セミナーのご案内(11/26)
-
世界初:一遺伝子変異の遺伝的リスクと父の加齢との関係性を説明 〜 発達障害を理解するための遺伝子-環境因子相互作用の可能性について 〜
-
第4回疾患エピゲノムコアセンターセミナー開催のお知らせ(12/2)
-
東北医学会特別講演会開催のお知らせ(12/5) 再掲載:会場変更あり
-
平成28年度 第9回東北大学病院がんセミナー開催のお知らせ(12/15)
-
KHB東日本放送「スーパーJチャンネルみやぎ」に大島助教が出演
-
大気汚染物質がアトピー性皮膚炎の症状を 引き起こすメカニズムを解明 ‐痒みの制御をターゲットとした新規治療法開発の可能性‐
-
公衆衛生学分野・遠又靖丈講師が「長寿科学賞」を受賞
-
妊娠高血圧腎症の新規治療薬を発見-流産早産の予防・胎児発育促進も可能に-
-
腎臓病患者で筋肉の萎縮が起きる機序を解明 ‐体内に蓄積する毒性物質が筋肉の代謝変化を引き起こす‐
-
東北医学会特別講演会開催のお知らせ(11/29)
-
第3回Geroscience Initiative Japan in Sendai~健康長寿を目指す老化医生物学~のご案内(11/26)
-
第 47 回脳神経科学コアセンターセミナー開催(11/28)
-
平成28年度第9回東北大学病院化学療法カンファレンス開催のお知らせ(12/1)
-
病院糖尿病代謝科宇野健司助教が平成28年度日本医師会医学研究奨励賞を受賞
-
NM高等教育セミナー【講師:河原田修身先生】のご案内(11/30)
-
神経難病大脳皮質基底核症候群の新しい画像診断法を確立 ‐新規PETプローブによる病状進行の可視化へ‐
-
東北大学病院循環器内科広報誌「HEART」42号発行のお知らせ
-
ヒトの胎盤組織における卵子のメチル化を維持する機構(プログラム)を解明 ‐全ゲノムDNAメチル化解析から見えてきたヒトの特異性‐
-
第2回TUMUG Forum(女性研究者研究発表・交流会)の開催
-
さよならバイキンだいさくせん開催のお知らせ(11/20)
-
平成28年度第8回東北大学病院がんセミナー開催のお知らせ(11/17)
-
平成28年度第8回東北大学病院化学療法カンファレンス開催のお知らせ(11/2)
-
機能薬理学分野の原田助教がThe EANM Springer Prize-Best Paper 2016受賞
-
腎臓病が進行するしくみを解明〜慢性腎臓病の進行を防ぐ治療薬の開発に期待〜
-
NM高等教育セミナー【講師:横井伯英先生、荒木栄一先生】のご案内(11/18)
-
NM高等教育セミナー【講師:二宮利治先生】のご案内(10/26)
-
役者による「てんかん発作ビデオ」が国際的利用拡大へ‐専門医も驚く迫真の演技:医療従事者や社会の誤解を解くために‐
-
Balo型同心円硬化症の脱髄機序を解明 -虚血と炎症の相互作用から見えた新しい病態機序-
-
病院糖尿病代謝科宇野健司助教が日本肥満学会賞学術奨励賞を受賞
-
創生応用医学研究センターセミナー「Human Frontier Science Program説明会 in 東北大学」開催のお知らせ(11/24)
-
「こどもけんこうまつり」開催のお知らせ
-
微小血管狭心症のバイオマーカーを世界で初めて同定-診断方法確立・治療法開発へ一歩前進-
-
酸化ストレス防御にはたらく転写因子Nrf2の 量的調節機構の解明
-
東北医学会特別講演会開催のお知らせ(10/28)
-
神経膠腫の遺伝子変異に対する新たな診断技術の開発 〜イムノウォールIDH1遺伝子変異迅速マイクロ診断デバイス~
-
ジャパン・バイオデザイン2015報告会および2016開講式を開催しました
-
クリニカル・スキルスラボ講演会開催のお知らせ(11/22申込締切)
-
NM高等教育セミナー【講師:Prof. Bouvet Philippe】のご案内(10/28)
-
東北大学医学部医学科卒後2年目同窓会開催のお知らせ(11/19)
-
第3回疾患エピゲノムコアセンターセミナー開催(10/28)
-
シャリフ・ヒダーヤットゥラ国立イスラム大学(UIN)と部局間学術交流協定の調印式が行われました。
-
コミュニケーション・スキルアップのためのワークショップ開催のお知らせ(9/30締切)
-
第392回東北医学会例会シンポジウムの開催について(11/29)
-
麻疹ウイルスの細胞内侵入を阻止するペプチド薬の開発に成功
-
NM高等教育セミナー【講師:服部 聡 先生】のご案内(9/28)
-
医学部保健学科検査技術科学専攻のウェアセレモニーを行いました
-
平成28年度 第7回東北大学病院がんセミナー開催のお知らせ(10/20)
-
公衆衛生学分野大学院生が Young Oral Presentation Award を受賞
-
【申込延長】第89回日本生化学会大会 市民講座「復興からきぼうへ震災と科学、そして宇宙へ」
-
平成28年度第7回東北大学病院化学療法カンファレンス開催のお知らせ(10/16)
-
NHKBS1 シリーズ医療革命 キラーストレス 第1回 あなたを蝕むストレスの正体に下川宏明教授(循環器内科学)が出演
-
肝細胞増殖因子(HGF)の特異的抗体の開発に成功 -HGFシグナリングの分子メカニズム解明に向けて-
-
特別講演会「高齢者の安らぎと平穏な医療介護のためのボランティア活動」開催(9/15)
-
公衆衛生看護学分野11月研究会のご案内(11/18)
-
東北医学会特別講演会開催のお知らせ(10/17)
-
平成28年度第6回学際領域ゼミ開催のお知らせ(9/23)
-
東北医学会特別講演会開催のお知らせ(10/3)
-
てんかんの就労支援に関するセミナー開催のお知らせ(10/17締切)
-
「個性」の理解を目指した新学術領域の発足
-
東北医学会特別講演会開催のお知らせ(10/3)
-
東北医学会特別講演会開催のお知らせ(9/12)
-
市民公開講座「がんプロフェッショナルによるがん医療最前線」のお知らせ(9/26締切)
-
総合医療学分野大学院生が第33回和漢医薬学会学術大会で優秀発表賞を受賞
-
平成28年度医学統計勉強会のご案内 (10/06-12/08)
-
東北医学会特別講演会開催のお知らせ(9/8)
-
平成28年度 第4回研究推進・倫理ゼミ開催のお知らせ(9/1)
-
荻野名誉教授がDistinguished Contribution to Chemistry Educationを受賞
-
世界初:緑内障分類の自動化方法の開発 ‐多様な緑内障病態の細分化、個別化医療への足がかりへ‐
-
大井名誉教授(小児外科学)が、世界小児外科学会連合から表彰
-
NHK Documentary「Killer Stress: The Causes」に循環器内科学分野の下川教授が出演
-
児玉教授らが薬剤耐性HIV(後天性免疫不全ウイルス)を強力に抑制する新薬候補の機序を国際共同研究で解明
-
平成28年度 第5回学際領域ゼミ開催のお知らせ(9/6)
-
東北大学看護管理学研究会開催のお知らせ(10/1)
-
平成28年度 第6回東北大学病院がんセミナー開催のお知らせ
-
第23回東北大学医学祭開催のお知らせ(10/9-10/10)
-
ジャパン・バイオデザイン修了式が開催されました
-
別府薫博士研究員が第一回時実利彦記念神経科学優秀博士研究賞を受賞
-
第6回東北大学病院化学療法カンファレンス開催のお知らせ(9/6)
-
保健学科看護学専攻のウェアセレモニーを行いました
-
平成28年度 第5回東北大学病院がんセミナー開催のお知らせ(8/18)
-
児玉栄一教授らの研究をもとに新しい抗HIV薬が商品化されました
-
TBS「報道特集」に総合感染症学分野の賀来教授が出演します
-
極微細蛍光内視鏡イメージングシステムを商品化 ‐低侵襲で脳深部神経活動を可視化する‐
-
東北大学病院循環器内科広報誌「HEART」発行のお知らせ
-
循環器内科 松本泰治院内講師、竹内雅史さん(大学院2年生)が日本心臓リハビリテーション学会にて受賞
-
第1回APRU Global Health Case Competitionで学生チームの作品が上位三作品に選ばれました
-
産学官連携ジャーナルに神経内科学分野の青木正志教授のエッ セイが掲載されました
-
医学科4年生らの英論文がTraditional & Kampo Medicineに掲載
-
東北医学会特別講演会開催のお知らせ(9/15)
-
平成28年度 第5回「東北大学病院化学療法カンファレンス」のご案内
-
第1回 創生応用医学研究センター 基礎部門合同セミナー開催のお知らせ(7/14)
-
公衆衛生看護学分野研究会開催のご案内(9/2)
-
第5回日本公衆衛生看護学会学術集会のお知らせ(1/21-1/22)
-
東北医学会特別講演会開催のお知らせ(8/1)
-
沼田健裕助教が日本東洋医学会奨励賞を受賞
-
風間逸郎准教授が第15回インテリジェント・コスモス奨励賞を受賞
-
仙台心臓血管研究会のお知らせ【講師:佐藤幸人先生】(7/27)
-
2017年度武田科学振興財団医学部博士課程奨学生募集について(申請締切:2017/02/15)
-
平成28年度 第4回 学際領域ゼミ開催のお知らせ
-
平成28年度 第3回 学際領域ゼミ開催のお知らせ
-
地域保健学分野の青山助教が日本緩和医療学会学術大会で最優秀演題賞受賞
-
山本雅之教授が日本毒性学会特別賞を受賞
-
メールマガジンサービスリニューアルのお知らせ
-
東北医学会特別講演会開催のお知らせ(7/19)
-
平成28年度 第4回東北大学病院がんセミナー開催のお知らせ
-
脳神経科学・先進感覚器研究コアセンター合同講演会開催のお知らせ(7/7)
-
第45回脳神経科学コアセンターセミナー開催のお知らせ(7/14)
-
脳神経科学・先進統合腎臓科学コアセンター・共同セミナー開催のお知らせ
-
特別講義(公衆衛生看護学分野)開催のご案内(6/30締切)
-
平成28年度 第3回研究推進・研究倫理ゼミ 開催のお知らせ
-
平成28年度 第2回学際領域ゼミ 開催のお知らせ
-
第57回日本心身医学会総会で、優秀演題賞に心療内科医員が選ばれました
-
NM高等教育セミナー【講師:佐藤幸人先生】のご案内(7/27)
-
糖尿病性腎症の新規治療標的同定-血液凝固の関与-
-
免疫細胞である樹状細胞の分化メカニズムの解明 ‐転写因子GATA2は樹状細胞の分化を制御する‐
-
医学科4年生が第105回日本病理学会総会にて最優秀賞を受賞
-
第2回研究推進・研究倫理ゼミ開催のお知らせ(6/9)
-
東北医学会特別講演会開催のお知らせ(7/6)
-
医学科6年生が学術集会で優秀English Session賞を受賞しました
-
赤血球造血を支える転写因子GATA1の新たな機能調節機構‐DNA配列によって決まるGATA1の多様な結合のかたち‐
-
平成28年度 第1回 学際領域ゼミ開催のお知らせ
-
平成28年度第2回公衆衛生看護学分野・地域ケアシステム看護学分野研究会開催のお知らせ(7/1)
-
平成28年度第4回東北大学病院化学療法カンファレンス開催のお知らせ
-
東北大学出身の厚生労働技官と語る会を開催します
-
東北大学看護管理学研究会開催のお知らせ(7/2)
-
肺高血圧症の新規治療標的を同定 ‐既存の糖尿病治療薬に意外な作用‐
-
第1回「東北大学病院臨床病理カンファレンス」開催のお知らせ(6/6)
-
糖尿病代謝科の宗像医員が日本糖尿病学会若手研究奨励賞(YIA)を受賞
-
東北医学会特別講演会開催のお知らせ(7/7)
-
第9回国際NO学会学術集会で神戸助教(循環器内科)がYIA最優秀賞を受賞
-
東北大学大学院医学系研究科女子大学院学生奨励賞授与式(七星賞)が行われました
-
Nrf2転写因子による炎症抑制メカニズムを解明‐細胞保護効果のある物質を用いた新たな抗炎症薬開発の可能性‐
-
病院糖尿病代謝科宇野健司助教が日本糖尿病学会賞(リリー賞)を受賞
-
第3回東北大学病院がんセミナー開催のお知らせ(6/23病院)
-
第2回東北大学病院がんセミナー開催のお知らせ(6/23AER)
-
平成27年度東北大学白菊会鹿野記念奨学奨励賞授賞式が開催されました。
-
細胞/臓器/個体を自在に光らせる!世界初の赤色蛍光レポーターラット
-
東北医学会特別講演会開催のお知らせ(6/7)
-
東北医学会特別講演会開催のお知らせ(5/27)
-
NM高等教育セミナー【講師:里 直行先生・益崎 裕章先生】のご案内(6/24 )
-
NM高等教育セミナー【講師:三島 英換先生・浅井 洋一郎先生・有馬 寛先生】のご案内(6/7 )
-
第1回研究推進・研究倫理ゼミ開催のお知らせ(6/9)
-
NM高等教育セミナー【講師:静田 聡 先生】のご案内 (6/22)
-
第9回国際NO学会学術集会開催のお知らせ(5/20-5/22)
-
教授就任記念講演会の開催について(5/18)
-
平成28年度第3回東北大学病院化学療法カンファレンス開催のお知らせ
-
筋萎縮性側索硬化症(ALS)を対象とした肝細胞増殖因子(HGF)の第Ⅱ相試験(医師主導治験)を開始
-
公衆衛生看護学分野の大森教授が日本公衆衛生看護学会学術奨励賞を受賞
-
循環器内科学分野の下川教授が仙台市から感謝状を贈呈されました
-
日本心身医学会開催市民公開講座「ストレスに市民はどう立ち向かうか」(6/5)
-
東北医学会特別講演会開催のお知らせ(5/19)
-
第14回東北大学病院市民公開講座「いつでも楽しく食べるために~摂食嚥下障害への取り組み~」(6/25)
-
慢性血栓塞栓性肺高血圧症における病因タンパク質を世界で初めて発見
-
大学院保健学専攻(看護学コース)説明会のお知らせ(5/28)
-
公衆衛生看護学分野 研究会開催のお知らせ(5/28)
-
NM高等教育セミナー【講師:西山 成 先生・榎本 秀樹 先生】のご案内(5/10)
-
NM高等教育セミナー【講師:前嶋 康浩 先生】のご案内(5/25)
-
平成28年度さくらサイエンスプログラムの開催決定
-
Falling Walls Lab SENDAI 2016 説明会開催のお知らせ(5/9)
-
放射線治療学分野大学院生がJSRT CyPos賞を受賞
-
神経変性疾患発症に重要なメカニズムを解明〜小胞輸送制御因子ESCRTの異常が神経細胞死を引き起こす〜
-
消化管出血は震災10日後にピークに(日経メディカル掲載記事)
-
感染症対策などに関する各種情報の提供について
-
感染制御・検査診断学分野の賀来教授がTBSラジオに出演
-
NM高等教育セミナー【講師:室生 卓 先生】のご案内(4/25)
-
熊本県を震源とする大規模地震で被災された皆さまへ
-
平成28年度 第1回東北大学病院がんセミナー開催のお知らせ(4/21)
-
第7回東北大学病院からだの教室「やってみよう!アウトドアファーストエイド」(5/29)
-
木村教授と八重樫教授が文部科学大臣表彰(科学技術分野)を受賞
-
平成28年度第2回東北大学病院化学療法カンファレンス開催のお知らせ
-
東北大学病院循環器内科広報誌「HEART」発行のお知らせ
-
医工学研究科ジャパン・バイオデザインWebサイト開設のお知らせ
-
Tohoku Forum for Creativityの主催で開催されたFrontiers of Brain Science の記事が本学HPに掲載されました
-
第2回疾患エピゲノムコアセンターセミナー開催のお知らせ(5/20)
-
第1回疾患エピゲノムコアセンターセミナー開催のお知らせ(5/12)
-
新入生入学記念祝賀会を行いました
-
医学部医学科5年生の白衣式が開催されました
-
平成27年度 学位記伝達式並びに各種表彰式が開催されました
-
東北医学会特別講演会開催のお知らせ(4/11)
-
東北大学大学院医学系研究科女子大学院生奨励賞(七星賞)の創設ならびに第一回受賞者の決定について
-
ジャパン・バイオデザイン講演会「Solving Hard Problems: 5 Lessons from Frugal Innovation in Healthcare」(CellMax Life社 Ritu Kamal氏)のお知らせ
-
iPS細胞とゲノム編集技術を用いて 筋萎縮性側索硬化症(ALS)の病態モデルを構築 -病態の全容解明へと前進、新薬開発に期待-
-
平成27年度医学部・医学系研究科教育貢献賞授与式が行なわれました
-
東北医学会特別講演会のお知らせ (4/18)
-
平成28年度心電図・心エコー勉強会のご案内 (4/07-6/30)
-
軸性脊椎骨幹端異形成症の原因遺伝子を発見 ~網膜色素変性症、骨系統疾患の発症機構解明や新治療法の開発に道~
-
東日本大震災から5年、教職員が黙とうを捧げました
-
第44回脳神経科学コアセンターセミナーのお知らせ(3月17日)
-
第80回日本循環器学会学術集会開催のお知らせ(3/18〜3/20)
-
東北医学会特別講演会のお知らせ (3/19 15:30~)
-
東北医学会特別講演会のお知らせ (3/19 11:30~)
-
平成28年度第1回東北大学病院化学療法カンファレンス開催のお知らせ
-
てんかん学分野の神一敬准教授と加藤量広医師が てんかん治療研究振興財団研究褒賞を受賞しました
-
創生応用医学研究センター2016シンポジウムのお知らせ(3/22)
-
NM高等教育セミナー【講師:合屋 雅彦 先生】のご案内(3/23)
-
災害医療国際協力学分野佐々木助教の調査結果が報道されました
-
CRIETO講演会「From Research to Innovation and Entrepreneurship in Taiwan (Yuh-Jzer Joun先生)」講演会のご案内(3/9)
-
CRIETO講演会「イノベーションへの道のり(伊藤次郎氏)」のご案内(3/2)
-
東北医学会特別講演会開催のお知らせ(3/15)
-
東北大学災害復興新生研究機構シンポジウム「共に未来へ~東日本大震災から5年~」の開催(3/8)
-
平成27年度 第11回東北大学病院がんセミナー開催のお知らせ(3/17)
-
星陵地区男女共同参画ネットワーク主催セミナー(3/4)のお知らせ
-
「目指せ留学!体験座談会」 開催のお知らせ(2/23)
-
音楽で運動後の心疾患リスクを減らす可能性 ~音楽は運動後の副交感神経活動の低下を和らげる~
-
縁取り空胞を伴う遠位型ミオパチーを対象とした N-アセチルノイラミン酸の第Ⅱ/Ⅲ相試験(医師主導治験)を開始
-
第43回脳神経科学コアセンターセミナー開催のお知らせ(2/15)
-
平成27年度第12回東北大学病院化学療法カンファレンス開催のお知らせ(3/18)
-
高齢者における歩きスマホの危険性 ‐ スマホ操作と歩行への注意は左右の脳で別々に処理される ‐
-
膠芽腫に対する新たな治療法の開発 〜ポドプラニンに対するキメラ遺伝子改変T細胞受容体T細胞療法〜
-
日米国際連携による希少がんの本態解明研究 ~十二指腸乳頭部がんの大規模ゲノム解読を実施~ がんゲノムの「進化」も新たな手法で実証
-
公衆衛生看護学分野研究会のご案内(3/4)
-
第6回A3フォーサイト事業シンポジウム開催
-
平成27年度 第8回東北大学病院がんセミナー開催のお知らせ
-
平成27年度 第10回東北大学病院がんセミナー開催のお知らせ
-
「グローバルヘルスR&Dと日本の未来」セミナー開催のお知らせ(2/2)
-
医学科6年生が第39回日本てんかん外科学会にて優秀ポスター賞を受賞
-
NM高等教育セミナー【講師: 佐野 元昭先生】のご案内(2/24)
-
第4 回「東北大学病院臨床病理カンファレンス」開催のお知らせ
-
東北医学会特別講演会開催のお知らせ(2/9)
-
NM高等教育セミナー【講師:RakeshK. Jain 先生】のご案内(2/15)
-
東北大学病院循環器内科広報誌「HEART」39号発行のお知らせ
-
高松宮妃癌研究基金第35回国際講演会開催のお知らせ(2/15)
-
第9回 リトリート 大学院生研究発表会(1/23)
-
平成28年3月開催 第7回がん看護学分野講演会のお知らせ
-
医学部奨学賞、東北医学会奨学賞、医学部学生奨学賞授与式が行われました。
-
第6回東北大学病院からだの教室「産科医と話そう パートナーの妊娠と出産 男のホンネ」~OTOKO NIGHT~ (3/2)
-
平成27年度第11回東北大学病院化学療法カンファレンス開催のお知らせ(2/3)
-
東北大学看護管理学研究会開催のお知らせ(2/27)
-
NM高等教育セミナー【講師: 松田 文彦先生】のご案内(1/27)
-
平成27年度 第9回東北大学病院がんセミナー開催のお知らせ
-
NM高等教育セミナー【講師: 洲崎 悦生先生】開催のご案内(1/21)
-
分野横断型医工学研究プラットフォーム(BASIC)講演会の開催(1/26)
-
平成27年度医学部奨学賞受賞者が発表されました
-
英語集中コース【Academic English for Researchers】開催のお知らせ(3/7~3/18)